今日のひとネタ(gooブログから引越し)

日常ふと浮かんだことを思いのままに。更新は基本的に毎日。笑っていただければ幸いです。

2020-07-01から1ヶ月間の記事一覧

高峰さんでした

日本全国の丁稚ファン注目のドラマ「あかんたれ」ですが、私は千葉テレビにて毎日録画して見てます。今週はステテコで全国制覇を目指す秀松が東京のメーカーとの提携を目指す話ですが、そこの会社は女社長が取り仕切っているとか。 注目はその女社長が誰かと…

カポタストと私

初めてギターを触ったのは小学5年で、兄が近所に住むいとこから借りてきたのですがそのどちらも弾けなかったので、私に基本的な事を教えてくれる人は誰もおらず、カポタストは1年以上知りませんでした。おまけに町内に楽器屋はなく、弦も電器屋で買って来て…

話題の書「女帝 小池百合子」読みました

先月初めにこの本の評判を聞いて、都知事選の投票までに読もうと注文したところ、結構売れてたのか届いたのは6月末。投票日まで1週間しかなくて、読み終えるには間に合いませんでした。が、これを読んでから選挙結果を見たらムカムカ来て眠れなくなったと思…

面白かったです>映画「妖怪百物語」

特別見たかったわけでは無く、たまたま新しいブルーレイレコーダーを買ったので試しに録画してみたのがこれ。なんとなくタイトルは聞いた事あった程度。公開は1968年の春。当時私は4歳ですのでこれは見てません。 時代劇ではあるのですが、妖怪メインかと思…

ドラマ「北の国から '84 夏」

日本映画専門チャンネルでの「北の国から」のデジタルリマスター版も、スペシャルの二本目。今回も事前知識無しで見たわけで、前回のスペシャルを考えるとそんなに楽しいストーリーにはならないと思われ、子供たちはまたちょっと大きくなったと思われ…。(変…

ごめんねジロー

CSの東映チャンネルで「人造人間キカイダー」の放送が始まりました。ジローはキカイダーへの変身前の姿であり、ギターを持っています。今回第一話を録画したのでじっくり見ましたが、私の場合はギターだけ注目するので、アクションシーンは飛ばしてしまいま…

インドへの道 番外編 ガンジーを知る

「ラーマーヤナ」を読んでインドをわかったつもりでいる初心者ですが、先日NHKの「映像の世紀プレミアム」の「アジア 自由への戦い」の回を見て、ガンジーの事を知りたくなりました。 ガンジーの名前を知らない人はほとんどいないと思いますが、いつ頃の人か…

ダークさんいらっしゃい>人造人間キカイダー

CSの東映チャンネルで「人造人間キカイダー」の初回を見ました。当時はいつ始まったか知らず、初回は見てなかったので初めて見ました。しかもチャンネルの無料放送のサービスで。 この番組の敵役は、世界各国に武器や兵器を販売する「死の商人」の組織「ダー…

尾崎亜美さん コンサート始まります

公式サイトで情報公開されています。いよいよ尾崎亜美さんのコンサートが始まります。感染対策を施してのことなので、多分席数はかなり制限されると思われ、競争率は厳しいかもしれません。発売日の予約をお勧めします。 今のところ、発表されている今年の予…

今度は「ヘルハウス」が追いかけてくるという

「ヘルハウス」はイギリスのホラー映画で日本では1974年公開の作品。丁度「エクソシスト」がブームになってた頃で、日本では前年に「日本沈没」や「ノストラダムスの大予言」が大ベストセラーになり、オカルトやホラー映画、終末の予感が世間を席巻してた頃…

ドラマ「北の国から '83 冬」

日本映画専門チャンネルでの「北の国から」のデジタルリマスター版による放送は、先月で連続ドラマ版が終わって今月はスペシャルが二つ。まずは、連続ドラマ終了後1年半後の「北の国から '83 冬」を見ました。 まったく事前情報なしで見たので、おそらくは子…

もしかしてナッシュビルチューニング?>ムー一族

BS12で毎週月曜放送の「ムー一族」を見るのも習慣化して来ました。今日放送の最初は第31話。途中から見たので経緯はわかりませんが、なぜか本物の「クイズダービー」のスタジオと出演者が出てきて、回答者として金田さんと加代ちゃんが出演したという展開。 …

小さなことからコツコツと

昨年からBDディスクレコーダーの不調に悩まされ、何しろBlu-rayディスクをなかなか読み込まない、外付けHDDは対応していないという機種のため、いよいよ買い換える時には本体内HDDに録画してある映像とはさよならせねばなりません。これがCATV会社からのレン…

尾崎亜美ファン歴40年になりました

いつからファンになったかというのはなかなか難しいところ。ただ、小学生であれば雑誌のグラビアを眺めてニヤニヤしてるのもありでしょうが、大人となればやはりレコードを買って「これは!」と思ったときからがファンではないでしょうか。 1980年に私は高校…

またまたスティールギターが

2年前に「スティールギターが追いかけてくるという」という記事を書いたのですが、今度はYoutubeで動画を見ていたら、新しいスティールギターの宣伝動画が出てきました。 島村楽器の「音音」というオリジナルブランドから発売された「SG-1」というギターです…

シリータ知らんかった

NHKFM「夜のプレイリスト」は夕方の再放送で聞いておりますので、1週間遅れでチェックしてます。なので今週の担当は大貫妙子さん。そして、その2日目に紹介してたのがSYREETA WRIGHTの1stアルバム「シリータ」。 この人のことはまったく知らなかったのですが…

「家」と「HOUSE ハウス」の話

「家」と「HOUSE ハウス」というと、「殿様キングス」とか「日曜サンデー」のような語感ですが、これは映画の話。たまたまamazonで「家」という洋画を見つけ、「そういえばそういう映画があった」と思い出しました。 これは日本では1977年に公開されたホラー…

9年ぶりに「翔ぶが如く」を見てみたら

「翔ぶが如く」はご存じ司馬遼太郎先生の小説ですが、1990年の大河ドラマでもありました。当時は見ておらず、私は今から9年前にNHKオンデマンドで全話視聴。(その時のレビュー記事はこちら) とはいえ、今回はチャンネル銀河の再放送で録画した第一部を視聴…

今日も生放送でした>ムー一族

正しくは「今日放送されたムー一族の2話目が当時は生放送だったらしい」ということになります。最近は月曜に「ムー一族」を見るという習慣が定着してきたものの、毎回19時には間に合わず大体20時からの2話目だけ見るという感じ。 今日はその2話目も途中から…

あのピアノもハネケンだったという話

羽田健太郎さんのピアノの話をまたまたもう少し。著書によると、なんと初期の憂歌団やダウンタウンブギウギバンドのレコーディングも羽田さんが担当してたのですと。ブギウギバンドはともかく、憂歌団のピアノは大阪のブルースマンを連れてきて演奏したもの…

石川ひとみ「ハート通信」の謎

よい子のための「謎・ひみつ」シリーズです(?)。「ハート通信」は石川ひとみさんの5枚目のシングル曲。私がテレビで聞いて「ハッ!」と心がじかに感じ、初めて彼女のレコードを買ったという作品です。イントロのギターはついついコピーしたくなりますが、…

羽田健太郎さんの話をもう少し

先日羽田健太郎さんのことを話題にしましたが、あの人の功績はなかなか書ききれません。ということで、今日は追加です。 先日の記事では、羽田健太郎さんがピアノを弾いたヒット曲としては小坂明子「あなた」渡辺真知子「迷い道」岸田智史「きみの朝」ばんば…

連続ドラマW 「頭取 野崎修平」見ました

今年初めに放送されたドラマですが、再放送で先月ようやく見ました。元々は「監査役 野崎修平」というドラマがありましたが、その続編。主演が織田裕二、他の主要な登場人物に松嶋菜々子、小澤征悦、岸谷五朗、宇梶 剛士など。 監査役の方では、銀行内部の不…

「くるみ割り人形」での羽田健太郎を探す

ここでいう「くるみ割り人形」とは、チャイコフスキー作曲のバレエ音楽ではなく、 石川ひとみさんの1stアルバム「くるみ割り人形」のこと。また、羽田健太郎とはご存じピアニストのハネケンこと羽田健太郎さんのことです。 そのアルバムのタイトル曲でもある…

「夜のプレイリスト」で尾崎亜美さんの「Air Kiss」が!

NHKFMの「夜のプレイリスト」は、週単位で担当するパーソナリティーが自分の人生において大きな意味のあるアルバム5枚を紹介する番組なのですが、先週の放送で尾崎亜美さんの「Air Kiss」が取り上げられました。 今回のパーソナリティーは声優の神谷明さん。…

ナウなヤングの時代は終わったのか?

昔はタイトルに「ヤング」とつく音楽雑誌が結構ありました。ヤングギター、ヤングフォーク、ヤングセンス、ヤングソング(明星の歌本)など。渡辺プロのファンクラブ会報も「ヤング」だったようですし。ヤングギターはまだありますが、私も今はヤングでない…

Scarborough Fair #StayHomeMusic尾崎亜美小原礼

尾崎亜美さんと小原礼さんによるYouTubeチャンネル「StayHomeMusic尾崎亜美小原礼」の新作は「スカボローフェア」。サイモン&ガーファンクルによる演奏でお馴染みですが、元はイギリスの古い民謡だそうです。 この曲は知ってますが、今回は曲の前に亜美さん…

久々にヒットスタジオっ!

CSのフジテレビTWOにて、「西城秀樹追悼特集 夜のヒットスタジオ 西城秀樹出演回傑作選」をやってます。録画したのですが、今回の放送は1977年4/11放送回で出演者は、いしだあゆみ/内藤やす子/高田みづえ/布施明/三波豊和/研ナオコ/野口五郎というメン…

鉄仮面と私

黒岩涙香先生の「鉄仮面」を愛読書と言えばかっこいいのですが、実はまだ一度しか読んでません。大学一年の時に学内の丸善の古本フェアで買った文庫本で、1980年の初版が購入価格350円でした。 これがどういう話かと言うと、文庫のカバーによると「鉄の仮面…

今年前半の読書記録

年初から結構読書がはかどって、3月以降はほぼ週末に出かけられないこともあったので色々読みました。ということで、どういう本を読んだかを公開します。(初)は初めて読んだ本、(再)は前にも読んだことがある本の意味。 逆説の日本史24 明治躍進編/井沢…