2019-06-01から1ヶ月間の記事一覧
先日最終回でした。結局全話見まして、結論として吉高由里子はやっぱり可愛いということでしょうか。番組サイトにある<「残業問題」を切り口として、単なる制度改革ではなく働く人々の意識改革=社会人の持つべき“ライフワーク・バランス”について描く>と…
日本映画専門チャンネルで映画「火の鳥」を見ました。これは1973年の作品で、若山富三郎劇場の一環でした。原作はもちろん手塚治虫先生の漫画。なかなか奇想天外なストーリーでいろんな人が出てます。中でも一番セクシーな衣装なのが高峰さんだったのが衝撃…
最近またちょくちょく橋本愛を目にします。思えば、朝ドラ「あまちゃん」でミス北鉄のユイちゃんとしてあれだけ輝いていた素材をその後活かせたドラマや映画があったでしょうか。主演した映画やドラマもありましたが、私の評価は宜しくないと。昨年の「西郷…
物凄く久しぶりに見ました。1980年の映画ですが、映画館では見ておらずテレビで見たのはその2年か3年くらいあとだったかと。なんか面白そうというか話題の映画だったからとか理由つけて実家でオヤジと一緒にみた記憶があります。 公開が1980年だそうで、その…
福山雅治主演のドラマ「集団左遷」が最終回でした、ね。銀行が舞台のドラマというと半沢直樹風ではありますが、原作は池井戸さんではないんですね。もちろん原作は読んだことありません。 一応全話見ましたが、まずまず面白かったです。前半が支店長編で後半…
我がReSPECTが今年も定禅寺ストリートジャズフェスティバルに参加できることになりました。定禅寺ストリートジャズフェスティバルとは、仙台市で毎年9月に行われている音楽イベントで今年が29回目。昨年は参加バンド779、参加者数5,231人、ステージ数94、観…
「いちご白書をもう一度」はご存じバンバンの大ヒット曲ですが、この曲には未だ解明されていない大きな謎があることをご存じでしょうか。 バンバンは、デビュー当時からメンバーの入れ替わりが数回あり、この曲がリリースされた時点のメンバーはバンバンこと…
CSで「犬神家の一族」を発見し、スケキヨマニア(?)としては早速録画しました。これが1990年のドラマ版で、金田一先生は中井貴一。こんなドラマがあったとは知りませんでした。どうしても1976年の石坂浩二版と比較してしまうのですが、まぁ全然ダメなわけ…
海はないけど夢はある埼玉に新名所ができました。嵐山町に日本最大級のラベンダー園「千年の苑」がオープンしたのですが、約8ヘクタールということで富良野のラベンダー畑に匹敵するそうです。そこでは、6月8日~7月7日「らんざんラベンダーまつり」が開催さ…
今週のNHKラジオ「ひるのいこい」の選曲テーマが「虹」だったのは先日話題にした通り。それで「虹色の湖」とか「虹を見たかい」とか「虹の架け橋」「Rainbow Tree」などを予想したわけですが、全部外れました。 実は前日の地震の影響でニュースが伸びた関係…
そういう名前のイベントが6月9日に名古屋のCBCホールで行われたそうです。私は当日は参加しておりませんが、そのつボイノリオ先生のCBCラジオでの「つボイノリオの聞けば聞くほど」でほんの一部だけですが様子が聞けました。なにやら6月9日はつボイノリオ記…
NHK土曜の夜9時から放送されていたドラマ。全5話ですが先週で終了しました。最初は「デジタル・タトゥーってなんのこっちゃ?」と思ったのですが、これはインターネット上に書き込まれた誹謗中傷や不名誉な個人情報、過去の失敗などがいつまで経っても消えず…
昭和歌謡ファン注目のNHKラジオ「ひるのいこい」の今週の選曲テーマは「虹」。月曜が高野寛「虹の都へ」、今日は天地真理の「虹をわたって」でした。「虹」でそんなにあったっけ?と思ったのですが、ちょっと考えただけで中村晃子の「虹色の湖」、渡辺みさっ…
CSのTBSチャンネルで「音楽の巨人たち」というのをやってます。番組サイトによると、「TBSが保有する映像ライブラリーの中から半世紀の時を経て発掘された貴重な洋楽・ジャズの巨匠たちの名演を放送します。」というもの。 実は、なかにし礼著の「イカロスの…
最近週末の楽しみは千葉テレビで平日放送しているドラマ「あかんたれ」を見ることなのですが、なんと先週分は火曜と水曜がお休み。月曜の次が木曜でした。ということは、先週分は3回しか無いわけです。がーん。 まだ子役段階なので志垣太郎は出てきませんが…
先日より話題にしておりました「ミュージック・モア」尾崎亜美さんのゲスト回のレビューです。 番組は「マイ・ピュア・レディ」のスタジオライブでスタート。今回の演奏は亜美さんと礼さんのベースのみ。「マイ・ピュア・レディ」を歌ったのは番組MCのクリス…
ラジオのスペシャルウイーク…、つまり聴取率調査週間のあり方には常々疑問を感じていました。2009年まで放送していたTBSラジオ「ストリーム」という番組は大好きだったのですが、不満だったのはスペシャルウイークにゲストを呼んで番組構成まで変えてしまう…
昨日の続きですが、画像は歌詞カードのクレジットの一部。久々に取り出して眺めたところ、思わず「字が小さすぎて読めない!」と怒ってしまいました。しかも薄いパープルに白抜きの文字。おまけにすべてローマ字表記。これを漢字に直すのが一番大変だったと…
昨日の続きです。「アレンジャーは自分で弾くのか?」という疑問に関して、興味深いインタビューを見つけました。ギタリストの芳野藤丸氏の自伝「芳野藤丸自伝」(そのまんまや…)で、藤丸師匠と水谷公生先生の対談がありました。 そこで聞き手の方が西城秀…
「Inside/Outside」というのは、石川ひとみさんの4枚目のオリジナルアルバムで1980年10月の発売。翌年は「まちぶせ」がヒットして紅白歌合戦にも出場しましたが、これはその前年でシングル曲としては「秋が燃える」が収録されています。(この曲はご存じない…
という言葉を聞いて即反応できる人は上級者でしょう。これが何かというと「必殺剣劇人」のナレーションの締め。時代劇専門チャンネルで珍しく「必殺剣劇人」をやってたので録画しました。 これは1987年8月~9月にかけて放送されたドラマで、Wikiによると必殺…
山田直毅さんのギターの話の第三弾です。先日の石川ひとみさんの浅草のライブにて、山田直毅さんが使用していたアンプはKemperでした。昨年秋の40周年記念コンサートでも使用していたのですが、私はあれを見てもどこのアンプだかわからず、今回開演前にステ…
昨日WOWOWでアリスの武道館コンサートを生中継してました。とはいえ、録画したのを今日見たのでリアルタイムで見たわけではありません。今回はアリスの3人に加えてピアノ、キーボード、ベース、ギターのサポートを加えての演奏でした。 序盤からチンペイさん…
NHK土曜ドラマ「男たちの旅路」の初回を久々に見ました。CSで再放送があったのですが、あちこちで再放送あるたびに「墓場の島」だけ見てたので初回を見たのは何十年ぶりか覚えてないくらい。 これは山田太一作品なのですが、たしかに脚本は面白いです。が、…
ギタリスト山田直毅さんのギターの話第二弾です。(第一弾はこちら) 山田直毅さんというのは、ギタリストで作編曲家で音楽プロデューサーでもあります。キャンディーズのバックバンドMMPのギタリストとして知られ、全曲彼女たちのオリジナル曲で制作された…
昭和歌謡ファン注目のNHKラジオ「ひるのいこい」ですが、昨日はいきなりマザーグースの「ミュージシャンをやっつけろ」が流れてきてびっくり。今週のテーマは「ミュージシャン」だそうです。 マザー・グースをご存じの方がどれくらいいるかわかりませんが、…
漫才コンビ「横山たかし・ひろし」のたかし師匠が亡くなりました。初めてあの漫才を見たのはいつ頃だったでしょうか。Wikiによると1971年頃にはあのホラ吹き漫才を始めたそうですが。 昔見てた頃は「わしゃ大金持ちの息子じゃけんのぉ」というネタだったのが…
角田光代の原作を柴咲コウ主演でドラマにしたもの。子育て中の専業主婦が裁判員に選ばれて、その裁判が母親が子供を死なせた事件だったこともあり、子育てに悩む主人公はいつしか被告に自分を重ね合わせ、夫や夫の両親との関係にも変化が…というもの。 それ…
NHK「みんなのうた」の曲ですが、「空にはお月さま」というのが先週久しぶりに放送されました。曲調とアニメのなんともいえない不気味さが魅力で、放送されるたびに録画してしまいます。(舌足らずに歌ってる女子がお目当てではありません。決して。) が、…
Chica Boom(チカブーン)のアルバム6タイトルが配信開始されました。(ビクターの公式サイトはこちら) チカブーンというのは、1992年1月にデビューした女性だけのサルサバンドで、結構ヒットしたと記憶してます。どれくらい売れたかというと、1993年に日本…