2012-05-01から1ヶ月間の記事一覧
ギター始めた頃には全く弾けなかった月刊明星1973年5月号の歌本の曲を弾いてみようという、他人にとってはどうでもいい企画の第一弾です。知ってる曲でなおかつ楽譜あるいはコード譜のある曲を順番に弾いてみることにします。別に完コピしようというわけでは…
今月というのは1973年5月の話。我が家にはその時の月刊明星の歌本がありますので参照してみました。どういう新曲や新人があったかというと <新曲>心からさよならを=藤原誠恋人時代=堺正章バラの柩=美川憲一明日から私は=藤圭子白い小雨の物語=ジュン…
ギターを始めたのが70年代の半ばだったので、当時のヒット曲でもギターのかっこいい曲にまず耳が行ってました。かっこいいと言ってもいろいろありますが、歪んだリードギターがかっこいいというのはキャンディーズの「春一番」を筆頭に、林寛子「素敵なラブ…
土曜はスペクトラム楽器オフでエレキギターだったのですが、昨日はアコギでお呼ばれしたのでたっぷり弾いてきました。(ま、昨日はリハですから休み休みですが) 先月に人前で演奏する機会があったのですが、あんまり楽しめなかったのでアコギを真剣に弾くの…
毎年恒例SPECTRUM&新田一郎ファンサイトの楽器持ち寄りオフは無事終了しました。私は2001年から参加して、途中1回欠席しましたので11回目かな? そもそもがスペクトラムの曲を「せーの」でやってみようという無謀な企画なので、演奏のできというのはあんま…
年に一度のもんぎりの…じゃなかった、スペクトラムファンの楽器オフの日です。今年は楽器隊が少ないのでほとんどリスペの公開リハの予感ですが、とりあえず肘とか指とかあちこち痛いのでロキソニン持って行く。
シンセサイザーが単音しか出なかった時代には妙なキーボードがありました。私がシンセサイザーというものを意識したのは昭和50年か51年頃ではなかったかと思うのですが、その時代の妙なキーボードで代表的なのがソリーナ。正式にはソリーナ・ストリングスア…
今日はあちこちでgoogleのモーグシンセの話題で持ちきりです。私はシンセ好きなのですが、なにぶんにも自分ではまともなシンセを使ったことがないので、専門的なことは詳しくありません。なので限定的に考えてみましょう。何かというと、日本のアイドル歌謡…
いけない恋だとわかっていたわ だけど 忘れられないの せめて今夜は せめて今夜は あなたの代わりに 枕を抱きしめ ルルルルル… 折れるほど抱きしめても 私の枕はウレタン低反発 ついでに備長炭入りで臭い無し ラララララ~ ラジオでジョン・マクラフリンの曲…
つのだ☆ひろさんのFMラジオ番組で昭和30年代後半の話をしており、コーヒー60円という時代だったと言ってました。私は昭和38年の生まれですが、親戚が喫茶店をやってててコーヒーが100円しないメニューを見たことがあります。あれは40年代の前半だったでしょ…
今日の女子バレーは台湾戦。前評判によるとかなり強そうな感じがしたのですが、結果は圧勝。アントニオ猪木の風車の理論で行くと「相手が強ければ強いほどこちらが輝ける」ので、「簡単に勝つとつまんない」と思うのはプロレスファンの悪い癖でしょう(笑)。…
本日のフジテレビでのバレーボール中継は完全生中継でした。サッカーとかラクビーのように基本的に時間の決まってるものはいいのですが、バレーボールみたいに接戦になると時間が延びるものは生中継の方が燃えます。30分とか1時間くらい遅れて中継を開始…
ドナルド・ダック・ダンさんの訃報を聞いたので久しぶりに「ブルース・ブラザーズ」のビデオを見てます。知らない曲も多いのですが、場面ごとに流れる音楽は本当にかっこいいです。こういうのをやるバンドもやってみたいのですが、そもそも私はアイドル歌謡…
自分でいろんな曲を集めたCDを聞いてたのですが、車に乗った途端に流れてきた曲がわからず。「はて、ラジオだっけ?」と思ったのですが確かにCD。で、サビを聞いて「おお、『マグネットジョーに気をつけろ』だった」と気づいたのでした。この曲はギャルとい…
amazonである本を探してて、ふと「鉄仮面って今も売ってるんだろうか?」と思いました。「鉄仮面」とは元々フランスの小説らしいですが、私の知ってるのは黒岩涙香先生の翻訳小説。私は江戸川乱歩先生のファンだったので、そのからみで「黒岩涙香」という名…
BSフジで日曜の夜に「Beautiful Songs」という番組をやってます。2週ごとに更新するというMusica方式(?)で、第一回ゲストが谷村新司さん、第二回が太田裕美さんでした。形式としてはスタジオライブと女子アナとのトークという内容。谷村さんのは録画だけ…
夕べみた夢。濱田マリさんが近所で小料理屋を始めたので連日通いました。カウンターの中で料理を作ってる姿を見られたりお話しできたりするので喜んだのですが、毎日5~6千円かかってるので「これは財布がもたない」と思って通うのをやめました。 で、店の…
連休中に模様替えというかチェストの置き部屋を変えるため必要に迫られて荷物の整理をしたのですが、普段眺めることのないこんなのがいろいろ出てきました。大体は元が全部売り物だったものですが、前田日明氏のサインは直筆です。(私がもらったわけではあ…
昨日のこと。中型の雑種犬が散歩中に街路樹の根元の匂いを嗅いだまま動かなくなって、飼い主の人が困ってました。ずっとクンクンしててそのあとに自分のオシッコかけて、ようやく歩き出すかと思ったらまた振り向いて根元に鼻をくっつけるようにしてクンクン…
一口に関西弁と言っても大阪と京都は言葉もイントネーションも違いますし、神戸はまた違います。大阪でも河内は別格だったりするように、兵庫でも尼崎と豊岡とは言葉も違うはず。(多分) 私なんぞは京都に4年、大阪に1ヶ月半だけ住んでたというインチキ関…
以前リズムボックス付のラジカセを所有しておりました。内蔵されてたリズムは、ロック、16ビート、シャッフル、バラード、ボサノバ、ワルツの6つ。それぞれボタンがあるのですが、2つ以上一緒に押すとミックスされるという妙な機能もあり。ためしに全部…
来週月曜からCSのチャンネル銀河で大河ドラマ「翔ぶが如く」が始まりますのでぼちぼち準備をしておかねばなりません。GW中にやっておければよかったのですが、うちのHDDレコーダーは番組表での予約は1週間先までなのでできなかったと。って、これっ…
ラジオNIKKEIのサイトで「『ヤロメロ35周年』公開生放送」のオンデマンドが公開されています。ヤロメロが何か知らない人はどっかで調べて下さい。私が聞いてたのは1978年の秋からですので、始まってから1年半ほどしか経ってなかったようですが、その時点で既…
NHK-FMでお馴染みの「とことん」シリーズですが、今月は「とことんアナタの名前で出ています」というのをやってます。5月1日から始まってたそうですが、今日の再放送で初日を聞きました。古今東西のいろんな人の名前が入った曲の特集ですが今日はと…
貞子です…VHS再生機器が減って最近あまり呪えません… 貞子です…ワンセグの画面は小さくて出づらいとです… 貞子です…松嶋サダコ…。ちょっと言ってみただけとです… 貞子です… 貞子です… 貞子です… GW最終日だというのに日本映画専門チャンネルでは「リング」「…
今日は妻と娘2号のお供で都内へ。行き先は深川方面だったのですが、折角だからと国際フォーラムにも寄ってみました。現在「ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン『熱狂の日』音楽祭 2012」開催中で今日は最終日。一度行ってみたいと思ってたものの、毎年GWは…
「柔道一直線」のドラマは見てたのですが「ニッポンジュードー ヨワーイ!」という外人が誰かはよく覚えてませんでした。今回図書館から「夕焼けTV番長」という本を借りてきたら「柔道一直線」についてのコラムがあったのでようやく全貌が見えてきました。 …
BS12の「Guitar Stories ~情熱のギタリスト列伝~」を見ました。番組表を見て放送開始の10分くらい前に気づいたのでこれも神様のお導きでしょう。今回のゲストは吉川忠英さん。ご存知アコースティックギターの達人ですが、ご本人が参加したレコードについて…
昨日の記事で森林太郎の話をしたのですが、漢字で書くと「シンリンタロウ」と読みたくなってしまいます。これは森林公園の新しいゆるキャラで「レンタサイクルに乗ってる男の子」とか想像する人もいるかもしれません。あるいは「モリバヤシ・タロウ」と読ん…
吉村昭先生の「白い航跡」(講談社文庫 上・下巻)を読みました。今日はネタバレバリバリですので、これから読もうとしてる人、あるいは途中まで読んだ人はすっ飛ばして下さい。これを読んで興味を持ち読んでみたいという人が出てくれば幸いです。 舞台は幕…