2017-01-01から1ヶ月間の記事一覧
録画してあった「人斬り」という映画を見ました。1969年の作品で主演は勝新太郎。「人斬り」と言われた人はいろいろいますが、これは時代が幕末で土佐の岡田以蔵が主役です。司馬先生の「人斬り以蔵」をモチーフにしているそうですが、以蔵の設定は結構イメ…
昭和52年頃だと思いますが、フジテレビで土曜の夜に「レディーファースト」という番組がありました。司会は西郷輝彦と山本伸吾で「僕たち二人が大人のあなたをエスコートします」とかいう番宣をしてた記憶があります。 今でいう情報バラエティ系ですが、司会…
ファミリー劇場にてウルトラセブンのHDリマスター版が始まったので、折角だから見てみようかと。実はウルトラマンはリアルタイムではあんまり覚えてなくて、ウルトラセブンは「今日から始まる~」と言いながら楽しみにしていた記憶があります。 今回はHD…
TBSドラマ「カルテット」の話ですが、かつてないほど坂元裕二ワールドの言葉遊び全開で楽しいです。「人魚対半魚人」はドラマの中で松田龍平が好きだと言った洋画のタイトルですが、もちろんそんな作品は存在しません。人魚というのは一般に上半身が人間で下…
先週の話ですが、20日(金)のニッポン放送「金曜ブラボー」に尾崎亜美さんがゲスト出演しました。翌日に古武道というユニットとのジョイントコンサートがあったり、昨年12月には珍しいコンセプトのベストアルバムが出たりしたので、そのプロモーションもあ…
先週録画した映画は「日本の熱い日々 謀殺・下山事件」「ふたりのイーダ」「切腹」の3本。どれから見ようかと思ったものの、どれも楽しくはなさそうなので一番ハードルの高そうな下山事件から見始めました。 これは1981年の映画ですが全編モノクロ。日本ア…
NHKで13日の金曜日から始まりました。日付からして不吉ですが、内容は「複雑に絡んだ母娘の物語をサスペンスフルに描くモンスターホームドラマ」だとか。出演は、娘:波留、母:斉藤由貴、男:柳楽優弥、父:寺脇康文など。「誰もがうらやむ家族のはず…
ご存じ宮部みゆきの作品だそうですが、原作は読んだことありません。番組サイトで知ったのですが、「模倣犯」での事件から9年後を描いたものだとか。 とりあえず2回目まで見ましたが結構面白いです。楽しい話ではないですがついつい引き込まれるのは原作が…
先週の火曜から始まりました。今期のドラマでは個人的に一番の注目です。何といっても脚本が坂元裕二ですので。番組ホームページによると<『Mother』(NTV)、『最高の離婚』(CX)、『Woman』(NTV)など、数々のヒット作を手がけた坂元裕二氏の完全オリジ…
日テレのドラマ「スーパーサラリーマン左江内氏」で小学生の合唱のシーンがあったのですが、曲は「怪獣のバラード」でした。この曲の初出はNHKのステージ101で、もう40年以上前の曲。今の若い人は知りはれへんやろなぁ…とか思って調べてみたら、なんか5年ほ…
先日、NHKでそういうドラマをやってました。当方幕末オタクを自称しておりますが、恥ずかしながらこの中澤琴という人のことはまったく知らず、おまけに新徴組のことも知りませんでした。簡単に言うと、清河八郎に連れられて京都に行った浪士組の中で京都に残…
第40回日本アカデミー賞の優秀賞が発表されました。優秀作品賞は 「怒り」「家族はつらいよ」「シン・ゴジラ」「湯を沸かすほどの熱い愛」「64-ロクヨン-前編』」 の5作品。なんともコメントのしようがないのは、実際見たのは「怒り」だけなので。 そんな私…
土曜夜の日テレのドラマは漫画の実写化が多いですが、たまにヒットがあります。今回も予備知識無しで見たのですがかなり楽しめました。コメディは真面目に一生懸命やらねば、というのを再認識しました。企画段階でも相当面白かったと思いますが、それを具現…
テレ朝系で始まりました。タイトルと主演以外はまったく予備知識無しで見たのですが、第一話は割と面白かったです。大学生の息子が就活というのは当然として、「就活家族」ということなので多分みんな職を失うのでしょう。 あえて難を言うとキャストに意外性…
チャンネルNECOで「俺たちの旅」が始まったのでまた見てます。放送当時は中学生だったのですが、うちの田舎は日テレ系の局がなく一応放送はしてたものの2ヶ月くらい遅れて月曜の16時からという状況でした。部活やってたので普段は見られず、夏休みとか試験期…
今年の大河は見る気がなかったのですが、ネット上では結構評判いいので気になり今日の再放送を見てみました。感想としては結構面白かったです。展開早いし何より脚本がいいですね。 ただ「子役がいい」と言われてたことについて、私はあんまり…。まぁ男の子…
なんか「涙香迷宮」という本が話題だそうです。暗号物のミステリーだそうですが、私は黒岩涙香先生のファンなので「ついに来たか!」と嬉しく思います。どれくらいのファンかというと、サイン貰おうと家まで行ったくらい。(もちろんウソ) 所有しているのは…
正月に録画した江戸川乱歩シリーズ「天国と地獄の美女」を見ました。今となっては「地上波でここまでやりますか?」というシーンの連続ですが、1982年のお正月は平和でしたね。率直な感想としては「叶和貴子さん、そんなことやってていいんですか?」という…
大晦日は途中で風呂入ったり格闘技見たりボクシング見たり年越しそばを家族分茹でたりいろいろしてたので、紅白は歯抜けのような感じでしか見ておらず。毎年一応録画はしてるのですが、保存版にしたのは2013年のあまちゃん特別版があったときくらいで、あと…
結構好きだったので新年いきなりのニュースには驚きました。が、ここ数年は「いきものがかりはこうあるべし」という縛りがきついような感じがしてたのも事実。 私としては、ボーカルの人にはまったく違う人が作った曲も歌ってみて欲しいと思ってたし、リーダ…
BS-TBSで今日から始まりました。山田太一先生の脚本なので見てみようと思った次第。1973年秋のドラマだそうですが、当時私は小4。もちろんリアルタイムでは見てません。家族ものですが、キャストは主役が小倉一郎で、父親が小林桂樹、母親が久我美子、兄が…
昨年「キングコング対ゴジラ」が話題になってて、ちょうど年末に日本映画専門チャンネルで放送されたので録画しました。私も過去に見た記憶はあるのですが、なにしろ公開が1962年でまだ生まれてなかったし、多分1970年に再上映されたときに見たのでしょう。 …
正月に録画した朝ナマがかなり長く4時間過ぎても終わりません。したがって、まだ江戸川乱歩シリーズ「天国と地獄の美女」に辿り着けず。なお、乱歩というと去年録画した映画「陰獣」もまだ見てないです。 さらに乱歩というと昨年暮れにはNHKBSプレミアムで…
正月は実家に行ってたので留守中に録画してあった番組を見始めました。まずは「朝まで生テレビ」から。今回は結構長いですね。なかなか見応えはあります。 あとは紅白も録画してあるのですが、大晦日は料理しながらだったり、年越しそば茹でてたり、合間に風…
ローカル路線バスの旅というと、もう知らない人はほとんどいないと思いますが私も大好きでした。ただ、きっかけはネットの記事でそれは太川陽介のしきり方を絶賛するものだったのですが、何しろいつやってるのかわからず、最初に見たのはBSでの再放送。た…
正月というと、新春かくし芸大会が定番かと思ってたら、今はまず「相棒」なんですね。普段レギュラー放送は見たことないので、前に見たのは去年の正月。一年に一回だけ見てることになります。まあ、面白いといえば面白いのですが、別に毎週はいいやと。
いつもご覧いただいてる方も、たまたま迷い込んだ方も明けましておめでとうございます。今年はどんな年になるでしょうか。 せめて新年くらいは明るい未来を信じたいと思います。今年もあれこれ好き勝手書きますが、宜しくお願いします。