2021-10-01から1ヶ月間の記事一覧
フジ系で木曜10時からのドラマ。三話目まで見ました。 そもそも「大金持ちの女性と貧乏学生の物語」という事前情報だけあって、それだけだと腐ったラブストーリーの予感ですが、主演が江口のりこということでちょっと変わったドラマではないかと思い見てみま…
「おかえりモネ」が今週で終了しました。私は最後まで全話見ました。面白かったかというと微妙な感じの不思議な作品ですが、脚本、演出、役者さんの頑張りなど力作だったと思います。 主演の清原果耶さんは、それまでも色々出てたのでしょうが、私は時代劇の…
伊藤蘭さんのコンサートに行ってきました。会場はサンプラザ中野だか、中野サンプラザだかそういうところです。 昨年のコンサートは渋谷公会堂の2階席でしたが、今回は1階席。とはいえ、後ろから4列目。オペラグラスは必須でした。が、場所はPAブースの真横…
1973版の映画「日本沈没」はDVD出てるはずと思って調べたら、今は「東宝DVD名作セレクション」として2000円で売ってました。日本民族滅亡の話が2000円とは安くなったものです。 ただ、この映画は来月も日本映画専門チャンネルで放送がありますが、BSPでもち…
石川ひとみさんのライブがあります。先日、ビルボードライブ大阪での初のライブを大盛況で終えたばかりですが、来月はいよいよ横浜公演。ビルボードライブ横浜は、昨年7月にオープンした新しいお店で感染対策はバッチリだとか。 お店のホームページを見るだ…
何かのコレクションをコンプリートしたりするのは好きで、この度吉村昭先生の作品を全部読むことにしました。が、いきなり全作品を読むのは目標が高すぎるので、まずは新潮文庫の分を全部読むことに。 それで、新潮文庫での吉村昭先生の作品と読んだものは以…
TBS日曜劇場のおかげで世の中には何度目かの日本沈没ブームが訪れてますが、日本映画専門チャンネルでは1974年版のドラマも放送するそうです。映画の方は1973年の12月公開ですが、ドラマの方は1974年10月から翌年3月まで半年間やってました。 原作が発売され…
CSのフジテレビTWOでの夜ヒット再放送は、昨年からの西城秀樹追悼特集から先日までジュリーをやってて、今度は「郷ひろみ&野口五郎特集」だそうです。 ヒデキの特集は結構色々見られたのですが、ジュリー特集は拍子抜けするほど早々に終わってしまい、それ…
NHKラジオの「らじるらじる」の聴き逃しサービスですが、徐々に対応番組が増えてきている印象。基本的に歌番組は対応してないと思ってたのが、この2月からは「歌謡スクランブル」も聴き逃しに入ったし、気づかないうちに色々増えてます。 前に、ゴンチチの「…
たまたまEテレの番組表を見たら「はて?」と。水曜の夜に「フランケンシュタインの誘惑」があって、木曜の夜に「岩合光昭の世界ネコ歩き」があります。これって、BSPの番組だと思ってたのですが、前からEテレでやってましたっけ??? 録画予約のためにチャ…
10月からのドラマがあれこれ始まってます。「日本沈没-希望のひと-」だけは初回のレビューしましたが、基本的にドラマは2回以上見てから判断するので、どれが良さそうかは来週以降の判断になるかと。 ドラマの初回ってのは、大体キャラクター設定を印象付…
ザンギとは業界用語でいう銀座の事ではないかというお声をいただいたので、銀座が出てくる歌を応用してザンギ歌謡を考えてみました。 ◇「ザンギの恋の物語」 釧路で一つ ザンギを一つ 若い二人が初めて揚げた 本当の恋の物語 一応歌にはなりますが、面白くな…
先週のこと。尾崎亜美さんがゲストで出たHBCラジオの番組を聞いてたら、久しぶりに「ザンギ」という言葉を聞きました。なんかのCMで「ザンギ 揚げちゃおうキャンペーン!」ということで。 埼玉県民の私としては、日常生活でザンギなんぞという言葉を使うこと…
お昼に車に乗ってラジオをつけた途端聞こえてきたのが「ピンポンパン体操」。「なんじゃ?」と思ったら今日の歌謡スクランブルは小林亜星先生の特集でした。 あの人の作品を並べると90分だけでは全然足りませんが、今日はかなりバラエティに富んだ内容でした…
先週は「わが愛しのキャンディーズ」がNHK総合テレビで放送されました。「キャンディーズ」がTwitterのトレンドにも上がってましたから、やはり地上波での放送は多くの人が見られます。 一方、今月の初めには西城秀樹さんのスペシャル番組がBSプレミアムで放…
吉村昭先生の「羆嵐」読みました。元々はラジオで赤江珠緒さんがお奨めの本として語ってたのですが、「そういえば読んだことないな」と思って入手。赤江さんは「凄く怖いけど一気に読んでしまう。」との事でしたが、確かに先が気になって止まらなくなります…
毎週月曜夜にBSPで放送してたウルトラQの4Kリマスター再放送が終わりました。4Kリマスターは今回が初放送かと思ったら、2018年にもやってたんですね。 ウルトラQは元々が1966年1月~7月の放送なので、当時私は2歳。当然リアルタイム世代ではありません。再放…
かの尾崎亜美さんも、radikoプレミアム会員になったそうです。ブログで「本当に便利」と書いておられました。 当の尾崎亜美さんも、ニューアルバム「Bon appetit」を発売したばかりので、あちこちのラジオ番組に精力的に出演してます。今週だけでもHBCとかニ…
尾崎亜美さんのブログで、初期のアルバム5枚がユニバーサルから再発されるという書き込みがあったのですが、調べてみたらなんとこれが5枚組のBOX。デビュー45周年を記念しての企画だそうです。 そこに収録される内容はサイトによると以下の通りです。 【収録…
以前、赤江珠緒さんがお薦めの本を聞かれた際に吉村昭先生の「羆嵐」と答えたそうです。これは北海道で大正時代にヒグマが開拓民を襲った実話なのですが、赤江さんによると、「本当に怖いんだけど一気に読んでしまった。」とのこと。 今日も「たまむすび」で…
NBCといえば長崎放送ですが、そのラジオで長岡和弘さんがメインパーソナリティーを努める番組が始まりました。長岡さんというと、甲斐バンドのベーシストとしてデビューし、「HERO(ヒーローになる時、それは今)」がヒットした後に脱退し、レコード会社のデ…
正式には「日本沈没-希望のひと-」というタイトルですが、TBS系で今日から始まりました。私は前からブログに「日本沈没」というカテゴリーを作ってるくらいの沈没マニアですので、当然初回拡大版を見ました。 感想としては「つかみはOK」という感じで、結…
“わが愛しのキャンディーズ”は、「NHK 伝説のコンサート“わが愛しのキャンディーズ”」というテレビ番組で、「キャンディーズが後楽園球場で行った解散コンサート(78年)やNHKアーカイブスの秘蔵映像、関係者のインタビューとともに構成した特集番組」なので…
「歌える!J-POP 黄金のヒットパレード決定版!」は、NHKのBS4Kでこの3月、BSPで5月に放送された歌番組ですが明日9日(土)午後2時28分から再放送があります。 番組サイトによると、「『J-POP黄金時代』の80~2000年代のレジェンド16組が大集結!誰もが歌えるヒ…
昨年私がSpotifyを始めた頃にいろいろ検索した際、庄野真代さんはオリジナルアルバムがまったくありませんでした。というのも、あるプレイリストで「飛んでイスタンブール」が流れてきた時、あのヒットしたのとはアレンジが相当違ったので。後年にセルフカバ…
今夜のフジテレビ「FNS歌謡祭」が名場面特集のようなので見てますが、FNS歌謡祭の映像だけじゃなくてフジテレビの音楽番組から色々引っ張ってきてるものなのですね。夜ヒット、ミュージックフェア、堂本兄弟、LOVE LOVEあいしてる、僕らの音楽などなど。 そ…
来週のNHKFM歌謡スクランブルでは、この番組の恒例企画「あなたへの応援歌」をやるそうです。番組サイトでは2日目までの曲目が公開されてますが、今のところ演歌と歌謡曲ばかりの様子。眺めてみると、「三百六十五歩のマーチ」はわかるとして「おまんた囃子…
TOKYO MXでアニメ「空手バカ一代」を視聴しているものであります。先週の放送は「月光にきらめくカマキリ拳法」でした。世間一般では「カマキリ拳法というとカックラキンの関根勤」という認識かと思うのですが、このアニメは1973年~74年にかけての放送なの…
古い音楽雑誌で新譜紹介を見ると、なんとなくその時代の感じがわかったりします。そして、当時はまったく気に留めなかったり、「ケッ」と思ってスルーしてたアルバムを聞いてみたくなったり。 それがちょっと前までは思うだけだったのが、今はサブスクがある…
数年前に大阪の高校のダンス部が、荻野目洋子の「ダンシング・ヒーロー」をバブル期に流行ったような衣装で踊り、「バブリーダンス」として話題になってました。ただ、その時には「この曲は1985年発売なので、実際はバブルよりかなり前」という指摘が各方面…