今日のひとネタ(gooブログから引越し)

日常ふと浮かんだことを思いのままに。更新は基本的に毎日。笑っていただければ幸いです。

2020-02-01から1ヶ月間の記事一覧

連続ドラマW「プラチナタウン」見ました

2012年のドラマですが初めて見ました。エリート商社マンが、財政破たん寸前の故郷の町に戻って町長になり財政再建を目指すという話で、主演は大泉洋。同名の小説が原作なのですが、見終わるまでずっと池井戸作品だと思ってて、最終回の最後のテロップを見て…

40周年、そして45周年

甲斐バンドは昨年デビュー45周年を迎え、全国をツアーやってましたが、先月はNHKホールでもコンサートがありました。それで終わりかと思ったら、なんともう一つ「KAI BAND 45th Anniversary FINAL 100万$ナイトin横浜赤レンガ倉庫」というのがあるというで…

学級閉鎖の記憶

小中高の学生生活を通じて、一度だけ学級閉鎖になったことがあります。中二の2月でしたが、多分インフルエンザが流行ってたのでしょう。中学は4クラスあったのですが、月曜に隣のクラスで休みが数名出て、火曜はそれが十数名になり、午後に具合悪くなって早…

勉強になります>関口宏のもう一度!近現代史

私はというと、幕末維新の歴史に凝りだして12年ほど。前はまったく苦手だったその時代のことがちょっとだけわかるようにはなったのですが、その後はさっぱり。せいぜい西南戦争まではわかるものの、大久保暗殺以後の流れを理解していないのは、明治の話とい…

ヤング101同窓会ですって!

たまたまNHKラジオで聞いたのですが、今週の土曜日に「発掘!ラジオアーカイブス」にて「ビバ!コーラス ヤング101同窓会」というタイトルで、「ステージ101」に出演していた皆さんの夢の同窓会企画をやるそうです。 ゲストは串田アキラさんだそうですが、番…

昭和の女性アイドルのアルバムについて語る企画 その2 「あの人は何枚アルバムを出してるか?」

不定期企画の第二弾です。昭和の女性アイドルのアルバムについて語る企画ですが、今回はまずは枚数を数えてみてそこから何か見えてこないかという記事です。ここではまず70年代デビューで、なおかつベストテン級のヒットがあると思われる歌手を調べました。 …

「なんたって18歳!」見ました

CSのTBSチャンネルで「なんたって18歳!」をやってたので録画してみました。これはTBS系列で1971年10月からの1年間放送されてた岡崎友紀さん主演のドラマです。放送開始当時私は小学2年生でしたが、これは覚えてます。 とはいえ詳細は忘れてて、「見てみれば…

フジテレビはもっと映像を吐き出すべし

今日のミュージックフェアを見ていたら結構いろんな映像が出てました。吉田拓郎さんの1974年の映像は、画質は良くないもののちゃんと残ってて「あるんなら、もっと早く出せよ」とか思い出しました。今回の曲は知らなかったのですが、ヒット曲じゃなかったの…

今日のスペシャルも普通でした

FM NACK5「ファンキーフライデー」を聞いてたら、番組の最後で今週はスペシャルウイークだったというのを知りました。スペシャルウイーク=聴取率調査週間なのですが、毎回いつも通りのプログラムでやり通す「ファンキーフライデー」は素敵です。 聴取率調査…

ステキなハーモニーですって>歌謡スクランブル

NHKFM歌謡スクランブル今週のテーマは「ステキなハーモニー」。今日は結構懐かしい曲…というかフォークソングというべきでしょうか。そういうのが並んでました。本日のオンエア曲は以下の通り。 「虹と雪のバラード」トワ・エ・モワ 「さすらい人の子守唄」…

さあ次行ってみよう

今月の初めに本屋に行って新書をあれこれ買ってきました。というのも、ぼちぼち将来の身の振り方を考えねばならんかなぁとか思って。なので、「定年後のなんたら」「55歳からのうんたら」「50歳で始めるかんたら」とかいうのばっかり読んだのですが、まぁど…

「花・太陽・雨」やってました>すっぴん!

NHKラジオ「すっぴん!」火曜日のパーソナリティーはダイヤモンド☆ユカイさん。この人の日は【ユカイなプレミアムセッション】というコーナーがあって、ここでしか聞けない演奏もちょくちょく。 今日はたまたまラジオをつけたら、ROLLYさんと大槻ケンヂさん…

母さん、僕のあのBOMB!、どうしたんでせうね?

写真は先日の某会合のゲーム大会で賞品としていただいたもの。ニューウエイブヤングマガジン「BOMB!」1981年12月号、巻頭特集が石川ひとみさんというものです。40年近く前の本なのでそれなりの傷みはありますが、「わーい」とありがたくいただいてパラパラと…

どうにも気持ち悪そうなドラマ>ガラス細工の家

日本映画専門チャンネルの番組表で見かけました。倉本聰脚本の「ガラス細工の家」というドラマ。1973年の作品ですが、主演が岸田今日子、その夫が髙橋昌也という配役だけ見ても楽しい話であることはありえません。 概要としては「夫の海外出張中に起きた次男…

気分はもう丁稚

千葉テレビで放送中の「あかんたれ」を毎日録画して週末にまとめて見ているものですが、都合により3週間ほど見られませんでした。ということで、今日は朝からあかんたれ祭り。 話の展開としては、秀松が成田屋の主人になり大きく話が動いてきました。また、…

あの頃の未来に僕たちは立っているのかなぁという話

ある本で読んだのですが、「バック・トゥ・ザ・フューチャー」は1985年の映画でPart2はその30年後の未来の話なので、舞台は2015年なんですって。何がどうかというと、あの映画の中で出てくるホバーボード(空中を飛ぶスケボー)は2020年の現代にもまだなく、…

昭和の女性アイドルのアルバムについて語る企画 その1

昭和の女性アイドルなら「アルバム」じゃなくて「LP」だろうと私も思うのですが、そのアルバムだかLPについていろいろ考えるところがあり、こういう企画を始めることにしました。 きっかけは、以前NHKBSで『名盤ドキュメント 太田裕美「心が風邪をひいた日」…

クリス松村のザ・ヒットスタジオ

MBSラジオの深夜番組「クリス松村のザ・ヒットスタジオ」で、石川ひとみさんの「恋」がオンエアされたという情報をいただいたので、さっそく聞いてみました。ただし、この番組は月曜深夜の放送なのでもちろんRadikoプレミアムのタイムフリーにて。 クリス松…

「FMリクエストアワーリターンズ!」ですって

今朝ふと「FMリクエストアワー」という文字を見かけて、さっそくらじるらじるをチェック。NHKFMで今朝の9時から3時間「FMリクエストアワーリターンズ!」なる番組を生放送してました。 FMリクエストアワーというのはご承知の通り、以前はNHKの各地の放送局で…

クリス松村さんも新田一郎さんもキッカケはラジオから

今ではアイドル歌謡についてすごく詳しいクリス松村さんですが、子供の頃の環境が結構特殊で、自宅では食卓で毎朝クラシックやオペラがかかり、学校でも給食の時間にはクラシックが流れていたとか。家族の間でも歌謡曲というジャンルの音楽は話題に出ること…

「新書のトリセツ」どうでしょう

久しぶりに書店の新書コーナーを隅から隅までチェックしたのですが、今はとにかく「トリセツ」の花盛り。夫のトリセツ、妻のトリセツ、定年夫婦のトリセツ、ことばのトリセツ、マンション管理のトリセツ、韓国のトリセツなどなど。 あとは新書じゃないのです…

新書も探せばいろいろと

5年ほど前まで、新書というものは普段本を読まない人が読書した気になれる、中身がスカスカな本だと思って敬遠してました。おまけに「国家の品格」がウケたからと言って「○○の品格」という本を乱発するあたり節操ないなぁと思ったり。(「国家の品格」は良い…

やっぱりわからんかった>地獄の黙示録

BSで録画してあったのを見ました。見るのは二度目ですが、前に見たのは30年以上前。まだ学生時代でしたが、テレビで放映があった翌日に同じクラスの奴が「誰かあの映画の意味を教えてくれ~」と言ってたのが印象的です。 私も当時はそもそもこの映画がどうい…

キャンディーズに関して大きな思い違いをしてました

阿久悠先生はキャンディーズには1曲も書いていないと思っていたのですが、ふと見つけてしまいました。やはりシングルには書いてないのでアルバム曲なのですが、すぐ思いついた人は上級者です。 正解はアルバム「春一番」収録の「弱点みせたら駄目よ」という…

今週は渡辺正行さんです>夜のプレイリスト

夜のプレイリストはNHKFMの番組でその名の通り夜中にやってるのですが、私は夕方の再放送で聞いてます。今週は月曜にチラッと聞いたとき、落ち着いた感じの男性がしゃべってると思ったのですが最初の自己紹介を聞かなかったので誰かわからず。 その時も「な…

音楽の風車はさすがです

先週「メモリー」のリクエストを採用してくれた山陰放送の「音楽の風車」ですが、オンエア曲リストを見ると本当に楽しくなります。昨日はキャンディーズ「春一番」、とんぼちゃん「ひと足遅れの春」、三輪車「水色の街」がありました。キャンディーズはとも…

なんと大宇宙が終わるそうです>尾崎亜美研究室掲示板

宇宙の終わりというと世界の破滅的な感じがありますが、「大宇宙」とはレンタルCGIサービスのこと。尾崎亜美研究室の掲示板は、長年ここのサービスを使ってたのですが、今日から「新規受付」と「更新手続き」の停止を行い、今の掲示板も契約期間終了後に自動…

人の借りてた本とかビデオとかが面白い話

何年か前の話ですが仕事先のロビーに置いてあった新聞を読んでたら、隣に知り合いが座ってこっちの新聞をず~っと覗きこんでくるの。なので、「読みます?」と渡そうとしたら、「いや、人の読んでるのが面白い」ですって。 そういう事は実際あって、私も図書…

映画「めんたいぴりり」見ました

先月WOWOWで放送していたのを見ました。調べてみたら、元々テレビ西日本開局55周年の記念ドラマだったそうで、放送されたのが2013年8月。その後2015年には続編が制作され、昨年映画版が公開されたとのこと。前から九州では人気だったんですね。 これは、辛子…