2021-09-01から1ヶ月間の記事一覧
NHKFM「歌謡スクランブル」はシティ・ポップ・コレクションの1日目。「シティ・ポップとはなんぞや?」という事について、番組では「1970年代、80年代を中心に流行した都会的な雰囲気のポップスが、最近シティポップと呼ばれて注目を浴びてる。」との事です…
「ゴルゴ13」で知られる漫画家のさいとう・たかをさんが亡くなりました。私は、「ゴルゴ13」は学生時代の行きつけの中華料理屋、就職してからはランチを食べに行った店などあちこちで読みました。本当にどこにでも置いてあるので。 そのゴルゴについては強烈…
BSPでの朝ドラアンコール放送は、昨日から「マー姉ちゃん」が始まりました。これは1979年前期の作品で、放送開始は4月2日の月曜日。4月開始ですが1日は日曜日だったのですね。 それで「もしや?」と思って調べてみたら、やはりこの日は石川ひとみさんが声優…
BSPでの朝ドラのアンコール放送は、今日から「マー姉ちゃん」になりました。1979年度前期の作品ですが、当時はまったく見ておりません。が、主演の熊谷真実さんは結構好きで、田中裕子さんも割と好きな方。先日から期待する記事を書いておりました。 そして…
我が家はWOWOWが見られる特権階級ですが、何しろ3チャンネルあっていろんな番組をやってるので、わかっていても録画を忘れるケースがしばしば。なので、今から注目の番組をチェックしておこうという話です。ジャンル別にまとめます。◇音楽3日(日) ザ・ヒッ…
BSPにて朝の再放送でやってた「あぐり」が終わりました。1997年の作品で、主演は田中美里さん。「どんなもんですかねえ」と思って見始めたのですが、結局最後まで全話見ました。結構面白かったです。 実在の人物をモデルにしたドラマなので、そこに合わせて…
季節ごとに限定品のビールが出てきます。限定品の問題点はというと、すごく美味しかった場合も期間が終了するともう飲めないということがあります。 それで、今回見つけたのが写真の二つ。どちらもプレモルで天然水ビール。ダイヤモンドホップはラガーで、「…
文化放送では「甲斐よしひろのセイ!ヤング21」を不定期でやってますが、今夜がその放送日でした。毎月やってる事もあるのですが、たまに2ヶ月くらい空いたりして、いつやってるかがわからないのが難点。ただ、今はradikoのタイムフリーがありますので、ここ…
時代劇専門チャンネルでやってました。なんとヒロミ・ゴーが沖田総司を演じる新選組もの。タイトルは「沖田総司-華麗なる暗殺者-」。映画なのかと思ったら、フジの時代劇スペシャルでのドラマだったようです。 何しろ主演がヒロミ・ゴーなので「キミたち勤…
昨日放送されました。私としては、土曜日にコンサートで目の前で見たメンバーがそのままテレビで演奏するのを見て、あらためてそのクオリティに感動したものです。おまけにユーミンも出てるし。 ただ、この番組自体はあちこちで大きな話題になったので、全般…
10月からのTBS日曜劇場は「日本沈没-希望のひと-」だそうです。「日本沈没」は、ご存じ小松左京先生によるベストセラー小説ですが、それが刊行されたのは1973年。当時は映画になったりドラマになったりしました。 そして、今回のドラマは「日本沈没-希望のひ…
尾崎亜美さんのデビュー45周年コンサートは、9月15日(水)が大阪、昨日18日(土)が東京公演でした。その東京公演に行ってきたわけですが、「コンサートに行ってきた」と知り合いにはちょっと言いにくいご時世でもあります。実際断腸の思いで参加をあきらめ…
BSPでは現在平日の朝に「あぐり」を放送してますがそれは来週で終わり。次は何かというと「マー姉ちゃん」だそうです。これは1979年度前期の作品で、主演は熊谷真実さん。田中裕子さんがその妹役で出演し注目されてました。サザエさんの作者である長谷川町子…
全国の一般男性が注目しているNHKFM「歌謡スクランブル」ですが、今日は歌謡ポップス集の3回目。今日は結構こじらせていたというか、どの辺がツボなのかがわからない感じでした。 本日のオンエア曲は以下の通り。「燃える恋人」本郷直樹「本牧メルヘン」鹿内…
先月NHKBSで再放送してたのがNHK特集「小椋佳の世界」。1970年代半ばにレコードは大ヒットしてるものの、メディアには一切登場しなかったのが小椋佳さん。それを関係各方面が本人をその気にさせて、一度だけコンサートに引っ張り出したのが1976年10月。 この…
昨日までムード歌謡だったのが、今日は「歌謡ポップス集(1)」でした。歌謡ポップスという言葉が一般的なのかどうかは知りませんが、演歌に対するムード歌謡のような位置づけでしょうか。普通の歌謡曲よりはちょっとおしゃれな曲調ということで。とりあえず…
尾崎亜美さんのニューアルバム「Bon appetit」が本日届きました。発売日は明日なのですが、今回はamazonがいい仕事してます。予約してたので写真の通りデカジャケ付き。個人的な思いとしては、このジャケットも亜美さんらしくて素敵なのですが、デカジャケの…
本日のNHKFM「歌謡スクランブル」はムード歌謡集。演歌とムード歌謡はどこが違うかというと、私も上手く説明できませんが今日は「夜のムード満点」という見地での選曲だった様子。 序盤から「たそがれの銀座」「小樽のひとよ」「誰よりも君を愛す」などは、…
高松凌雲というと幕末から活躍した医師ですが、緒方洪庵の適塾でその才覚を発揮し、一橋家のお抱え医師になったあと、その語学力も認められ徳川昭武の一行に加わってパリ万博への参加、及びパリでの留学生活を送ります。 お医者さんなので、幕末維新もののド…
タイトルからわかる通り忠臣蔵ものの映画で公開は1978年。深作欣二監督作品ですが、大石内蔵助が萬屋錦之介なので、一般的な忠臣蔵のイメージを大きく変えるものではありません。 当時劇場では見ておりませんが、テレビのCMで萬屋さんが「理不尽な! このま…
今日久しぶりに聞いた言葉が「ローラーゲーム」「東京ボンバーズ」など。子供の頃に聞いたことがあったのですが、それがなんなのか、いつ頃流行ったのかについて調べられるのが今の世の中の便利なところ。 色々見ててもローラーゲームがなんなのか今もわから…
座ってギターを弾くときは低めの椅子の方がいいです。膝にギターを乗せるので、座面が高い椅子だとギターがずり落ちてしまいますし、膝が直角よりはやや鋭角になるくらいの低い椅子がいいです。 とはいえ、家で弾くときは食卓テーブルの椅子に座るわけで、こ…
今日は尾崎亜美さんのラジオ出演が4本。放送局は、京都、秋田、長崎、大阪。今はradikoプレミアムのエリアフリー、タイムフリーがありますので、こういうエア追っかけも容易になりました。 ただ、全部録音したいと思ったので、レコーダーはフル回転。現在は…
日曜のことですが、ちょっと早起きして車で出かける用事があり、こういう時はニッポン放送を聞きます。すなわち、7時からイルカさんの「ミュージックハーモニー」、8時半からは「薬師丸ひろ子 ハート・デリバリー」なので、運転中に聞くには最適です。 平日…
お盆休み中に録画だけして見てない映像がたまってるので、少しずつ見始めてます。BSTBSで放送中の「関口宏のもう一度近現代史」の話は前に書きましたが、今回もあれこれ。 「プロレスクラシック」は日テレジータスで放送してたのですが、この回はロードウォ…
CSのフジテレビTWOでの「夜のヒットスタジオ」ですが、昨年からの西城秀樹追悼特集から現在は沢田研二特集になってます。ヒデキからジュリーというと世間的にもっと盛り上がってもよさそうなものですが、実はジュリーはヒデキの特集の回にも結構出演してたの…
本日のテーマは「歌は上手いにこしたことはないが、いいかどうかは自分で決める。」という、モダチョキの「ピ・ピカソ」のような話です。 私が小学生くらいの頃だったと思いますが、テレビに歌手が出てくると母に「この人、歌上手い?」といちいち聞いてたこ…
FM NACK5の「ファンキーフライデー」の15時台前半の電話ゲストが尾崎亜美さんでした。今月にニューアルバム「Bon appetit」が出るので、話題はその内容が中心でしたが、パーソナリティーの小林克也さんとは旧知の間柄で、克也さんは小原礼さんもよく知ってる…
今日のTBSラジオ「伊集院光とらじおと」の10時台ゲストは、俳優の内藤剛志さんでした。車に乗ってエンジンかけた時点で半分くらい過ぎてたのですが、そこから伊集院さんが映画「ヒポクラテスたち」の話を吹っ掛けて俄然盛り上がりました。伊集院さんはこれが…
昨日届いた伊藤蘭さまの2ndアルバムですが、今日はおまけのブルーレイディスクを見ました。今回は、おまけのブルーレイ付きの方を買ったのですが、ご覧のような三つの映像が見られます。どれも短いのですが、こういうのは縁起物ですのでおまけつきを買いませ…