今日のひとネタ(gooブログから引越し)

日常ふと浮かんだことを思いのままに。更新は基本的に毎日。笑っていただければ幸いです。

2015-06-01から1ヶ月間の記事一覧

思ってたのと相当違ったと

かなり前に録画した映画「藁の楯」を見ました。警察ものというか犯罪ものというかですが、少女暴行殺人事件で服役し出所直後にまた同様の事件を起こした犯人に対し、被害者の祖父が「奴を殺せば10億円の懸賞金を出す」と公表したため、犯人を九州から東京…

あれは見たことなかったなあ>ダウンタウンブギウギバンド

昨夜のBSでやってた関口宏のなんとかいう番組は、宇崎竜童氏がゲストでした。この人がトーク番組にでるのは珍しくないのですが、その昔の映像に注目。 公開放送のステージで「港のヨーコヨコハマヨコスカ」を歌ってたのですが、どうも全員集合っぽかったです…

締めはプラトーンにしようかとも思ったが

今年は戦後70年ですし歴史を見つめ直してみようと思い、ちょっと前から戦争映画をあれこれ見てます。録画したのは「日本の一番長い日」「ブラックホーク・ダウン」「ハートロッカー」など。 「ブラックホーク・ダウン」はアメリカ映画ですが、1993年に実際…

赦す人 団鬼六伝  大崎善生著

たまたま書店で文庫の新刊として見かけたので買ってみました。大変面白かったです。団鬼六先生はもちろんSM小説の大家で「花と蛇」とかは誰でもタイトルくらいは知っていることでしょう。 私はというと何年か前まで「ダンキロク」だと思ってたくらいで、作…

22という数字

かぐや姫の「22才の別れ」とか谷村新司の「22歳」とか、22歳をテーマにした曲があります。風吹ジュンもそうだろうと思ったら、あっちは23才でした。ちょっと違います。 で、今回は何が「22」かというと私がネットデビューしてから22年経ったということでした…

廃墟ブームが健在だったとわっ!

なんかどっかのテレビ局が廃墟をテーマにした番組を始めるのだとか。(かなり適当) 私が「廃墟本」を初めて買ったのは2009年。その時点でパート3でしたから、多分世の中としてはもう10年くらい廃墟ブームが続いていることになりますか。 「廃墟本」自体はパ…

虫のけら造を思い出したので

ドラマ「天皇の料理番」を見ていて主人公の「ハイ~」というのを聞いて思い出したのが「虫のけら造」。この「ハイ~」は「イ」にアクセントがあるのが特徴ですが、虫のけら造も同じイントネーションで言ってたように思います。 なお、虫のけら造はNHKドラマ…

これはつまらん

GSはギリギリ見た記憶があるという程度ですが、一応リアルタイムで体験してます。そんな関係もあって昭和50年代にGSがいろいろ再結成したときは喜んで見てたし、井上尭之氏の「スパイダースありがとう」という本は愛読書で、ザ・タイガースの「世界は…

1970年代とか昭和50年代とか

夕べ見たテレビ番組で、昭和のヒット曲を40年代と50年代に分けて紹介してました。こういう企画の場合、西暦で区切る場合と昭和の年代で区切る場合と二通りあるように思います。 で、昨日の番組を見てると、私の場合昭和で年代を切るとあんまりときめかな…

BSプレミアムの深夜があなどれん

昨夜何気なく番組表をチェックしてたら、BSプレミアムにてローリングストーンズのライブを発見。考えてみればストーンズのライブってちゃんと見たことないので録画してみようと。(まだ見てないけど) 先日は同じくBSプレミアムでロバート・プラントのライブ…

ドラマ「Dr.倫太郎」最終回見ました

初回見た時のレビューでは即座に脱落しそうと書いてましたが、一応継続して見てるうちにちょっと面白くなってとうとう最後まで見ました。見てない人のために内容を説明すると、「大学病院に勤める精神科医倫太郎は、鋭い洞察力と直観力で徹底的に相手の心に…

昔のドラマ環境を考える

昨日の続きですが、日本映画専門チャンネルで往年の名作ドラマを放送当時と同じ時間帯でやるのだとか。ただ昭和50年代前半のドラマだと、家庭にはほとんどビデオデッキが普及してなかったので、それをふまえた上でドラマを楽しむのが必要かもしれませんね。 …

日本映画専門チャンネルにて

なんか7月から編成が変わるらしく名作と言われるドラマが目玉になってます。金曜の夜は倉本聰劇場、土曜の夜は山田太一劇場だそうで、これがなんでこの曜日かというと、当時放映されていた時間に合わせたのだとか。これはなかなかのこだわりですね。 すなわ…

夏は生

昨日八ツ橋の話を書いたのでついでに。八ツ橋は生のとそうでないのがありますが、生八ツ橋は結構好きで、焼いてある方というか硬いのは嫌いです。生もアンコが入ったのが好きですが、皮だけみたいなのってありましたっけ? 生とそうでないものっていろいろあ…

八ツ橋のたたり

「花燃ゆ」では先週「七卿落ち」があって、今週はその公家さん達の長州での生活にもスポットが当たってました。考えてみれば、七卿落ちがあったのは知ってますが長州でどのように生活してたとかは司馬先生の小説にも出てこないような? ただ三条実美が八ツ橋…

立つんだ、ジョー!>花燃ゆ

「花燃ゆ」を見ていたら、久坂玄瑞が浮気をカミングアウトするに当たって「京の女と情を交わした」と言ってました。さすが大河ドラマだけあって「ワッチコンしちゃいました~」とかは言わんわけですね。(当たり前) こういう時にどういう表現を使うかでドラ…

録りだめた音楽番組をドドっと

BSやCSで録画してあった音楽番組を一気に見ました。どれくらい見たかというと、紅白歌のベストテンレッツゴーヤング(2回分)ジャスト・ポップ・アップ(2回分)ヤングスタジオ101(2回分)フォーク・デイズBS洋楽グラフィティ(70年代と80…

配信とかストリーミングとか

CDが売れなくなって、業界はますます配信に注力するとか、さらにストリーミングがどうのとかLINEも参入だとか新しい流れもあるようです。動画配信サイトで見られたりすることもあるのかもしれませんが、昔もラジオで発売されたばかりのアルバムが流れててそ…

頑張れ歌謡曲!

フジの「水曜歌謡祭」が苦戦しているとか。初回チラッと見たのですが、FNS歌謡祭のような豪華な感じだったし、森高千里も評判いいようだったので、もっと視聴率好調なのかと思ったらそうではないよう。 最近はテレビ見ない人が多いと言われますが、ニュー…

6月10日といえば

「610なら六一〇ハップの日やろ?」と思ったら、なんとあの製品はもう売ってないんだとか。詳しい事情は説明するのが面倒なので、知りたい人はWikiででも調べて下さい。 バスクリンやバスロマンとは違うあのクセのある色合いと臭いがいかにも効きそうな感…

期待し過ぎた私が悪い?

先日書店で見かけた本。浅田次郎先生の「日本の『運命』について語ろう」というの。私は幕末オタクであり、なおかつ浅田先生の幕末維新あたりの本は大好きです。この本のオビでは<近現代史に疎い現代人必読の書> <私たちは、幸せになれるのか。衆より個の…

ちょっと勉強してみようかと

「十戒」を見て、自分がいかにその辺の知識が無いかということを思い知ったので、ちょっと勉強してみようかと思います。たとえばアブラハムとかモーゼとか古代イスラエルとか旧約聖書と新約聖書の違いとか、その辺全然知らないので。なにしろ聖書を「新訳」…

映画「十戒」

前から一度見たいと思ってたのをようやく見ました。CSの「ザ・シネマ」で放送してたのを録画したのですが、何しろ4時間あるのでちゃんと見ようと思うとそれなりの覚悟が要りますので。 感想としては凄く面白かったです。なんか海が二つに分かれるところば…

結構あるもんだなと

録画してあった「シーナ&ロケッツ フジテレビアーカイブス」を見てますが、80年あたりに結構夜ヒットに出てたのが驚き。テレビの、特に歌謡番組にバリバリ出てた感じはなかったので意外でした。 この番組自体は4時間あるので、まだ1時間ほど見ただけで今…

ゴーストバスターズ!

ここ数年では大吉さんのカラオケでお馴染みのゴーストバスターズですが(あまちゃんファン限定ネタ)、現在BSフジで放映中。考えてみればちゃんと見たことはありません。前にテレビでチラっと見たくらい。私にとっては発想とか企画はすごく面白そうだけで…

悪夢もヴァージョンアップする?

最近見た悪夢は運転中という設定。そのシチュエーションでは、ブレーキが利かないというのがしょっちゅうあります。それは走行中ブレーキかけたのに止まれず「ドカン!」というのじゃなくて、信号待ちで止まってるのにズルズル前進してしまいブレーキをギュ…

インターポールという響き

インターポールという言葉を初めて聞いたのはGメン75だったと思います。子供の頃だったので当然インターポールの詳細はわからず、なんとなくその単語を知っているだけで大人になったような気がしたものです。なので今でもインターポールと聞くとときめく自分…

どっちの日本沈没かと思ったら

BS-TBSの番組表に「日本沈没」の文字を発見。我が家のテレビの番組表では制作年が表示されなかったのですが、どっちかと思ったら2006年版でした。私は1973年版が大好きで前にCSで放送されたときに録画もしてあるのですが、新しい方は見ておらず。予…

レッツゴーヤングって

CSで録画したのがディスク何枚かにたまってるのですが、「なんでいつも同じような人ばっかり出てるのだろう」と思ったら、なんのことはない自分が好きな人が出た回だけ保存版にしようと残してあるからでした。どうして石川ひとみさんとか岩崎よしりんが登場…