2021-02-01から1ヶ月間の記事一覧
洋楽のヒットを訳詞で歌う場合、元の歌の意味を重視するケースと語呂合わせ的な雰囲気を重視するケースがあるように思います。 プレスリーとかあの年代の曲は、一旦そのまま訳してから新たに日本語の歌詞として曲の全体のイメージを活かすようにしてたような…
CSのファミリー劇場で放送されました。斉藤由貴さんのデビュー35周年記念コンサートで、昨年11月に実施されたそうです。会場は3階席まであるホールですが、東京建物 Brillia HALLというところで池袋にあるんですね。 番組サイトによると「2020年11月14日に行…
今日ファンキーフライデーで聞いたのが「悲しみは駈け足でやってくる」という歌。これを歌ってるのはアン真理子という人ですが、もちろん芸名なわけでこういう名前にされた時には「あんまりだ!」と怒らなかったか心配です。 芸能界デビューに当たっての名付…
「たたりじゃー!」は八つ墓村のセリフで犬神家じゃないでしょ!というツッコミが全国から聞こえてきます。が、「犬神の悪霊(いぬがみのたたり)」という映画はあります。CSのチャンネルNECOで録画しました。 番組サイトの解説によると「“女囚さそり”シリー…
CSの日本映画専門チャンネルにて「1-5月 5ヶ月連続 プレイバック!アイドル黄金時代~80年代アイドル映画Collection part2~」という企画をやってます。松田聖子の「野菊の墓」、中森明菜とマッチの「愛・旅立ち」などが放送されましたが、いよいよネタが切…
先週15日の「徹子の部屋」のゲストは太田裕美さんでした。「66歳…「乳がん」を家族の支えで」というタイトルで、乳がんにかかったことは聞いてましたが、その闘病の様子は聞いたことがなかったので録画した次第。 2年前の2019年5月に胸の痛みや違和感で受診…
火星に着陸したNASAの探査機から、様々な映像が送られてきてワクワクします。普段宇宙には特に関心を示しませんが、いざこういう画像があると興味を示してしまいます。私のように元々知識のないものにとっては、「火星の映像が来た」ということにして、実際…
「スケバンまで張ったこの麻宮サキが、何の因果か落ちぶれ今じゃマッポの手先。笑いたければわらうがいいさ。ワッハッハ。」という泣かせる(?)セリフをご記憶の方も多いでしょう。 斉藤由貴さんがデビュー35周年ということで、CSのファミリー劇場でスケバ…
ギターでいうドレッドノートとは、大型の豊かなボディーを持つものを指します。マーチンが発表した新型の大きなギターで、それまでになかった大きさから大型戦艦「ドレッドノート」の名がつけられたと言われます。くびれの少ないでっぷりとした形状が特徴で…
CSで映画録画して「もどり川ってショーケンだっけ?」と思ったら、実際録画してあったのは「しなの川」という映画。まったく予備知識なしで見たけど、まず昭和48年芸術祭参加作品という文字がバーンと出たので、「あんまりゲージツ的なのはなあ」と思ったの…
BS-TBSでの毎週木曜9時の歌番組ですが、今回は「昭和の歌姫特集 50年代編」というそそる特集。ベストテン自体は画像の通りですが、スタジオゲストは葛城ユキ、西島三重子、丸山圭子、麻倉未稀、サーカスという面々。それ以外の方々はVTR出演でした。 この…
私の場合、ちょっと流行ってる気がするものについては、すぐ「プチブレイク」という表現を使います。かのみうらじゅん氏は「笑っていいとも」に出た際、「今は仏像ブームですから。」と言って、タモリさんに「仏像がブームになってるんですか?」と聞かれた…
日本映画専門チャンネルでやってました。ご存じ高倉健主演の人気シリーズだそうですが、私は初めて見ました。ヤクザ映画というと私は「仁義なき戦い」を思い出しますので、これは任侠ものということでしょう。「仁義なき戦い」の登場人物は、自分では任侠に…
昨日から始まりました。主役は渋沢栄一の大河ドラマです。当方幕末オタクですので、期待して見ました。大河ドラマを期待して見ると、初回では大体キャストとか脚本で「ん?」と思うところがあるのですが、今回は事前のワクワクした感じはそのまま楽しめまし…
4Kというと、キツイ、キタナイ、クライ、クサイというボケはおいといて、BS4Kにて「ウルトラセブン4Kリマスター版」というのを発見。「どうせ我が家は4K見れないし」と思ったら、あら不思議ちゃんと録画できました。 年末にCATVのチューナーを入れ替えたので…
今日TBSチャンネルで放送してました。「雲を翔びこせ」とは、1978年9月に放送された渋沢栄一の生涯を描いたドラマ。渋沢栄一役が西田敏行で、ナレーションが渥美清ということで当時は話題になったようです。 何しろ渋沢栄一役が西田敏行で、渋沢成一郎が武田…
今回の大河ドラマは渋沢栄一の話ですが、幕末や維新の人物ではこれまで大体同じような人が取り上げられてきました。坂本龍馬、西郷隆盛、勝海舟、徳川慶喜、新撰組、など。 異色なところでいうと1977年の花神は大村益次郎で、2013年の「八重の桜」の新島八重…
新しい大河ドラマ「青天を衝け」が始まります。通常の場合は12月の半ばで大河が終わるので、年末年始は次のドラマの予告が活発なのですが、何しろ先週まで「麒麟がきた」をやってたので、ここ数日ようやく予告を見るようになりました。 私は幕末オタクなので…
7日で最終回でした。当方幕末推しで戦国ものは特に興味がないのですが、今回はヤング明智光秀にも焦点を当てた異色の作品ということで見てみました。 今回は初回から最終回まで全部見ました。感想としては、まずまず面白かったです。そもそも戦国もののどこ…
そもそも「宇宙戦争」というのは、イギリスの作家H・G・ウェルズが1898年に発表したSF小説で古典的な名作と言われています。あの、イングリッシュ・アドベンチャーで有名なオーソン・ウェルズがこれをラジオドラマ化した際には、本当に宇宙人が攻めてきたニ…
CSの東映チャンネルで「ジャイアントロボ」を見ました。これは1967年から68年にかけて放送された巨大ロボットの特撮もの。放送は今でいうテレ朝系だったので、うちの田舎では放送しておらず、かなりあとになってから北陸放送で放送されたという記憶があって…
今日はCSの歌謡ポップスチャンネルで、斉藤由貴さんのライブ「Yuki Saito Concert’95 “moi”」というのが放送されました。これは、1995年1月10日アートスフィアで収録された、アルバム「moi」を中心にした結婚後初のコンサート映像だそうです。結婚されたのが…
NHKラジオ「ひるのいこい」について、現在はオンエアリストがないと昨日書きましたが、番組ホームページには過去1ヶ月の放送内容がありました。これを見ておけば、過去1週間以内は聞きたい曲を「聴き逃し」で聞けるわけです。レコーダー準備すれば録音もでき…
「ひるのいこい」とは、NHK第一ラジオでお昼に放送している超長寿番組ですが、運転中にお昼のニュースを聞いてる時はその流れで聞いてます。 この番組はなかなか趣向を凝らした選曲が侮れないのですが、今日の1曲目はなんと石川ひとみさんの「ミス・ファイン…
今日は例年より早く春一番が吹いたそうです。実は、昨日からこの「元気です!!!」という本を読んでたので、私が春一番を呼び寄せたのではないかと思ってます。 タレント本は色々読んでますが、この本は本当に面白いです。芸人としてはそんなに面白いと思わな…
NHKFM「歌謡スクランブル」本日のテーマは「あなたにラブソング」。実は車に乗ってラジオをつけた途端に流れてきたのが榊原郁恵の「いとしのロビン・フッドさま」で、それを聞いただけだとこのテーマは想像できません。 ということで、本日の曲目リストは以…
あれは小6の冬休みの事。金沢に連れて行って貰ったときに、あるお店のショーウインドウにあったギターに目が釘付け。ちょうどクリスマスシーズンだったかもしれませんが、なんか華やかに飾り付けてあったウインドウにフォークギターが2本並んでて、片方のギ…
NHKのBSPにて「フランケンシュタインの誘惑」を見ました。「科学史 闇の事件簿」というサブタイトルの付いている番組ですが、今回のテーマは「野口英世」。 一般に野口英世というと、世界で活躍した近世の偉人として語られる事も多いです。自らの命を失うこ…