2018-11-01から1ヶ月間の記事一覧
明日はCSのTBSチャンネル1でレコード大賞が放送されます。今回は1974年と1975年。特に思い入れのある年ではないのですが、1975年は南沙織さんが「人恋しくて」で出てるはずなのでそれは見たいと。 なお、大賞はというと74年が「襟裳岬」、75年が「シクラメン…
ようやく追いついてきたというか、先々週の分まで見ました。ちょっと話が動き出したというか、割りと面白くなって来ました。松田龍平がただの調子もんじゃなくて、ちゃんと悩むということで。そのためのネタ振りが6話ほど続いたわけですか。そこまでに脱落し…
朝ドラ「まんぷく」の主題歌をドリカムが歌ってます。テレビで流れてくるのを聞いてるだけだと歌詞がわからないことが多く、この歌も「頑固で極道で 腹も立つけど」というフレーズがあって、「ふ~む、頑固な極道なら簡単に手のひら返す山守組長よりは広能昌…
ドラマ「獣になれない私たち」ですが、やはり視聴率が苦戦しているという放送があります。松田龍作、新垣結衣の主演、黒木華も出るとかいうとヒット必至かというと、そう簡単にはいかないようで。 ちゃんと見ると面白くないわけではないのですが、わかんなか…
NHKFM「夜のプレイリスト」に村上ポンタ氏が登場しました。私は夕方の再放送で聞いてるので、それこそ夜の放送は先週終わってるのですが再放送は今日が初日。この番組は、週替わりのパーソナリティーがお気に入りのアルバムを毎日1枚ずつ5夜連続で紹介するも…
今回のギターマガジンのギブソン特集はかなり面白いです。やはり一番意外なのは、今では名器と言われるレスポールが販売不振により1961年で一旦製造を打ち切られたこと。その後SGにモデルチェンジし、再生産されるのは1968年だったとか。その後、レスポール…
富田靖子さんというと、デビュー作は当然映画「アイコ16歳」ですが、その公開直前の1983年11月21日に「オレンジ色の絵葉書」という曲で歌手デビューも飾ってたようです。それから35年経ったのですね。 私のアイドル遍歴は、南沙織さん、キャンディーズ、石川…
発売中のギターマガジンの特集は「1958年のギブソン」。エレキギターの話は大好きですが、特にこういう感じの特集がいいです。 ギターの世界でのギブソンとフェンダーといえば、プロレス界での馬場と猪木と云われますが(意見には個人差があります)、1958年は…
WOWOWでUFCの中継を復活したそうで録画してみました。いつから中断してたのか、どういう経緯で復活したのか等はまったく知りません。総合格闘技は結構好きなので放送されることについては歓迎します。 で、それを見ていたら実況アナの声に聞き覚えあり。それ…
朝食のために料理をするなら普通ですが、そうではないシチュエーションの曲がアイドル歌謡には存在します。まずはキャンディーズの「オムレツを作りましょう」。 これは付き合ってる彼氏が初めて家に来るという曲ですが、家というのは彼女が一人暮らしの部屋…
石川ひとみさんのデビュー40周年記念コンサートですが、来年2月の追加公演が発売中です。7月のニューアルバム発売記念コンサートも、10月の40周年記念コンサートも、あっという間にソールドアウトだったという人気ぶり。10月のコンサートの際もダメ元で当日…
これまでの人生の3分の1くらいは埼玉に住んでるのですが、恥ずかしながら初めて秩父の観光に行ってきました。長瀞の岩畳中心だったのですが、あそこはいいですね。人も多かったし、人気があるのはわかります。かなり外国人も多かったですが。 あとはそばもう…
今日ラジオで聞いたのがユーミンの「チャイニーズスープ」。終わってからパーソナリティーの方が「チャイニーズスープ。…まあ中華スープですけどね。」ですって。 それを言っちゃおしめぇよと思わないこともないですが、ユーミンには「中央フリーウェイ」と…
ポニーキャニオンというと、尾崎亜美さん、岩崎良美さん、石川ひとみさんなどあれこれお世話になってます。次に馴染みがあるのがCBSソニーで、キャンディーズ、南沙織さんなど。昔はシングル盤の入ってる袋がそれぞれ独特だったのでどこのレコード会社かとい…
尾崎亜美研究室を始めたのが2000年でした。その当時の一番の目標は、尾崎亜美さんのアルバムをすべてCDで揃えること。その当時亜美さんはオリジナルアルバムを25枚発売してましたが、私の場合14枚目の「POINTS-2」からCDで買い始めたのでそれ以前の作品はレ…
今日「たまむすび」で聞きました。TBSラジオの954の電波は埼玉県の戸田から発信されてるんですと。私は埼玉に引っ越してきて以来、営業車では大体TBSラジオかNACK5を聞いてますが、確かにAMはTBSが一番クリアに聞こえます。 埼玉県西部では特に文化放送が厳…
先月放送してたのをようやく見ました。野木亜紀子作によるオリジナル作品で北川景子主演の全2回。まったく予備知識無しで見たのですが面白かったです。 番組サイトによると「誰もが個人で情報発信できる時代。始まりは中年男性がSNSに投稿したつぶやき。嘘か…
ヒップアップというお笑いのトリオがいました。ある日横山やすし師匠に挨拶に行ったところ、師匠は3人を見て「お前がヒップでお前がアップやったら、お前は名前無いやないけ」とおっしゃったそうです。 世の中にはその手の勘違いは多いもので、ギリシャには…
さて、今回は1978年のアイドル以外の女性歌手の話題です。私としてはアンルイスの「女はそれを我慢できない」が好きで、あのギターの音が凄くロックしてて個人的には1978年ではかなり印象的な曲です。加瀬邦彦さんの作詞作曲なんですね。今でもドライブ用のC…
当時のトップアイドルというとピンクレディー、キャンディーズということになりましょうか。百恵ちゃんはアイドルというより映画でもドラマでも主演してもう大スターの風格だったような。 個人的にはこの前年にデビューした二人のアイドルに注目してました。…
この辺は拘ってまだ続けます。なんの話かわからない人は水曜から遡ってご覧下さい。 何がどうかというと、1978年の曲として列挙した中で大ヒット曲をいくつも忘れてました。まずはジュリーの「サムライ」。ザ・ベストテンが始まった頃には常連だったはずです…
まずは昨日の答え合わせから。やはりピンクレディーの「サウスポー」もこの年でした。ちなみに「モンスター」の衣装はかなり露出が多くて振り付けが激しいので、ヒットスタジオに出た翌日当時隣の席だった奴が「ミーチャンの下チチが見えそうだった!」と妙…
いま世間では1978年が熱いらしいです。(まぁ、私の周りの極めて狭い世間ですが…) 私にとっても1978年は特別な年で、特に音楽という点では印象の強い年です。今の世の中、PCで調べればこの年のヒット曲はすぐわかるのですが、どらくらい印象が強かったかと…
BSでやってた東京JAZZを録画してあって、それをようやく見ました。とはいえJAZZはそんなに好きじゃなくて「なんか面白い演奏があれば」という感じ。 最初にマンハッタン・トランスファーが出てきて「あ~昔流行ったなぁ」と思ったり、コーネリアスが出てきて…
「少女に何が起こったか」は、ご存じキョンキョン主演のドラマですが、ちょくちょくCSで再放送をやってます。元々はリアルタイムでも見てたのですが、何しろ1985年のドラマなのでビデオ持っておらず、放送期間中は見たり見なかったり。あの頃は見逃した翌日…
昔から謎があって今も真相はわからないのですが、明星とか平凡とかの付録の歌本の譜面やコードは誰が書いてたのでしょうか。写真は1979年11月号の歌本ですが、表紙に「全曲・楽譜・ピアノ譜付き」と書いてあって、それがウリになってたようです。 ギター始め…
文化の日ということで特別に無料開放となっていた美術館に行きました。とはいえ、私は絵画とか彫刻がさっぱりわからず喜ぶこともあまりなく、美術館へ行っても「ふむ、いい仕事してますね」という程度のもんです。(偉そうな感想) 今日行った所は、作品から…
今週末はTBSラジオが「ラジフェス」、文化放送が「浜祭」と称して公開生放送などのイベントが花盛り。文化の日というのに、何か関係あるのでしょうか。 私がラジオに目覚めたのは小4の時にラジカセを買って貰って、音楽は聞けるし欽ドンにも出会ってラジオド…
今クールのドラマですが、「獣になれない私たち」が結構わかりにくいです。登場人物のキャラクターとそれぞれの人間関係がまだ把握できなくて。元々第一話はリアルタイムで見たものの、パソコンやったり部屋の片付けしたりしながら見たのであんまり面白いと…