2015-02-01から1ヶ月間の記事一覧
港町ばかりが歌の舞台になるのはいかんと思い、「高崎から船に乗って」というのを考えました。もちろん「長崎から船に乗って」に対抗してですが、あれは神戸に着くので目的地はどこがいいかというと、語呂からいくと青梅ですね。 ということで「高崎から船に…
帰ってきたら「お、日本アカデミー賞やっとる」ということで、早速見てます。が、本当に知らない映画が多いこと! 元々あんまり映画は見ない方なのですが、ヒットしたとか話題になったのは大体知ってると思ってたのですが。 考えてみれば「さよなら渓谷」も…
物凄く久しぶりに聞きました。ラジオからたまたま流れて来たのですが、そもそもラジオで聞いたのは初めてかも。当時は結構流行ったような気がするのですが、テレビで見たのがほとんどだったので。 これはご当地ソングのように思ってたのですが「長崎から船に…
マルクスとか資本論について学ぼうと書店に出かけ、見つけたのがこれ。作者はご存じ芥川賞作家ですが、そもそも受賞作の「僕って何」が学生運動をテーマにしてたので、元々マルクスを勉強してた人なのですね。 オビの表側は「資本主義の末路か? 大貧民の逆…
昨年は本を10冊ほどしか読まなかったのですが、今年は既に9冊読了。何がどうかというと、ブックオフで本を買うのをやめて大手の書店に行くようにしたら、面白そうなのがいっぱい見つかるんですね。 と、当たり前の話ですが、書店巡りはやっぱり楽しいです。…
「面接で『好きなテレビは?』と聞かれたらNHKと答えとけ」という話があります。それはNHKのCMなのですが、私も朝は朝チャンもめざましもやめてNHK見てるし、夜もNEWS WEB見てるし、ブラタモリもあまちゃんもカーネーションも妄想ニホン料理も好きだけど、好…
今夜放送のドラマでまだ見てないのでレビューではありません。番組表を見ていたらたまたま発見したのですが、なんとなく気になるので。 番組サイトによると<ありそうでなかった“恋愛”コメディがついに登場!恋に恋するアラフォー男子の迷走ぶり、ひょっとし…
「幻の湖」という映画があったそうです。それが「東宝DVD名作セレクション」として発売されました。(初DVD化ではないようですが) この映画自体は1982年に公開されたのですが、「砂の器」とか「八甲田山」に続く橋本プロダクション作品で大作の扱いだっ…
今クールのドラマもぼちぼち中盤を過ぎ、物語の起承転結でいうと「転」に入るあたり。昨日の「問題のあるレストラン」は、いかにも「そうくるか!」というラストでした。来週からはガラッと話が変わるかもしれません。 このドラマは評価が分かれるとは思いま…
先週の日曜にCSでUFCの生中継を見てたのですが、試合の合間にNHKを見たら「発掘 未来からの挑戦」というのをやっててそっちに乗り換えてしまいました。 「未来からの挑戦」は少年ドラマシリーズで放映された作品ですが、原作は眉村卓先生の「ねらわれた学園…
昨日とあるラジオで聞いた話。「皆さんはレンコンを選ぶときどのようにしてますか?」ですと。あらためてそう言われると、これまでレンコンを選ぶときに何にも考えてなかったことに気づかされました。 そのあまりの衝撃に実際の選び方のコツはまったく頭に入…
遅ればせながらドラマ「さよなら私」を見てます。放送中は全話録画だけして1話だけしか見てなかったということであらためて。 主演は永作博美と石田ゆり子で、学生時代からの親友だった二人が神社の階段から転げ落ちた際に中身というか人格というかが入れ替…
NKBSのドラマ「だから荒野」は舞台が長崎なので、見ていると「ああ、いい景色。長崎いいなぁ…」と思うのですが、考えてみれば私は高校の修学旅行で長崎に行ってるのでした。 ドラマでは主人公である鈴木京香のひきこもりの息子が、長崎の被爆体験を語る老人…
CSのFOXスポーツというチャンネルでUFCをやってます。しかも生中継。こういうチャンネルがあること自体知らなかったし、なおかつうちのCATVで見られることも知らなかったのでした。 本日の目玉はヘンダーソンVSザッチだそうで、番組サイトによ…
今週月曜日のNHKラジオ「午後のまりやーじゅ」のゲストが坂田おさむさんでした。「おかあさんといっしょ」の歌のおにいさんを努めたことでお馴染みですが、月曜パーソナリティーのなぎら健壱さんとは「フォークマンブラザース」として一緒に活動してたことも…
先日書店にマルクスの本を買いに行って結局買ったのはこっち。人気バンドの結成から全盛期を経て解散に至る話を読むのは大好きで、これまでも井上尭之氏の「スパイダースありがとう」とか、甲斐バンドの「ポップコーンをほおばって」(田家秀樹著)とか持っ…
ドラマ「残念な夫」は初回の出だし10分くらい見て「残念ながらつまらん」と思ってそれっきり見なかったのですが、録画してあったので初回を見直しました。すると割と面白かったり(笑) ところどころ気に入らない演出というか余計な映像が多いのはおいとい…
世間でピケティが流行ってると聞いたので、「それって美味しいのかなぁ」と思ってたら食べ物じゃなくて経済学者だったんですね。(と、お約束のボケ) で、「21世紀の資本」が5500円もすると知って衝撃を受け、なんとかお手軽に理解しようと書店に出かけたと…
キーボード奏者でありアレンジャー、プロデューサーでもある笹路正徳氏が1979年に発表したソロアルバム「ホット・テイスト・ジャム」と「ヘルター・スケルター」がタワレコ限定で再発されるんですと。 笹路さんはなんといってもNAZCAが好きだったのですが、…
当ブログ訪問者の検索ワードランキングの話。先週金曜日の1位は「問題のあるレストランでカップをポコポコ」でした。そういうキーワードで辿り着く人が何人もいるということは、あのシーンはインパクトあったのでしょう。 が、私はそんなタイトルの記事は書…
「チェ・ゲバラ伝」を読んだ影響でマルクスとか資本論に興味を持った次第。当方、一応は経済学部出身なので、大学の授業である先生が黒板に数式のようなものをスラスラっと書いて「マルクスの理論が誤っているのはこれで証明できるわけですが」と言ってた記…
「グッドバイ・ママ」というのはTBSで1976年に放送されたテレビドラマです。主演は坂口良子。TBSチャンネルの番組サイトによると<事故死した愛人の子どもを産んだ若いヒロインが、自身も再生不良性貧血に冒され1年の余命しかないことを知り、残された子ども…
グラミー賞自体は特に興味がないのですが、あの授賞式の雰囲気は好きです。ニュース映像とかでチラッと見るだけなんですが、出てくる人が凄いパフォーマンス見せるような気がするので。 なんで頑張って欲しいかというと、ああいうのに憧れて日本でもそういう…
昨年暮れにBS日テレでたまたま録画した番組。原発の話で、なんか硬派なドキュメントの匂いがしたのでそそられました。ただ、いつ録画したかも忘れてて「たしか原発の話だったような」という程度の記憶だったのですが「シカとスズ」というのは、石川県志賀町…
今朝のNHKのニュースに作家の天童荒太先生と女優の石田ゆり子さんが出てました。天童先生のベストセラー「悼む人」が映画化されて、それに石田さんが出てるんですと。それで二人のインタビューがあったと。 それで石田さんが「すごく大胆な話なんですが」と…
いろんなことがありましてー いろんなー人に会いましてー とても明日が楽しみですー いろんなーことがありそーでー …という歌詞だったでしょうか?>エメロン どっちにしても今期のドラマ視聴の途中経過です。初回を見たのが ・花燃ゆ(NHK 大河ドラマ)…
チェのこともキューバ革命のこともほとんど知識がなかったのですが、これは面白かったです。キューバのことはもちろんアメリカとの国交回復のニュースから興味を持ったのですが、何年か前にチェの映画があったときにもちょこっと関心を持ってたのでした。 チ…
TBSで金曜10時から放送中。刑事ものだとなんとなく面白そうかなと思ったのですが、原作はコミックだとか。まったく予備知識なしに見始めたのですが、これは結構いけます。カラマーゾフのお父さんとかカラマーゾフの刑事さんとか(って、見てないひとはわから…