今日のひとネタ(gooブログから引越し)

日常ふと浮かんだことを思いのままに。更新は基本的に毎日。笑っていただければ幸いです。

2007-08-01から1ヶ月間の記事一覧

ニュースの焦点

なんかそういうニュース解説番組があったような。ニュースは毎日いろいろ報じられていますが、どうもピントがずれてるのでは?と思うこともしばしばなのでこういうタイトルにしました。 まず「騒ぎすぎ」と思うのは朝青龍問題と小池栄子入籍の件。朝青龍の方…

混線中

図書館で借りてきた本、新品で買った本、ブックオフで買った本、人から借りた本などいろいろ手元にあって、それぞれ読み方が違います。図書館で借りてきた本は家の外には持ち出さないようにしてるし、人から借りた本もできるだけ綺麗なまま返そうと電車通勤…

なんでも縮めりゃいいってもんじゃ

大阪で開催されている「世界陸上」の事を「セリク」というのだそうです。妙な縮め方ですね。これが香水の世界選手権だったとしたら「世界フレグランス選手権」なわけで、縮めてしまうとどうにも品がない単語になってしまいます。 そういえば「『セレブ』と付…

内閣改造の思い出

政治ネタを期待してらっしゃる向きも多いと思われるので(だからいないってば)、今日は内閣改造の話をば。あれは1999年10月。尾崎亜美さんがNHK総合テレビの東北ローカル番組「Youゆう東北」にゲスト出演した時のこと。 これは夕方5時からスタジオにゲスト…

三度目の正直

今日はNHK-BShiにて「思い出のメロディー」の再放送でした。総合テレビ、BS-2と2回見ましたので3回目になります。過去2回は録画してなかったのですが、うちの家族が「ハチのムサシとはどんな曲だ?」とわぁわぁ騒ぐので今回は録画しました。いわゆる「三度目…

持ち物自慢

「これを見るんだ!」と言ってズボンを降ろすとかいう話ではありません。今日が何の日かわかる人は上級者でしょうが正解は「スペクトラムのデビュー記念日」です。 ここに並べたものは私の所有物ですが、実はアナログのLPも全部持ってます。が、先週実家から…

本日の朝青龍

なんか朝青龍問題をニュースで取り上げる事自体時間の無駄のような気がします。ぼちぼちみんな飽きてきてるのに、テレビ局がワイドショーの時間稼ぎのためだけに煽ってるような感じで。そろそろ「どうでもいい」と思われてる事に気づいてもらいませんと。 な…

検便の品格

来週健康診断なので便を採取せねばならないのですが、ふと思いついて「検便の品格」で検索してみたらピッタリ一致するページはヒットせず。ついにやりました。私が一番ですので「検便の品格」は私が商標登録します。こういうタイトルの本とかドラマを作りた…

ハチのムサシがグルグルと

先日NHKテレビの「思い出のメロディ」で久々に「ハチのムサシは死んだのさ」を聞きました。知ってる人は知ってるでしょうが、平田隆夫とセルスターズというグループの1972年のヒット曲です。11日に総合テレビで放送があって18日にBSで再放送がありました…

兄弟の話

先週実家にいたときテレビで「鬼平犯科帳」を見たのですが、母に「ここの兄弟はどっちが上か?」と聞かれて迷わず「中村吉右衛門!」と答えたのですが、どうやら松本幸四郎の方が上のようですね。思いっきり嘘ついてしまいました。 それにしても兄弟なのに苗…

売れるものなら

実は9連休だったので久しぶりの出勤日。先週の月~水が会社の夏期休暇で木曜と金曜を有給休暇にしたのですが、考えてみれば有休とったのは今年初。正月もGWも会社のカレンダー通り働きましたものね。 多分有休は数十日残ってると思いますが、売れるものな…

大人の落語力

本日はバンドのリハでした。終了後はファミレスに行ったのですが、場所が目黒だったのでふと思いつき、とあるメンバー(一応40代・♂)に「『目黒のさんま』って知ってる?」と聞くと「え? なに、それ。」ですって。 ならばと別のメンバー(しっかり40代・♂…

涼しいと言っていいのやら

今日の関東地方は昨日までよりぐっと気温が下がりました。買い物に行こうと車に乗ったら、昨日は外気温36度と表示されたのが今日はなんと26度。家の中でも日中は扇風機のみでエアコンいらずでした。もう2~3日早くこういう気候になっていれば熱中症で死なず…

どーですか、お客さん

「白い恋人」がこけちゃったから今後北海道土産に困ります。大体その地方に行くと「これさえ買って帰りゃ大丈夫」というものがありますが「白い恋人」はその代表でしたのに。何よりも「のだめカンタービレ」でもお馴染みの「白い愛人」というネタが使えなく…

昭和歌謡黄金時代

NHK-BS2で放送してました。(再放送ですが) 今回は「中村八大といずみたく」という昭和を代表する二人の作曲家にスポットを当てた番組でした。今更説明するまでもなく、両氏とも大ヒット曲を数多く放っている人達ですが、中村八大氏は子供の頃から家…

流星群を探しに行こうか

「流星City」って結構かっこいい曲ですよね、と思いながら昨日はナントカ流星群(名称失念)を観察しました。まず午後10時くらいに「この辺りで一番暗いのは?」と思いながら実家の近所をウロウロ。結果、実家の前の駐車場が一番暗いというのがわかっ…

墓参り御用達

うちの家族と私の両親では合計6人になるので「お盆の墓参りに便利かも」ということで3列シートを買ったのが昨年初め。(別にそれだけが選択基準ではなかったのですが) 昨年は母が私の車に乗りたがらず自分の車で行ったので役に立たなかったのですが、今年…

出たな、シャッター!

妙な怪人が「イー!イー!」と襲い掛かってきたかというとそうではありません。母の案内で家族と一緒に小松駅前の「大和」というデパートと言うかショッピングビルというかに出かけました。が、売り場の表示を見ると書店もCDショップもないので「ワシは駅前…

触ってみよう

本日は夏のレジャーのゴールデンスタンダードである海水浴&バーベキューに行ってきました。実家から車で数十分の距離にある浜路海岸なるところで海水浴をして、その後三国海浜公園というところでバーベキューをやったという。 ちなみに「水着のお姉さんに触…

行くか、8番

昨夜480Kmほど走行して実家に帰ってきました。出発は午後10時過ぎだったのに関越道は結構交通量多かったです。 で、今日は家族で8番らーめんへ。石川県以外の人は全然知らないでしょうが、県内では知らない人のいないチェーン店です。行列のできるラー…

ちょっと止まって左右

ダルビッシュ投手の結婚報道で巷は祝福ムード一色ですが、多分喜んでないであろう人の事も考えてみましょう。すなわちお相手のサエコなる女優のファンの立場になってみましょうということで。 彼女がアイドルなのか女優なのかは知りませんが、そもそもアイド…

お盆ですよ

なんか関越道の交通量が多いのは夏休みのせいでしょうか? 平日の昼間から行楽に出かける人がそんなに多いとは思えないので、お盆休み前にたまった仕事を片付けようという人が多いのでしょうね。 「みんながお盆に一斉に休みとるから道路も行楽地も混雑する…

暑いと嬉しいらしい

5月に植えたミニひまわりがようやく開花しました。毎日暑いので人間はグッタリですが、ひまわりは暑くなると元気がでるらしいです。ここ数日でつぼみが一気に開きましたので。昨年は花が咲く前に枯れてしまったので今年ようやくリベンジ。 バルコニーなので…

横綱の品格

「○○の品格」というタイトルで本を書けば無条件に売れるような気がします。今のところ「横綱の品格」という本はないようなので、「もしかしてそういう本を出版すれば売れるかもね」というよこしまな思いで書いただけの記事なので、特に横綱の品格について真…

過ちは 繰返しませぬから

タイトルがどこに記載されている文の一部かわかりますか? 今日は8月6日。62年前の広島も暑い日だったのでしょう。原爆死没者慰霊碑の石室前面には「安らかに眠って下さい 過ちは 繰返しませぬから」と書かれているそうです。 この文については既にあちこち…

ひどく暑かった日の話

今日も朝から蒸し暑く、午前中はちょっとした用事で1時間ほど出かけたらもう汗だく。家に帰ってシャワーを浴びてから午後はバンドの練習へ。しかしこの季節はギターケースをかついで駅まで歩くだけで背中にびっしょり汗をかくので、今日は背中に一枚タオルを…

NHK「プレミアム10」

昨日阿久悠さんの追悼番組をやってました。スタジオゲストは作曲家の都倉俊一氏でしたが映像が流れたアーティストと曲目は以下の通り。(以下はすべて敬称略です。念のため。) 沢田研二 「勝手にしやがれ」「時の過ぎ行くままに」 森昌子 「せんせい」 桜田…

やっぱりNHKやね

今日はさっそく阿久悠さんの特集番組をやってます。それもフジテレビが決して出さないジュリーが歌ってる姿から始まってます。次が森昌子さんでした。もちろん紅白の画像が多いのですが。あ、「私の青い鳥」まで出てきた。 ということで、今日は忙しいのでこ…

阿久悠さんの話は盛り上がるらしい

当然のことでしょうがテレビでもラジオでも阿久悠さんの書いた詞について熱く語る人が多く見受けられます。めざましテレビでは軽部アナが「最近の歌では画面の下にスーパーが出ないと歌詞がわからない曲が多いですが阿久悠さんの詞の場合は聞いただけで見な…

また訃報が

先日ゴッチさんの訃報を聞いたばかりだったのに、今度は作詞家の阿久悠さんが亡くなったのだとか。作詞家としては70歳なんてまだまだまだまだ働けたでしょうに、ご本人もさぞ無念でしょう。 私は40代ですからジュリーやピンクレディーの全盛時を目の当たりに…