今日のひとネタ(gooブログから引越し)

日常ふと浮かんだことを思いのままに。更新は基本的に毎日。笑っていただければ幸いです。

2016-05-01から1ヶ月間の記事一覧

ラジオの生ワイドというと

ここ半年ほど昼間はTBSラジオの「たまむすび」をよく聞いてるのですが、赤江珠緒という人がどういう人か段々分かってきたので面白くなってきました。人間味というか、素で表れるキャラが楽しいので、あれはあれで才能だと思います。ちなみにテレビの朝の…

尾崎亜美ニューアルバム「S-mile ~40th Amii-versary~」

尾崎亜美さんのデビュー40周年アルバム「S-mile ~40th Amii-versary~」がようやく届きました。今回はオリジナルアルバムとスタジオライブの2枚組という豪華さ。Disk.1はセルフカバーの「私がいる」(石嶺聡子への提供曲)から始まりますが、演奏では亜…

47年続いているというと

ラジオで毒蝮三太夫さんがじいさんばあさん達とワイワイやる番組は、もう47年続いているのだそうです。私が小学校に入る前からやってるってことですから、ほとんど物心ついたくらいからあの人のイメージが変わらないのは無理もないかと。 さきほどファミリ…

ようやくヒロイン出ました

朝ドラ「てるてる家族」の再放送を毎日録画してますが、今週月曜の分を見たら5月も末だというのにまだ娘たちは子役。「これはたまらん」と一気にワープして(?)土曜の回を見たら、ようやく石原さとみ、上野樹里らが出てました。子役も2段階で成長しまし…

貴社の記者が汽車で帰社

TBSラジオ「伊集院光とらじおと」で聞いた話ですが、日本語ワープロができた頃には、「貴社の記者が汽車で帰社する」という文章を一括で変換できることを目指していたという話がありました。本当かどうかは知りませんが、確かに難易度の高い変換ではあります…

発売になりましたが

尾崎亜美さんのデビュー40周年を記念したニューアルバム「S-mile ~40th Amii-versary~」は昨日発売になりました。が、私のところにはまだ届いてません…。amazonには発売前に頼んであったのですが、まだ発送連絡がこないという。う~む、違うところに頼め…

ブルドッグとかハウンドドッグとか

NHKラジオ「ひるのいこい」で流れて来たのがフォーリーブスの「ブルドッグ」。この番組は歌有りの曲とインストが1曲ずつオンエアされるのですが、もう1曲は「ハウンドドッグ」でした。が、すごくファンキーなアレンジで「これって本当にハウンドドッグ…

能年さんが1位でした

今日のTBSラジオ「荒川強啓のデイキャッチ」でのニュースランキング1位は「能年玲奈が芸能界引退の危機!所属事務所と亀裂、週刊女性報じる」というものでした。このニュースがいかに一般の関心が高いかわかろうというものですが、見たいと思っている人…

作りが悪すぎて腹立つ

WOWOWのドラマ「カッコウの卵は誰のもの」を見ているのですが、一部作りが悪すぎるところがあって怒っております。というのも、ちゃんと毎週録画でセットしなかったこちらも悪いのですが、初回は普通に録画して2回目以降は再放送で録ったり再々放送で…

届きました~

尾崎亜美さんの40周年コンサートのチケット届きました。何しろ最後に亜美さんを生で見たのは35周年「soup」のコンサート以来。2012年末の鎌倉歐林洞のライブはチケットは取ってたけど諸般の事情で行けず。その後もいろんな事情でさっぱり行けなかっ…

連続ドラマW 「海に降る」

今年からWOWOWに加入したのでこのドラマは知らなかったのですが、今月再放送してたので見ました。調べてみると、昨年秋の放送で制作開始の時はいろいろ話題があって派手に発表されてたようです。 その話題とは ・有村架純が連続ドラマ初主演・日本のド…

ジャイアンと馬場と山瀬まみと

今朝のTBSラジオ「有馬隼人とらじおと山瀬まみと」で聞いた話。パーソナリティーの有馬隼人さんは「ジャイアント馬場」を「ジャイアンと馬場」の二人組だと思ってたそうで、プロレス好きのお婆ちゃんに「ジャイアンと馬場はどっちが強いの?」と聞いたら「ジ…

お、濱田マリさんが

NHKの「鼠、江戸を疾る」という時代劇を見ていたら、我らがアイドル濱田マリさんが出ているではないですか! 今クールのドラマとしては「重版出来」にも出てますが、役柄としてはこっちの方がいいですね。番組サイトによると、設定は「次郎吉が通うそば屋「…

再放送見なきゃ!>アナザーストーリーズ

BSプレミアム「アナザーストーリーズ 運命の分岐点」という番組がありますが、何気なく番組表を見たら今日の放送は「映画『仁義なき戦い』 情熱が革命を生んだ」でした。が、気づいたときには半分以上終わってて「しまった~!」と。 見た時には千葉真一さ…

ジンジン来ます

月9の福山氏に影響されて久しぶりにアコギをみっちり弾いたら、左手の指先がジンジン来ます。軟弱になったもんです。問題はギターの方にもあって、何しろ40年近く前のアコギなのでネックが反って来て弦高が高いんですね。なんとかしたい…。

びっくりした~

関東圏の人はみんなびっくりしたのでしょうが、夜の地震は心臓に悪いですね。もう家にいた時間ですが、久しぶりに緊急地震警報の音を聞いてびびりました。今回は割とあっさり治まりましたが、いつ大きな地震が来ても対応できるように、それなりの準備をして…

久しぶりにバレーボールをば

もちろんプレーするのではなく見る方ですが、久しぶりに女子バレーの試合を見ました。結構好きなんですが、昨日は仕事で出かけてたので見られなかったので。 今回が初代表の選手もいるようですし、初ではなくともあまり耳馴染みのない選手もいて、いろいろ楽…

「シベリア超特急」は面白いのか?

「シベリア超特急」とは、かの映画評論家の水野晴郎先生が、監督・原作・脚本・製作・主演を努めた映画で1996年の作品です。一部のマニアには人気があるようですが、いわゆるB級映画で「第3回みうらじゅん賞映画賞」を受賞したくらい。 見た人の評判としては…

土曜時代劇「一路」

NHKの時代劇で、時代が幕末というので軽い気持ちで録画したのですが面白いですね。展開が単純すぎる気はするのですが、原作が浅田次郎先生だそうです。番組サイトによると「参勤交代は戦だ! 陰謀渦巻く中山道を12日間で江戸を目指す ロードムービー時代劇」…

ニュースに対するコメントで知性がわかるという

テレビのコメンテーターは、ニュースに対する意見を求められた場合には視聴者が満足するようなことを言う、あるいはウケを狙う、またはあえて世間の反感を買うようなことを言うなどのパターンがあるかと思います。 あの酒井のりぴーが捕まったとき、たまたま…

読みたい本あるかなぁ

昨日ラジオで国立国会図書館の話をしてました。国内で出版された本はすべてあるというあそこの話です。たしかにそういうところがあるというのは聞いたことがあったのですが、まだ行ったことはありません。今では絶版になった本もここに行けば読めるはずです…

尾崎亜美率高し

BSプレミアムで放送中の「The Covers」ですが、昨夜のゲストはPUFFY。カバー曲として「天使のウインク」やってました。で、先週のゲストが平原綾香で「オリビアを聴きながら」やってたのですね。なんと2週連続尾崎亜美作品が歌われたわけです。 前に野宮真…

「もういらない」 吉田拓郎

図書館で吉田拓郎さんの本を見つけて借りて来ました。で、最後の方になって「あれ? 前に読んだことある」と気づき、自分のブログを検索したところ見事7年前に同じ本を借りてたことが判明。 これはエッセイというかインタビューを再構成した本なのですが、…

地球劇場 ~100年後の君に聞かせたい歌~

BS日テレでの谷村新司さんがMC音楽番組ですが、昨夜のゲストは尾崎亜美様でした。何しろ2時間の番組なのでトークあり生演奏あり、いろんな過去の映像ありで楽しめました。亜美さんというと松田聖子さんの「天使のウインク」をはじめアイドルへの影響曲も多く…

ボリュームペダルを再考

今日はギターの話。エレキギターの場合は本体にもボリュームがあるのですが、足でコントロールできるボリュームペダルというものもあります。使っている人と使ってない人の比率はわかりませんが、プロのギタリストは使用率が高いのではと思います。 私も一時…

いよいよ終盤です

世の中には10連休の人もいるようですが、私は2日と今日が出勤だったので3連休で1日働いて、また3連休で1日働いて、最後に連休と。まぁこういうこともあっていいかなぁと思います。前半と中盤はそれぞれ結構楽しんだし。 で、最後の連休に何をするかと…

GWですから

テレビやラジオもスペシャルなプログラムが多いようです。日本映画専門チャンネルは5月2日の月曜は朝から金田一耕助ドラマシリーズで真珠郎、不死蝶、黒猫亭事件、本陣殺人事件、悪魔の手毬唄、八つ墓村、犬神家の一族でした。2日は月曜で平日でしたが、…

アークとは

「引っ越しセンターやろ?」というボケは受け付けません。BSプレミアムで「レイダース/失われたアーク《聖櫃》」を見てます。この「聖櫃」をなんと読むかですが、いつの間にか誤読が脳内に入力され、私はずっと「せいせき」と思ってたのですが正しくは「せ…

女子三日会わざれば

NHKで「アニソンヒストリー完全版」というのを録画したのですが、何しろ昨今のアニソンブームで知らない曲と歌手の方が多いというか、さすがに「巨人の星」とか「あしたのジョー」とかオバQの時代ではないなぁと。 一般的に歌が上手ければ歌手になって、…

司馬先生の短編をば

「そういえば司馬先生の幕末系の短編ではまだ読んでないのがあったはず」と思い、図書館に行ったら「司馬遼太郎短編全集」というものを発見。全12巻もあるので「おお!」と思ったのですが、まず今回は幕末物が収録されている第8巻から。 この巻の収録作品…