今日のひとネタ(gooブログから引越し)

日常ふと浮かんだことを思いのままに。更新は基本的に毎日。笑っていただければ幸いです。

2016-01-01から1ヶ月間の記事一覧

niftyとはお別れです

うちのマンションのインターネットが回線がお得なコースに切り替わるのをきっかけに、プロバイダの変更も検討。しかし、私の場合プロバイダが@niftyでして、パソコン通信のNIFTY-Serve時代から通算すると23年くらい加入してます。今のメールアドレスももう15…

アイコ十六歳!

WOWOWの月間プログラムガイドを見ていたら「アイコ十六歳」を発見。ご存じ富田靖子さんのデビュー作ですが、ファンでありながらDVDは持っておらず、これを見たのは30年以上前。それもテレビ放映の時だったので、実はどういう映画なのかよくわかってません。 …

次元ジプシーって>なぞの転校生

懐かしの少年ドラマシリーズ「なぞの転校生」を録画したのですが、そういえば「次元ジプシー」という言葉ありましたね、と思い出しました。次元ジプシーが何かというのはドラマ見てない人にはまったく説明しづらいですが、そういう発想が出てくるあたり眉村…

凄いものを聞いたのかも

今日のTBSラジオ「たまむすび」ですが、なんと木曜パーソナリティーのピエール瀧氏が大遅刻。放送直前になっても来ないのでスタッフが電話したところ、その電話で起きたのだとか。それが放送開始の2分前。 一人で放送を始めた赤江珠緒さんのアタフタすること…

ヨシリンだったのでオッケーと

ファミリー劇場でドリフの新年公演の番組を録画しました。もちろん今年の新年じゃなくて(当たり前)、キャンディーズが出てないかと思ったのですが、どうやら1981年の正月公演だったらしくゲストに岩崎良美さんが出てました。これはこれでラッキー。 今より…

ドラマ「わたしを離さないで」

TBSの金曜夜10時から。一応見てます。一応というのは、金曜の夜なので風呂上がりでビール飲んだり食事したりしながらということなので、そうやって見るには結構辛いドラマかも。原作は海外小説なのでしょうか? なんか先がまったく読めないので真剣に見ると…

ちょっと好きになりました

昨日はReSPECTの今年初のリハでした。が、2号はもともと来られず、あろうことかドラマーでバンマスの7号まで仕事が入り急遽欠席。ドラムは8号が叩いてなんとか演奏したものの、社会人バンドは色々ありますね。 で、何が好きになったかというとツインリバーブ…

とりあえず音楽と邦画とドラマと

WOWOWでいろいろ録画してますが、洋画でなおかつ字幕の場合はテレビの前にじっと座ってないとならないので、録りすぎても見られなかったりします。なので、当面は音楽と邦画とドラマだけにします。 とはいえ、WOWOW版の「下町ロケット」は全部録っ…

夢見が悪いのは

今期の月9ドラマの初回を見た夜は、なんとなくホンワカした気分で寝られました。有村架純は可愛そうだったのですが、ストーリーとしてはいい話だったので。対照的に木曜の夜はどうも夢見が悪いと。原因はドラマの「ナオミとカナコ」。 なにしろ奥田作品です…

どうもポイントが違うような

ジュエリーベストドレッサー賞とかいうのがあって、ジュエリーが似合いそうな芸能人に無理矢理賞をあげて話題にしようという企画です。スポーツ新聞のニュースでは40代部門で受賞した吉田羊一色だったのが、今朝の「めざましテレビ」ではそれには一切触れず…

土曜ドラマ「逃げる女」

9日からスタートしました。予告をチラッと見て面白そうだったので見てみたのですが、なかなかの力作の感じ。児童殺害の冤罪が晴れて出所したヒロイン(水野美紀)と、偶然知り合った謎の女(仲里依紗)を軸に進むのでしょうが、2回まで見ても先の展開がまっ…

ドラマ「ナオミとカナコ」

先週木曜日から始まりました。原作は読んでないですし、主演の女優二人はどっちかというと嫌いなのですが、何しろ奥田英朗原作なので「見ねば!」と思った次第。奥田作品もいろいろありますが、これはなかなかテーマが重いです。 初回見た感じでは、吉田羊が…

そろそろ認めなければならないか…

フジの月9ドラマ「いつかこの恋を思い出してきっと泣いてしまう」見ました。一番の注目は脚本家で、あの坂元裕二氏。「mother」「woman」「最高の離婚」「問題のあるレストラン」などでお馴染み、「わたしたちの教科書」もそうだったと聞くと面白いドラマを…

今年一番のニュースがいきなり

車に乗ってラジオをつけた途端、大沢悠里さんの「ゆうゆうワイド」が終了するというニュースが飛び込んできました。というか、ご自身がしゃべってたのですが、今年の4月8日で終了する予定で、放送期間は30年、通算放送回数は7808回になる見込みだとか。 毎日…

バルスで滅びたのは

金曜は家に帰ったら家族3人ともラピュタを見ながら「バルス」を唱える準備をしてました。ネットでもあちこちで話題になってたし、今回は何時何分にバルスが出るのかという予想まであったとか。 で、こんなに注目されれば裏番組は大変だろうと思ったら、これ…

効くかなあ

自分ではわからないのが自分のイビキであって、別に家族から苦情が出てるわけではないのですが、こういうのを買ってみました。 というのも、「イビキは本人も呼吸が苦しいはずだから、気づいたら起こせ」というのが持論であり、実際何回か夜中に起こされたこ…

WOWOW効果

WOWOWに加入したら、あれも見たいこれも見たいってことで家族全員があれこれ予約録画してます。で、WOWOW加入の効果としてHDDの容量が圧迫され、他チャンネルの予約を忘れるというのがあります。で、私は日本映画専門チャンネルの「なぞの転校生」録るのを忘…

世の中どうなっておるのじゃ?

ちょっと前に聞いた話ではレコードが静かなブームになってて、レコードプレイヤーというかターンテーブルの名器が再発されたりするそうです。で、昨日のNHKのニュースを見ていたら、今度は若者の間でカセットテープが流行ってきてるのだとか。世の中どうなっ…

昭和史始めました

「昭和史」とは半藤一利先生の本ですが、以前から読んでみようと思いつつなかなか手を出せないでいたもの。去年は「キューバ危機」とか「チェ・ゲバラ」を勉強しようと思ってて、一応それはクリアしました。で、去年も昭和史は読んでみようと思いつつ色々あ…

カールコードというと

ギターとアンプを繋ぐのにカールコードというのがあります。文字通りグルグルしてるやつで引っ張ると伸びるし、収納はコンパクトにできるというもの。実は一番最初にエレキギター買ったときにおまけで付いてきたのはこれでした。 その頃はなんも考えてなかっ…

大河ドラマ「真田丸」

大河ドラマ「真田丸」初回見ました。当方幕末オタクにつき戦国時代は極めて疎いので、武田とか上杉がが最後どうなったとか、真田がどこの出で最後はどうなったとかはほとんど知りません。そういう意味では、純粋にストーリーを追いかける楽しみはあります。…

テレビ朝日「甦る歌謡曲」

木曜日に「甦る歌謡曲」というのを見ました。帰ったら既にやってて、途中で風呂にも入ったのでムード歌謡とフォークソングしか見なかったのですが、結構面白かったです。 それにしても映像の選定が絶妙で(?)、かぐや姫は「神田川」ではなく「22才の別れ」…

腐っても紅白というか

今日のNACK5「ファンキーフライデー」でのこと。シングルトップ20は最後の方だけ聞いたのですが、2位が西野カナ、1位は星野源でした。いずれも再浮上なので、いかに視聴率が最低だったとはいえ紅白の威力は絶大です。腐っても紅白というか。 昔から、演歌の…

今年はWOWOWを

昔はリングスを見るためにWOWOWだけ加入してたのですが、今の家に引っ越してケーブルテレビを契約した際に結構料金高かったのでWOWOWは辞めてました。が、ライブとか映画とか結構魅力だし、最近はオリジナルドラマも盛んなので気になって今年から…

東スポによる昨年のドラマの評価は

東スポで<【ドラマウオッチャーがガチンコ選考】2015年のベストドラマ、俳優はこれだ>という記事がありました。地上波で放送されているすべてのドラマを見ている二人の人が選んだそうですが、結果ベストドラマはNHKの「64」ですと。 他には「民王」や「表…

新春スケキヨ祭り

帰ってきて番組表を見たら、午後9時からBS-TBSで「犬神家の一族」をやっているではないですか。もちろん1976年版。「なんで正月から犬神家?」と思わんでもないですが、スケキヨを見ないと年が明けた気がしない人も多いのでしょう。 と思って自分のブログを…

大晦日のテレビをば

大晦日はリアルタイムでは紅白を見ておったのですが、フジの格闘技番組「RIZIN」も録画してました。久々に大晦日に格闘技があって、どんなものかと思ったのですが、あれはやはりお茶の間向けではないですね。格闘技は重要なコンテンツだと思うのですが、一家…

おせちもいいけど

おせちもいいけどカレーもね!と言っても通じない時代になりました。そもそもおせち自体食べない若者も多いでしょうし。私は新年は実家におりましたので昔ながらのを食べましたけど。 なお、近所のココ壱は駐車場を見る限り本日は大盛況。おせちもいいけど……

紅白がどうだったかというと

大晦日は紅白見ながら知ってる曲があれば思いっきり歌おうと思ってたのですが、まともにわかるのは森進一の「おふくろさん」だけでした。歌わなかったけど。 特に目玉の歌手もなく、アニソンコーナーは「なんでわざわざこれを?」という構成だったし、視聴率…

小さいことからコツコツと

新年になりました。「今年は初日の出を見る!」なんて無謀なことは言わないようにしました。寝過ごして新年早々挫折の念にかられるのは嫌ですし。 ちなみに年末ジャンボ宝くじも大晦日のうちに確認しました。元旦の新聞で確かめると、「新年早々外れた~!」…