今日のひとネタ(gooブログから引越し)

日常ふと浮かんだことを思いのままに。更新は基本的に毎日。笑っていただければ幸いです。

2018-12-01から1ヶ月間の記事一覧

大晦日ですが

本当は「年忘れにっぽんの歌」を見たいのですが、なにしろ実家におりますのでテレビ東京が見られないという…。 仕方なく紅白を見ておりますが、注目は歌手がどっちの手でマイクを持つかということだけだったりします。が、ボーッとしてるとそこまで目が行か…

レコード大賞にもの申す

レコード大賞は実家で見てました。感想としては 「字が小さすぎて見えない!」 の一言。 作曲家協会の賞だという認識なのですが、実家のテレビは画面が小さいので肝心の作曲者のクレジットが小さすぎて見えないの。おまけに最近はローマ字表記の作曲家も多く…

レッツゴーヤングのイベントがまたあるらしく

今年2月に開催されて大好評だったレッツゴーヤングのイベントがまたあるらしいです。「レッツゴーヤング」は説明するまでもなく、NHK総合テレビで70年代から80年代にかけて日曜の夕方に放送された歌謡番組ですが、前回のイベントは番組ゆかりのゲストと当時…

今年の仕事は終わりました

うちの会社は毎年28日で終わりなのですが、今年は金曜に当たるので今日まで仕事という人が多いのではないでしょうか。 私は正月にハワイに行ったりする趣味はありませんので、年末年始には地味に帰省したり、実家に帰ったり、里帰りしたり豪華に(?)過ごす予…

2018年 今年読んだ本

今年もいろいろ読みましたが詳細は以下の通り。こうやってみると、タレント本と幕末維新関係以外はほとんど読んでないことがわかって愕然。読むのが何回目かという本もあるのですが、そういうのはトイレでちょっとずつ読んだり。(すいません…) タレント本…

紅白歌合戦あれこれ その2

またまた弁天紅白歌合戦の話。前回も出場されていたシンガーソングライターの竹内藍さんが今回も登場。前回は一人で弾き語りだったのが、今回はプロデューサーでベーシストの和佐田達彦さんとのデュオでのステージでした。 和佐田さんというとITACHI、TOPS、…

BlueToothキーボードの話

BlueTooth自体は何年も前からありますし、私もスマホでRadikoを聞きながらカーオーディオで音声を聞くことは結構やってました。 そして今回BlueToothキーボードを買ってみたのですが、使いやすくはないものの結構使えますね。スマホの文字入力については、ガ…

ブラックマジックウーマンで滑る人

全日本フィギュアスケート選手権を見てたら、サンタナの「ブラックマジックウーマン」で滑ってる選手がいました。あれはやはり他の選手が失敗することを祈って黒魔術をかけながら演技するのでしょうか。映像で口許をチェックすると「エコエコアザラク エコエ…

紅白歌合戦あれこれ

昨日の弁天紅白歌合戦の話。会場入りしたときにリハーサルをしてたのがCats and Seaside Villageというバンド。女性ボーカル二人と男性ボーカル一人が中心となったバンドですが、すっごく上手いの。リハ終わってから思わず「皆さんプロなんですか?」と聞い…

弁天紅白歌合戦終わりました

告知しておりました弁天紅白歌合戦は無事終了しました。今回はリスペクター1号が足を骨折しているという事情で派手な踊りはできず、いつもとは曲目も変更。なにしろ出番は15分ということでドタバタと3曲演奏してきました。ご覧いただいた方に楽しんでいただ…

明日紅白でスペクトラムやります

紅白というのはもちろんNHK紅白歌合戦ではなく、「弁天紅白歌合戦2018」のことです。弁天紅白歌合戦がなにか知らない人は、新中野のライブカフェ弁天のサイトをご覧下さい。 開演は16時30分ですが、我々ReSPECTは19時20分からの出演予定。もちろんスペクトラ…

「ひるのいこい」での「ホテル」の途中経過

歌謡曲ファン注目のNHKラジオ「ひるのいこい」の話。毎日2曲ずつかかりますが、毎週テーマが決まっていて今週は「ホテル」。一昨日その様子を書きましたが、 月:くれないホテル/西田佐知子火:リッツ・ホテル/山梨鐐平水:ネグレスコ・ホテル/BORO …

オレンジ・スクイーザーを見ました

昭和歌謡を紹介する歌番組でGSのブルーコメッツを見ました。それもレコード大賞を獲った頃ではなく、恐らく80年くらいの最後の日劇ウエスタンカーニバルでの再結成の映像。 そこでギターの三原綱木氏が使ってたのがオレンジスクーザー。これを使ってる人を見…

テーマは「ジャズ」だったと

先週の月曜日のこと。NHKラジオ「ひるのいこい」でどこかで聞いた曲が。それも凄くよく知ってる曲だけど、およそお昼のラジオで聞く機会はまず無いのでしばらく呆然としたのですが、曲名はというと新田一郎さんの「東京ジャズクラブ」。 新田一郎さんはご存…

「西郷どん」終わりました

今回の大河は結構真剣に最後まで見ました。幕末物は受けないとか言われてたこともありますが、ここ10年くらいでも「花燃ゆ」「八重の桜」「龍馬伝」「篤姫」などありますから、結構な頻度ですね。 西郷と大久保を取り巻く話というと、どうしても司馬先生の「…

尾崎亜美コンサートのギターの話

昨日の渋谷大和田さくらホールでの尾崎亜美さんのコンサートについて。今回のギタリストは、お馴染みの是ちゃんこと是永巧一さんとレジェンドの鈴木茂さんのツインギター。他にコーラスのAisaさんもアコギとマンドリンを担当してました。今回是永さんはエレ…

尾崎亜美さんのコンサート行ってきました

今日は渋谷の大和田さくらホールでの尾崎亜美さんのコンサートに行ってきました。 時節柄クリスマス関係の仕掛けが色々あって華やかな雰囲気でした。定番の曲もあり、初めて聞く曲もあり、数年ぶりの曲もあり、まだ大阪公演があるので詳細は控えますが堪能し…

濱田マリさんがゲストだったそうで

文化放送でいつものように正午の時報を聞こうとしたら(当然石川ひとみさんの声です)、今日の「くにまるジャパン極」のゲストが濱田マリさんだったと知りました。この時点ではもう終わってたのでRadikoで聞くことにします。こういうときRadikoは本当に便利…

「わたしの毎日」は案外音がでかいという事実

スマホのアラーム音の話の続き。休日の目覚まし用にどの曲を使うかということで、石川ひとみさんの「わたしの毎日」を試したのですが、最初はいいかと思ったら案外あのアルバムは音がでかいのでいつもの設定にしてると音が鳴った瞬間にびっくりするというこ…

ライブエイドの記憶

週末に話題の映画「ボヘミアンラプソディ」を見てきました。実はクイーンはほとんど聞いたことがないのですが、BSでライブやってるときは大体録画して見るのが好きです。世代的にはリアルタイムでちゃんと観察できたバンドのはずですが、なにしろ洋楽に疎か…

尾崎亜美さんのオフィシャルサイト

前にも書きましたが、尾崎亜美さんのオフィシャルサイトが引っ越してます。私が管理しておりますWebサイト「尾崎亜美研究室」にもリンクがあったのですが、それをようやく修正しました。 実は私のHP編集技能の問題でしばらく加工できなかったのですが、何し…

「幻の湖」ですって

日本映画専門チャンネルの来月の放送一覧に「幻の湖」という映画がありました。なんか聞いたことがあるタイトルと思ったら、それもそのはずで前に自分が記事にしてたと。 その時は多分「宇宙からのメッセージ」とか、70年代日本映画のDVDを調べてたら名作コ…

毎回同じアドリブをという話

音楽で言うアドリブというと即興演奏のことですが、即興といいつつ毎回入りの音が同じで似たようなフレーズしか弾かないという耳の痛い話ではなく、今回の「アドリブ」とは雑誌の話。 これは昭和56年11月号なのですが、家の中ですぐ手元に置いてあってついつ…

「ある明治人の記録」売れてる様子

久しぶりに本屋さんに寄ったので、即座に中公新書のコーナーへ。お目当ての「ある明治人の記録」はすぐ見つかりました。 前に「読んでみる!」と宣言したので買わねばと思ってたのですが、やはり年内にカタをつけたいですしね。 で、昨年暮れに改版となって…

まだまだ勉強せねば

今年は2018年なので、私が幕末維新オタクになって丁度10年になります。2008年の大河ドラマが「篤姫」で、あのヒットをきっかけに私はそれまで敬遠してた幕末の歴史を勉強し始めたのでした。 幕末をいつからいつまでと定義するかは難しいところですが、ペリー…

ちょいと先回りしたりして

大河ドラマ「西郷どん」が佳境に入ってきましたが、ちょいと小説で先回りしてみました。とはいえ、原作本は持ってないので司馬遼太郎先生の「翔ぶが如く」の10巻を読んでみたと。 司馬先生の幕末ものはほとんど読んだのですが、何回も読み返すかというとそう…

ReSPECT今年もうイッパツやります

スペクトラムのコピーバンド「ReSPECT」というのをやっております。今年は9月に定禅寺のジャズフェスとトマパラがあって、もう年内の営業は終了という予定だったのですが、もうイッパツ決まりました。年末の紅白です。 平成最後の紅白歌合戦に出られるとは感…

1974年のレコード大賞

TBSチャンネルで放送してたのを見ました。当時私は小5。年末年始は毎年家族でハワイに行くのが恒例でしたからこの放送は見てなかったはず…とか言ってみたいですが多分家にいたでしょう。が、どうも記憶にないのは前半風呂にでも行ってたか。(当時まだ銭湯に…

暦の上ではディセンバー

12月になりました。毎年このタイトルで記事書いてるような気がしますが、何がどうかと言うと今月は平成最後のディセンバーということです。昭和はいつ終わるかがあらかじめ決まってたわけではないので、平成最後なのがわかってるというのは不思議な感じです…