今日のひとネタ(gooブログから引越し)

日常ふと浮かんだことを思いのままに。更新は基本的に毎日。笑っていただければ幸いです。

2019-01-01から1ヶ月間の記事一覧

同じコンサートを二度見られるならば

コンサートを見に行った際に、「盛り上がる曲でも立ち上がりたくないし出来れば手拍子もしたくない」という人がいます。実際尾崎亜美さんのコンサートにて知り合いがそう言ってたのですが、別にノリが悪いとかひねくれてるとかじゃなくて理由は「とにかくじ…

邦楽しか聞かないアイドル歌謡ファンが洋楽を聞いた話(その2)

さて、昨日の続き。キャンディーズの10000人カーニバルVol.2のメドレーに入ってたのは、他にDO YOU LOVE ME、THE HOUSE OF THE RISING SUN、NEVER MY LOVEなど。 DO YOU LOVE MEは未だにオリジナルを聞いたことないですが、このライブで聞く限りはMMPとの掛…

邦楽しか聞かないアイドル歌謡ファンが洋楽を聞いた話

昨日の続きです。邦楽しか聞いてなかったのが、アイドルがライブで洋楽カバーを演奏したのを聞いてオリジナルも聞いてみたくなったという私の中学生の頃の話です。 当時の私の好みはというと、よく聞いててレコードも持ってたのが甲斐バンド、アリス、河島英…

私はキャンディーズが入り口でしたが

NHKFM「夜のプレイリスト」にTRFのDJ KOOさんが登場。1961年生まれだそうですが、実家がスナックでレコードがいっぱいあり、それを聞くうちにジュリーの大ファンになったとか。そのジュリーがGSのザ・タイガースでボーカルをやってたと知り、そのライブアル…

石川ひとみ 40周年記念コンサート追加公演まで1週間

石川ひとみさんの40周年記念コンサートが昨年10月に行われましたが、あっという間にチケット完売したため追加公演があります。それが2月3日の日曜なのでちょうど1週間後ですね。 ファン歴39年の私ですが、恥ずかしながらその10月の40周年記念コンサートが彼…

ドラマ「淋しいのはお前だけじゃない」

TBSチャンネルで録画しました。西田敏行主演、市川森一脚本の1982年のドラマ。TBSチャンネルの解説によると「サラ金の取り立て人と、逃げ回る人々がひょんなことから旅回り一座を結成。そこから巻き起こる騒動をコメディタッチで描いた名作ドラマ。」です。 …

ワインカラーと聞いただけで

昨日ラジオで新井満氏の「ワインカラーのときめき」を聞いたわけですが、当時はCMで聞けるサビしか知りませんでした。が、数年前に森田公一先生の作品集の2枚組CDを買った時にこれが入ってて、全部聞いた感想としては「わかりにくいメロディー…」ということ…

今週の歌謡スクランブルはかなりツボで

今週のNHKFM「歌謡スクランブル」は70年代フォーク・ニューミュージック集。月曜を聞いた時に「おっ!」と思ったのですが、昨日と今日がもうストライクというか好みのど真ん中でした。 まずは昨日が以下の通り。 「精霊流し」グレープ「夕暮れ時はさびしそう…

日曜劇場「グッドワイフ」初回レビュー

まずは第一話を見ました。元々はアメリカの人気テレビドラマだそうで、各国でリメイクされているほどの人気ぶり。主演は常盤貴子ですが、夫がスキャンダルで逮捕され16年ぶりに弁護士に復帰する妻を演じます。 予告を見た時はそんな背景があるとは知らず、法…

荒川強啓 デイ・キャッチ!終了だそうです

今日ラジオを聞いててびっくりしました。TBSラジオの人気番組「荒川強啓 デイ・キャッチ!」がこの3月で終了するそうです。今日の番組冒頭で荒川強啓さんが自身の口で発表しました。 この番組はニュース報道を中心としたバラエティ系のプログラムで、1995年4…

あらためて「ジュエル・バラッズ」を

去年の秋に新しいMP3プレイヤーを買って、それが結構音も機能もいいのでいろんなアルバムを聴き直してます。今日聞いたのは「名曲発掘!ジュエル・バラッズ」。バラードというとシングルで発売されるのはどちらかというと少なくて、アルバムの要所だったりラ…

キョンキョンの書評集をば

小泉今日子さんは読売新聞の読書委員を10年努めてたそうで、日曜版に書評を書いてたのだとか。その書評を集めた「小泉今日子 書評集」を読んでみてます。聞くところによると、彼女が書いた書評本は翌日から飛ぶように売れるという話があるんですって。 この…

やはり年末感は半端なく

録画してあったNHKの「まるごと平成の紅白、おさらいしちゃいます」という番組を見たのですが、やはり年末感が半端なくどうも没頭できないというか。平成の29年分の紅白の名場面を集めて、それを見ながらスタジオのゲストがあーだこーだいうのですが、いずれ…

やはり「どろろ」はつい見てしまう

時代劇専門チャンネルで「どろろ」をやってたのですが、1969年版のアニメは白黒とはいえキャラは立ってるしストーリーも面白いので、オープニングだけ見るくらいのつもりだったのがつい最後まで見てしまいました。ちなみに「万代の巻 その一」でした。 で、…

70/80年代女性アイドルソング 尾崎亜美 作品集

歌謡ポップスチャンネルの番組。尾崎亜美さんが70年代、80年代の女性アイドルに提供した曲をセレクトして放送するというもの。亜美さんが出るわけではなく、女性アイドルが登場してコメントすることもなく、画面はジャケット写真と曲に関する文字情報、あと…

デビュー40周年につき石川ひとみのシングル曲を語る企画 その13(夢番地一丁目)

石川ひとみさんは昨年デビュー40周年を迎えましたが、デビュー曲の「右向け右」の発売が5月なので私の認識としては今年の5月までが40周年、それ以降が41周年と思っています。ということで、年は変わりましたが40周年でシングル曲を語る企画はまだまだ続けま…

映画「惑星大戦争」

CSで放送してたのですが、タイトルと出演者にそそられて見ました。1977年の映画だそうで、米国では「スターウォーズ」、日本では「宇宙戦艦ヤマト」がブームになってSF宇宙映画が受けるだろうという便乗商法の匂いがプンプン。実際Wikiで見る限り制作はかな…

去年よく聞いた曲

昨年は年頭に尾崎亜美さんのアルバム「Life Begins at 60」が出ましたし、6月には石川ひとみさんの「わたしの毎日」も出ました。これらは当然として、それ以外に聞いた曲の話。 なんと言ってもインパクトがあったのが「謎の女B」という曲。平日の仕事中で運…

話題の本を買いました>「ヒットソングを創った男たち 歌謡曲黄金時代の仕掛人」

最近巷で話題の本を買いました。濱口英樹氏著の「ヒットソングを創った男たち 歌謡曲黄金時代の仕掛人」という本で、帯の言葉としては「あのヒット曲を生んだ名物ディレクターが今こそ語る!」で、登場するディレクターとヒット曲としては、草野浩二「恋の奴…

武士の娘はいつまで存在したか

朝ドラ「まんぷく」が好調のようです。なので松坂慶子がいう「私は武士の娘です」という台詞がもっと流行るかと思ったのですが、そうでもない様子。なので「私はブスな娘です」とか「私はブルの中野です」(←かなり苦しい…)というネタも使う機会はなし。 と…

今日は名古屋へエア追っかけ>東海ラジオ「すんどめ!}

石川ひとみさんは今日名古屋でのキャンペーンの日。NHK名古屋のテレビに出たりラジオ各局へも次々と出演した様子。もちろんこちらでテレビは見られないのですが、今はRadikoプレミアムという便利なものがありますので、時空を超えて東海ラジオ「すんどめ!」…

大きな勘違いをしてました>瞳の中の訪問者

「瞳の中の訪問者」とは1977年に公開された片平なぎさ主演の映画ですが、CSで放送してたので初めて見ました。当時話題になってたのでなんとなく概要は理解してたつもりが大きな勘違いあり。 どういうことかというと、私の長年の思い込みでは・ブラックジャッ…

ニトリは怒ってるかも

大河ドラマ「西郷どん」は終わりましたが、ニトリが怒ってるかもと思うのは私だけでしょうか。なぜなら、以前に西郷と大久保を主役にした「翔ぶが如く」では男も女も事あるごとに「チェスト~!」と叫んでたのに、今回の「西郷どん」ではあんまり「チェスト…

今年の流行語大賞の候補

平成最後の正月休みが終わって、今日は平成最後の仕事始めでした。また、今日は平成最後の七草ですから、平成最後の七草がゆを味わった人も多いことでしょう。来週は平成最後の成人式がありますし、来月は平成最後の節分とか平成最後のバレンタインデーもあ…

新しい大河ドラマの構想

今日から新しい大河ドラマ「いだてん」が始まりました。今回はオリンピックの話で、昨年は「西郷どん」だったから幕末維新もの、その前が「おんな城主直虎」だったので、戦国時代~幕末維新~近代ときて、来年は明智光秀主役だからまた戦国時代となります。 …

スチョイスとは

久しぶりにフィルダースチョイスという言葉を聞きました。昨日の「チコちゃんに叱られる」ですが、エラーとフィルダースチョイスの違いが分かりにくいということで。 確かに野手の判断ミスもエラーと言えるのではないかと言われると、そうも思えます。守備側…

なんとチャクラの「福の種」が

本日のNHKラジオ「ひるのいこい」一曲目は、なんとチャクラの「福の種」。これをラジオで聞いたのは初めてかも。まあタイトルはめでたいから、NHKもどさくさ感覚なのかも。選曲担当者は完全にマニアックな路線を突き進んでますね。 ちなみに私はこの曲の入っ…

悪夢の方がよく覚えてるという話

よく見る悪夢は決まってて、大体運転中にブレーキが利かなくなるというの。それも停車中にブレーキ踏んでるのにジリジリ動くとか、凄く狭い路地に入るのに手前で止まれず車の両脇をブロック塀に擦りながらジリジリ進むとかいうの。 多いのはこのパターンです…

つりびと万歳

一般的は元旦の夜に見るのが初夢だそうです。今年の私の初夢は悪夢でした。 どういう内容かというと、仕事の夢という辺りですでに悪夢。現在のオフィスで一緒に働いている連中と一緒に寝泊まりしているのですが、なぜか場所が粗悪な簡易宿泊施設。 四畳半く…

あけましておめでとうございます

皆様、あけましておめでとうございます。当方は実家に帰省しており穏やかな新年を迎えております。 大晦日は、本来「年忘れにっぽんの歌」を見たいところでしたが実家にいたのでテレビ東京は見られず、紅白歌合戦を見ながらRIZINもチェックしてました。 紅白…