今日のひとネタ(gooブログから引越し)

日常ふと浮かんだことを思いのままに。更新は基本的に毎日。笑っていただければ幸いです。

2010-12-01から1ヶ月間の記事一覧

今年の大晦日もコロコロと

「今夜は亀田のケンカ祭りを見るのか曙対ボブサップを見るのかコント55号の裏番組をぶっ飛ばせを見るのか」と妻から突込みが入ったのでボケる暇もなく、おとなしく紅白を見ることに。しかし、妻と娘2号に「水森かおり見るか?」「森進一見るか?」「郷ひろみ…

魂萌えに始まり竜馬で終わる>2010年に読んだ本

毎年恒例の読書記録です。年をとるにしたがって段々時間の経つのが早くなるもので、去年の大晦日に何をしてたかというのも明確に覚えてるのですが、そういうのがいいことなのか悪いことなのか。自分でも年末年始に読んでた本は考えずにわかったくらいです。 …

流行ってるのかぁ

今年よく見かけたのが川柳となぞかけ。こういうのは流行ってるということになるのでしょうか。「川柳とは?」と正面切って問われると「五七五」としか説明できないのですが、実際どうなのでしょう。何人かの芸能人が五文字と七文字と五文字の言葉をそれぞれ…

ニュースというかメディアがどうも

ワイドショーではなく、一般のニュース番組のトップが海老蔵氏の会見というのはよろしくないのでは? テレビ局側では大衆の求めているのはそれだと思ってるのかもしれませんが、「それしかニュースはないんかい!」と思ってる人は多いと思うのですが。なによ…

伝説のメロディ「ニューミュージックの時代」

BS朝日の音楽番組で今年9月に放送されたものですが昨日再放送されてました。司会はぐっさんと下平アナで、今回のゲストは松任谷正隆さん、尾崎亜美さん、南佳孝さん、田家秀樹さん。 9月の放送の時に見逃して死ぬほど悔やんだのですが、昨夜はなんとか見ら…

ビジネスから辿る数珠つなぎ

今年は首から始まって、肩から肘から腱鞘炎までいろいろと痛い年でした。左の肘は治ったと思うとまた痛み出して、もう投手生命は終わりだとか大リーグボールもハイジャンプ魔球も投げられんと思うと悲しい限りです。(いや、野球はやりませんが) で、「痛い…

音楽もいろいろですが

夕べのフジテレビ「僕らの音楽」にエレファントカシマシが出てました。いつ見ても強烈なのはさすが。別にファンではないのですが、彼らをして「パワフル」なんていう言葉だけでは語れません。日本の音楽シーンでは唯一無二という存在感でしょう。 昨夜はドラ…

新しいベストアルバム?

amazonにて尾崎亜美さんの新しいベストアルバムを見かけました。「尾崎亜美ゴールデン☆ベスト」というタイトル、来年2月発売、価格は2000円、レーベルはポニーキャニオン、という情報だけはありますが、収録曲はまだ未掲載。 ポニーキャニオンからは昨年11月…

どっちでもいいんですが

今朝のワイドショーはどのチャンネルも「不倫とは?」「不倫か否か?」という話ばっかりでした。が、世の男性諸氏の関心は「大桃か麻木か?」ということでしょう。麻木さんが「不倫には当たらないと思う」と会見で語ってましたが、個人的には人としていかが…

まあ楽しんでるならいいか、と

今年のシングル売り上げチャート上位はAKBと嵐が独占したのだとか。嵐は元々ファンが多いのでしょうから曲がはまればこうなるのでしょうが、AKBの方は握手券目当てに一人で20枚もCDを買うファンがいるのだそうです。それも当然のごとく。 売る側も買う側もそ…

支離滅裂派フォーク

なんでも分類したがる人は多いもので、昭和40年代後半に日本でフォークソングというかシンガーソングライターがブームになったとき、アーティストをそれぞれ分類するような動きがありました。 ただし定義としてはきちんとしたものはなく、いわゆる社会派フォ…

もうさすがに先入観なしというわけには

なにがというと、例の水嶋ヒロの小説のこと。これだけ話題になってるのなら読んでみたいと思う反面、中身以外の様々な話題が飛び交ってるともう先入観なしでは読めません。「たまたま手に取ったら面白そうだったので読んでみた」という楽しみ方は一生できな…

アッパレ!>radiko

スマートフォンを買って2週間、ほとんどただの携帯程度の使い方しかしてなかったので情けない限り。radikoがアンドロイド用のアプリを公開しているのも知ってましたが、PCのサイトからIS03にどうやってインストールするかわからず手つかずでした。ワハハ。 …

ラジオの電波は?

新聞に東京スカイツリーの記事が出てました。地上デジタル放送の送信アンテナ取り付けが始まるのだとか。この送信アンテナが一番頂上になるそうで、2012年春の開業後には関東全域に放送電波を送るそうです。 その頃はテレビは地デジになってるわけでその電波…

年末でなおかつ週末だと

帰りは大宮から川越線に乗ったのですが、乗った途端周りの客が酒臭いのなんの。電車の時間ギリギリで階段を走っていったのでこちらは息が切れてたのですが、あの状態で周りがそんなだと拷問のようです。 なので釣り広告をあれこれ見るふりをして車内で場所を…

21世紀になって初かも

爆風スランプが再結成ライブをやったのだとか。知り合いが何人か見に行ったのですが、それ以外にもあちこちのブログで様子がわかります。 私が初めて爆風を知ったのは学生時代。「タイヤキ焼いた」のPVではなかったかと。その時はなんとも思わなかったのです…

表現の自由とか

マンガとかアニメとかの性描写を規制をするという条例が問題になってます。私の頭が悪いのか大手メディアの方々がちゃんと報じてくれないせいなのか、どこが問題なのかが全然わかりません。世間一般ではどうとらえられているのでしょう? 今日の夕方のNHK…

よし、わかった!

IS03はバッテリーがもたないという噂でしたが、GPS機能をONにしてると減りが早いのがわかったと。…って、当たり前ですか。 また、auのサイトのアプリを探してても全然たいしたのがないので、アンドロイドのマーケットにいったらかなりの種類がありました。が…

早朝チンジャオロースー

今日は朝から仕事が詰まってたので起きたのは5時半。めざましテレビでは5時台から女子アナ達がチンジャオロースー食ってました。さすがに女子アナになるような人たちは肉食系なんですね。 昔、元気が出るテレビで早朝バズーカとか早朝ロデオとか早朝トップ…

We are The 打ち上げ

昨日はトマパラの打ち上げ兼忘年会ということでReSPECTの飲み会でした。残念ながら8号が欠席でしたが、残り7名が集まって反省会と今後の構想などを少々。で、ついでに「勇気を出して初めての火鍋」にもチャレンジ。 写真でみるとよくわからんですが、鍋の…

世界の中心でテキーラと叫ぶ

昨日の朝ズバでテキーラの話題を取り上げてました。例の海老蔵事件によりテキーラに悪いイメージがついてしまうことを、関係者が恐れているとのこと。テキーラを輸入している人が出てましたが、たしかに灰皿に入れて無理やり飲ます酒ということになると、ま…

進化を実感するとき

FM NACK5の坂崎幸之助氏のラジオで、アンルイスの「グッドバイ・マイ・ラブ」がオンエアされてました。これがヒットしたのは1974年だそうで今から36年前です。 何がどうだと言うとこの曲は間奏で英語のセリフがあるのですが、今日あらためて聞…

ついに出ました

今朝のめざましテレビでキダタロー先生のCDを紹介してました。以前も「浪花のモーツァルト キダ・タローのすべて」というのがありましたが、今回発売されたのは「キダ・タローのほんまにすべて」というもので、収録曲も大幅に増えて今度の方がいいですね。…

あんた、遊びなはれ

もちろん市川海老蔵氏の会見のこと。案外元気そうで顔も変わってなかったので、ファンは安心したでしょうし、ファンでない人は「人間って結構丈夫なもんじゃ」と思ったことでしょう。(私は後者の方) ただ会見はまったくつまらない内容で、あんなしみったれ…

金星といえば

当方青森に5年ほど住んでましたからリンゴには少々うるさいです。好きな品種はいろいろありますが、記憶に残ってるのは金星というの。これは青森以外ではあまり見かけないのですが、青森在住当時うちの実家にお土産に買って帰ったら両親とも絶賛してたのが…

ゴチャゴチャ言わんと

時代の流れに乗ってスマートフォンを導入しました。しかも流行最先端の(?)アンドロイド携帯。写真で見るとどの機種かわからんかもしれませんが、あちこちで宣伝しまくってるauのIS03です。 元々携帯は社用の物しかもっておらずほとんど仕事の電話と…

左利きの人々

ホームセンターに行ったら70年代洋楽ヒットのDVDを売ってて安かったので買ってきました。さっそく見てみると最初に出てきたのはジミヘン。全然地味でも変でもないですが、ご存じの通り右利き用のギターをひっくり返して弦を張り替えてますので、少しは変なの…

トヤマ!

なんかカタカナで書いてみると勘違いした人にアクセスされそうなので試してみました。とりあえず、こちらの富山のホテルはカタカナで書いてあるみたいです。トマスマンに凝ってた人が街で「トマトソース」の看板を見てドキッとしたという話を聞いた事があり…

今年の流行語というと

今年も流行語大賞が発表されてました。「ゲゲゲ」とか「AKB」とかだそうですが、詳しくは知りません。だって、つまんないもん。 個人的に今年ヒットした言葉というと「暴力装置」「sengoku38」「仙菅ヤマト」「野球賭博」「腹案」「胴元兄弟」などなど。…

ハッカッカー

大人になってわかることというのはいろいろあって、一つの例は小松政夫さんのギャグ。なんかあるときに「ニンニキハッカッカー ひちりきホッキョッキョー」と言ってましたが、これを初めて聞いたのは多分40年くらい前。 最近何となくこのフレーズを思い出…