今日のひとネタ(gooブログから引越し)

日常ふと浮かんだことを思いのままに。更新は基本的に毎日。笑っていただければ幸いです。

2015-10-01から1ヶ月間の記事一覧

映画「ギャラクシー街道」(ネタバレあり)

映画「ギャラクシー街道」を見てきました。見に行くにあたっては、ネットでの酷評を目にしていた娘1号に全力で引き留められたのですが、「面白いかどうかは自分で決めるんだ!」と見えを切って出かけました。 映画の三谷幸喜関連作品はというと以下のものを…

試写会ゲストの次のステージは?

芸能ニュースで見たのですが、ラグビーの五郎丸選手がなんかの映画の試写会イベントに呼ばれたのだとか。スポーツ選手とは言え人気商売の部分もあるから、こういう仕事も受けざるを得ないのでしょう。 で、次のステージを考えるに、濃厚なのは紅白歌合戦の審…

ハロウィンの仮装について

巷で報じられる様々なアンケートを見ると、ハロウィンで仮装を強制されることには大半の人が抵抗を示しているとか。あるいは、いろんなところの店員さんがこの時期妙な仮装をしていることについても「見ていて痛い」と答える人は多いそうな。 ただ、近年のハ…

今改めてWOMANを聞くと

昨日のミュージックプラザはフランク永井先生の特集でした。仕事中にラジオで聞いてたので最初と最後の方だけ聞いたのですが、印象に残ったのが「WOMAN」という曲。ご存じ山下達郎氏の作品ですが、当時聞いた時には「う~む…?」と思ってました。 別に…

NHKスペシャル「新・映像の世紀」

昨夜のNHKスペシャルは「新・映像の世紀」で「第1集 百年の悲劇はここから始まった」でした。「映像の世紀」は前にオンデマンドで見たのですが、やはり忘れてたこともあり今回も思わずテレビの前に正座して見てしまうほどでした。 なんとも言えない空し…

尾崎亜美さんが気仙沼でライブを

尾崎亜美さんが来月気仙沼のK-portでライブを実施します。K-portとは、俳優の渡辺謙さんが「心の港」をプレゼントしようと、東日本大震災の被災地である気仙沼に作ったカフェだそうです。 今回のライブにあたっては、亜美さんが渡辺謙さんと打ち合わせて、今…

カルメン・マキを見ました

NHK-BSの「ザ・フォークソング~青春のうた~」という番組を見ました。途中からだったのですが、全然内容をチェックしてなかったので、ステージでしゃべってる人を見て「誰や? このおっさん?」と思ったら下田逸郎さんでした。この人を見るのは「アコーステ…

「新・映像の世紀」に注目

NHKでさかんに宣伝してますが、「新・映像の世紀」に注目です。以前の放送の時は見てなかったのですが、3年ほど前にNHKオンデマンドで見て衝撃を受けました。第一話は第一次世界大戦の話なのですが、戦争だとか集団的自衛権だとか安保法案だとかいろいろ語る…

伊藤蘭様でしたか

仕事帰りにラジオをつけたら聞こえてきた女性の声にどこかで聞き覚えが。しばらく聞いていてもわからないのですが、確かに聞き覚えがあってなおかつかなり自分が好きな人ではなかろうかと思いながらわからないままCMへ。 今回は男性と話していて、そちらの…

ヌードダンサーに愛の炎を

ドラマ「傷だらけの天使」の第3話。ゲストは中山麻理、室田日出男、都家かつ江など。こういうテレビドラマでストリップ劇場が舞台になることが今はないでしょうが、ゲストの中山麻理が惜しげもなくお洋服をお脱ぎになってるのが今となっては衝撃です。 で、…

沈没から傷だらけへ

ドラマ「日本沈没」を見終わったので、録画して1話だけ見た「傷だらけの天使」を再開しました。第二話は緑魔子さんがゲストの回で、これも見た記憶がありました。多分再放送はしょっちゅうやってるので、いつも最初だけ見てたのでしょう。それにしても、セ…

キャンディーズ、南沙織、木之内みどりときて

本日のNHK-FMミュージックプラザは「昭和歌謡アンコール・リクエスト・スペシャル」でした。アンコールというからには、前に一度番組でオンエアされた曲のリクエスト大会というもの。 その中盤でキャンディーズ、南沙織、木之内みどりという70年代ア…

興味はあるがどこまで信用できるのやら

というのは、もちろんNHKドラマ「花燃ゆ」ですが群馬県編が始まりました。何しろ富岡製糸場があったところですし、かかあ天下とからっ風の地ですから、そこを治めるために楫取 素彦がどういう働きをしたのかは大いに興味があります。 というのも、幕末オ…

ドラマ「偽装の夫婦」

見る予定はなかったのですが、家族が録画したらしくディスク内にあったので見てみました。で、結構面白かったです。タイトルを見て、もっとシリアスというかサスペンス系のようなものを想像してたのですが全然違いましたね。 面白いのは主に天海祐希と沢村一…

びっくりポンは流行るのか?

一昨年は「じぇじぇ!」が流行ったけど、昨年の「てっ!」はノーヒット。もちろん朝ドラの視聴率によるのでしょうが、今年の「びっくりポンやわ!」というのは流行るでしょうか? 私は「流行らない」に1000点ですが、最近は予想が当たらないからなぁ…。

ドラマ「無痛~診える眼~」

先週から始まりました。原作は読んだことありません。どういう話かまったく知らずに見始めたのですが、まずまず楽しめました。現在2話目視聴中ですが、今後登場人物それぞれが絡んでくると面白くなるのでしょうか。 原作は久坂部羊氏だそうですが、最近売れ…

ドラマ「表参道高校合唱部」終了しました

録画してあった最終回をやっと見ました。思えば不思議なドラマで、多分誰もストーリーを気にしていないというか、主人公の両親が最後にどうなるかとか、高校の行く末は?とか、高畑淳子には何か秘密があるのかとか、どうでもいいと言えばどうでもいいんです…

海老車でしたか

TBSで昔の番組の名場面集をやってて、結構楽しんで見てます。「柔道一直線」なんかはほとんど見てたので懐かしいのですが、忘れてたのが技の名前。投げ飛ばされてブーメランのように戻ってくる技は「海老車」だったそうです。そういう技があるのは覚えて…

日本沈没のゲストに注目

先月までCSで放送されたドラマ「日本沈没」は全話録画したので順番に視聴中です。半年の放送なので全26話ですが、22話目でついにフォッサマグナから日本列島は折れ曲がってしまいました。これまで九州、関西、北海道と地震が地上巡業をしていましたが、ぼち…

ある意味あっぱれというべきか

今夜は妻と娘1号の3人で近所の居酒屋へ。地元では美味しいと評判の店で妻は何回も行ったそうですが私は初体験。チェーンの店ではないので料理はオリジナルのメニューですが、なかなかのものでした。 で、問題は店のBGM。ずっと演歌がかかってたのですが、店…

今週はさっぱりでした

朝ドラ「あさが来た」ですが、今週はさっぱりでした。さっぱりというのは内容ではなく、火曜が半分ほどしか見られず水曜はまったく見なかったので、昨日も見なかったと。 朝ドラとはいえ大体夜の再放送で見るのですが、この時期はドラマの初回が大体拡大版で…

おジョーズ

朝のNHKニュースでホホジロザメの生態をやってました。サメの住んでいる海域にカメラを沈めて観察するわけですが、いきなり下からガブッと来たですよ。カメラは金属の大きい筒のような物に取り付けてあったのですが、その筒が傷だらけになるくらい。 ホホジ…

時代が一気に進んで

朝ドラ「あさが来た」は一応見ておりますが、演出と主演女優があまり好きではありません。今朝もBSでチラッと見てましたが、幕末だと思ってたのがいつの間にかタクシーに乗ってるし、夏ばっぱとロベール幸枝が会話してるし、1回見なかっただけで時代が一…

どうもタイトルがいまだにピンとこず

先日のNHKスペシャルでの山崎豊子特集から興味を持って「運命の人」を読み始めました。実はドラマの放送のあとに一度読み始めたのですが、そのときは1巻の途中で挫折してました。が、沖縄の基地問題が世間の話題になることも多く、いまその関心を持って…

途中から見たら誰が誰やら

BSの番組表を見て、「お、二百三高地やってる」と見始めたのはいいものの、その時点で既に開始から1時間40分ほど経過しており、一体誰が誰やらわかりません。で、困ったときのWikipediaということで調べてみようと思ったら、なんかPCが調子悪くて起動…

さすがにお楽しみにできないので>日本沈没

注目のドラマ(?)「日本沈没」ですが、予告編の最後の一言が変わりました。ちょっと前に書いたように「大爆発・海底油田! お楽しみに」っていうのは違和感ありと、制作側も感じたのでしょう。あるいは視聴者からクレームがあったか。 ということで、第17…

金曜夜10時とか土曜8時とか

日本映画専門チャンネルはこの7月から「北の国から」を放送してて、それもオリジナル放送時と同じ金曜夜10時に放送してます。が、昔と違って今は家庭用ビデオが普及している時代。ビデオどころかハードディスクとかブルーレイに録画するようになってますから…

女子三日会わざれば

帰ってきてたまたまテレビでAstudioを見たら今日のゲストは女優さん。どっかで見た顔だと思って思い出すのにしばらくかかったのですが、正解は土屋太鳳。「まれ」が終わったばかりですが、ちょっと雰囲気が変わると誰だかわからないものですね。 いろいろエ…

あのカバーはなかなか

月曜日にBSプレミアムの「The Covers」に出演したウルフルズが、ダウンタウンブギウギバンドの「スモーキン・ブギ」をやってました。アレンジは原曲そのものというかいわゆる完コピ。ウルフルズは特に好きではないですが、これは素晴らしかったです。 実は…