今日のひとネタ(gooブログから引越し)

日常ふと浮かんだことを思いのままに。更新は基本的に毎日。笑っていただければ幸いです。

2015-07-01から1ヶ月間の記事一覧

泣きのギターというと

よく「泣きのギター」という語句が使われますが、細かく分析すると「チョーキングが絶妙」とか「ビブラートが深くて細かい」とか「音色が色っぽい」とか、いろいろ要素はあります。しかもすべて聞く人の主観によりますので「これは泣いている。」「こっちは…

ドラマ「傷だらけの天使」

前からCSとかBSとかでしょっちゅう再放送してたのですが、今月から日本映画専門チャンネルで始まったこともあり、折角なら全話録画しようと思い見始めました。放送当時、このドラマを見たくて見たくて仕方なかったのですが、何しろ小五だったのでなかなか見…

まぁ別に駆けてこなくても

今日ふと頭の中に三田寛子のデビュー曲「駆けてきた処女」が浮かんできたのですが、どう考えても歌いにくいメロディーですね。部分転調があるのでしょうか、伴奏無しだと私なぞは歌えません。 誰でも自分の人生で思い出したくない時期があると思いますが、私…

クリス松村の音楽処方箋>ゲスト:尾崎亜美

NHKラジオ第一放送の番組で昨日はゲストが尾崎亜美様でした。クリス松村氏というと音楽全般に詳しいですが、特に70年代アイドルには深い思い入れを持ってらっしゃる方というのは、著書を読んだりCSの冠番組を見て感じてたので楽しみにしてました。 ただこの…

プールに賭けたりコートに賭けたり

今日NHKラジオで唐突にドラマ「金メダルへのターン」の主題歌を聞きました。素人物真似でスポ根ネタをやる人が歌ってたのを聞いた記憶はありますが、ちゃんとオリジナルを聞いたのは40年ぶりくらいかもしれません。 あらためて聞くと「こんなに演歌チックな…

男祭りがいいです

大ヒットした大河ドラマの「篤姫」ですが、私は初回を見て「ラブコメやってんじゃねーよ!」と思い早々に脱落しました。今は立派な幕末オタク(?)になったので、その時代の物は欠かさず見るということで「花燃ゆ」は毎回視聴中。 現在は高杉が危機的な状況…

ドラマ「ど根性ガエル」見ました

実写ドラマになったのは知ってたのですが「誰が見るんじゃ?」と思ってスルーしてたら、なんか結構な評判になってるので見てみました。感想としてなんともいえない気持ち悪さの中に面白さもないことはないので、インパクトは相当あります。 知らない人のため…

さらにはばたけ Little Glee Monster!

ミュージックステーションにLittle Glee Monsterが出てました。初登場だとか。彼女たちはデビュー前からそれぞれが素人のど自慢的な番組で優勝してて、女子中高生がカップでポコポコする動画も話題でしたから、デビューして即ブレイクするかと思ったら結構時…

映画「帰らざる日々」

CSで録画しました。1978年のにっかつ映画です。にっかつとはいえ未亡人縛りものではなく一応青春映画ということになるでしょうか。Movie Walkerによると「作家を志しながら、キャバレーのボーイをしている青年の現在と故郷の高校時代の青春を描く」というも…

歌謡スクランブル「夏色ものがたり」

昼に車に乗ってラジオを点けたら聞き覚えのある曲が。しばらく聞いてたら岩崎宏美の「熱帯魚」だと気づいたのですが、この曲がラジオでかかるのは珍しいような。 今週のNHKFM「歌謡スクランブル」は「夏色ものがたり」という特集で、月曜は唱歌、火曜が演歌…

ドラマ「すぐやる一家青春記」

昨年CSで録画したのですがようやく全部見ました。これは1977年7月から10月にかけてTBS系列で放送されたテレビドラマです。企画木下恵介、制作木下プロということで、大体雰囲気はわかるでしょうか。いわゆるホームドラマです。 登場人物は、奥さんに先立たれ…

今年も仙台へ!

仙台では毎年9月に定禅寺ストリートジャズフェスティバルというイベントが開催されていますが、我が「ReSPECT」は今年も参加できることとなりました。演奏日時は9月12日(土) 11時55分~12時35分、場所は西公園遊具広場です。 去年は機材…

吉田羊にアッパレ!>暑中お見舞い申し上げます

ポカリスエットのCMで吉田羊と女の子がキャンディーズの「暑中お見舞い申し上げます」を踊ってる映像がありましたが、なんとフルヴァージョンが公開されてました。記事によると二人は3週間前から練習して本番は一発オーケーだったとか。二人ともすごく可愛く…

ドラマ「表参道高校合唱部」

昨夜からTBSで始まりました。この枠のドラマを見るのは昨年夏の「家族狩り」以来ということは1年ぶり。タイトルだけ見るとなんだか想像もつかないのですが、とにかく主な出演者で誰も名前を知らないところが気になりました。 それもそのはずで、番組サイトに…

ジャコパストリアスの思い出

昨日ラジオでジャコパスの曲を聞きました。で、思い出したことが一つ。レンタルで小泉今日子のCDを借りて聞こうと思ったら、ケースの中から出てきたのはなぜかジャコパスのアルバム。すぐにレンタル屋に行って取り替えて貰いました。なんでそんなことになっ…

もしかしてウケるのか?>刑事7人

何気なくテレビの番組表を見たらテレ朝で「刑事7人」ってのを見つけて、「七人の刑事じゃないの?」と思ったのですが、番組表には出演者の名前無し。で、ちょっと見てみたら吉田鋼太郎が出てて「お~、なんか特別なドラマっぽい」と思った次第。中に一人女…

どうでもいいことを反省してみる

世間的にはどうでもいい過去を、ふと思い出したので反省してみるシリーズの第一弾です。ちなみに第二弾の予定は不明です。 小柳ルミ子の歌を聞いた途端に、ふと柴門ふみのエッセイを思い出しました。小柳ルミ子があの年下のダンサーと結婚した頃に、柴門ふみ…

おっと元祖「天皇の料理番」が

CSのTBSチャンネルにて1980年の堺正章版の「天皇の料理番」が放送されるそうです。そりゃリメイクがあんだけ受けたんだから、初出のドラマも出さなきゃウソですよね。この作品は鎌田敏夫脚本だそうですが、テレビドラマで音声がステレオというのはこれが初め…

おー、日本沈没が!

CSの日本映画専門チャンネルでは今月から「ひるおびドラマ」という枠があって、今月は「傷だらけの天使」「不毛地帯」「結婚できない男」など放映中ですが、来月はドラマ版「日本沈没」があるんですと。 私は前から何度も話題にしているとおりの沈没マニアで…

今夜は三つ巴で

「お、バレーボールやってるやん」と思ってBS-TBSで女子バレーを見ていたら、「あ、そういえばブラタモリが仙台だわ」と思い出して、チャンネル変えようとしたら操作間違えてBSプレミアムを見てしまって「タケシのニッポン芸能史」っていう番組でて…

昔のドラマがすべて良かったかというとそうでもなく

昨年CSで録画した「すぐやる一家青春記」の視聴を開始しました。これは1977年のドラマで、私が昨年大騒ぎしていた「悪妻行進曲」の後番組になります。いわゆるTBSの木下恵介シリーズの一環だったらしく。 あらすじは<東京都内とはいえ結構田舎の「…

ドラマを初回だけで評価するのはいけませんが

昨日から始まったフジのドラマ「リスクの神様」を見ました。ネタバレありですので、まだ第一話を見てない人は今日の記事は読まない方が賢明です。まったく予備知識無しで見たのですが、設定として主役の堤真一は危機管理専門家で、久々にアメリカから帰国し…

なんとか間に合いました

今クールのドラマって来週からと思ってたら、既にいくつか始まってました。ただ、西内まりやとかEXILEのメンバーが主演のやつは元々見るつもりなかったのでこのままスルー。花咲舞も見るつもりはないので今日も何もないかと思ったら番組表にて「リスクの神様…

七夕なのでウンチクを一つ

「パステルラブ」でデビューした歌手の金井夕子さんは本名も同じですが、七夕の生まれなので「夕子」という名前になったそうです。情報源は自分のブログ。たまたま過去の記事を見ていたらそういう記載がありました。多分「夜のヒットスタジオ」かなんかで見…

未来違いだったらしい

1970年代の半ばに「ノストラダムスの大予言」がヒットしたことにより、やたらと終末もの映画が話題になったことがあります。たまたま見た雑誌だったのか、あるいは学習雑誌とかそういうのにも紹介されてたのかは忘れましたが、タイトルだけ知って「なんか面…

忘れないうちに下げないと!

昨日は久々にバンドのリハでした。メンバーいろいろ家庭だとか仕事だとかの都合があって、今年に入って楽器の編成としてフルに揃ったのは実は昨日が初めて。(それでも仕事の都合で一人足らず助っ人込ですが…) で、自分はというとスタジオでちゃんとギター…

そこはかとない味わいが

CSの歌謡ポップスチャンネルでレッツゴーヤングを2回分予約したつもりがどちらも別の番組が録画されてました。70年代&80年代ジュークボックスとかいうので、当時のヒット曲をオンエアするもの。音声はレコードからで映像はジャケット写真と歌詞のみ…

田舎が似合うって

NHKFM「歌謡スクランブル」で久しぶりに伊丹幸雄の「青い麦」を聞きました。1972年の曲ですから私は小3だったわけで、当然男のアイドルには興味無く一応歌だけ知ってたという程度。 で、この人の経歴を調べてみたところワイルドワンズの付き人をしてたときに…

2015年前半の読書記録

昨年は大晦日に振り返ってみたら年間に12冊しか読まなかったことに気づいて愕然。同じアホなら読まにゃ損ということで(?)、今年は傾向も変えていろいろチャレンジしてみました。 で、あれよあれよという間に半年経ってしまいましたが、実際に読んだのは以…