2022-02-01から1ヶ月間の記事一覧
甲斐さんというのは甲斐バンドの甲斐さんのこと。甲斐バンドの解散後に甲斐さんがソロ活動を開始しました。(妙な文章) 先週の文化放送「セイヤング21」で聞いた話ですが、そのソロ活動35周年を記念してソロで発売した作品と、KAI FIVEというユニットでの作…
国鉄三大怪事件とは、 ・下山事件・三鷹事件・松川事件 のこと。いずれも昭和24年のこと。私はBS-TBSで放送中の「関口宏のもういちど近現代史」という番組を毎週録画してるのですが、その昭和24年の回でこの話がありました。 この中で一番気味の悪いのは、な…
石川ひとみさんというと、70年代アイドルであり、プリンセスプリンプリンであり、「夕暮れのお姉さん」であり、レッツゴーヤングの司会をしていたことでもお馴染みです。 その石川ひとみさんが、昨年12月に行ったコンサートがブルーレイで発売されます。今…
gooのブログで、トップに掲載する記事を募集してました。昨年はそこに応募して掲載されたおかげで、gooのデイリーランキングで最高9位まで行きましたから、一般男性どころか一時は「人気ブロガー」の仲間入りしてました。(ちなみに分母は300万くらい。) そ…
日本の春の恒例行事ですが、今年も「ヤマザキ 春のパンまつり」があります。昨年は白い皿を3枚ゲットして、かなり達成感があったので今年もチャレンジすることにしました。 ただし、今年もらえるのはちょっと深めの「白いスマイルボウル」だそうで、これを…
ある記事を探して、1975年~77年くらいの音楽雑誌を探しておりました。対象の雑誌はヤングギター、ヤングフォーク、ヤングセンスなど。「ヤング」と名乗る音楽雑誌は多かったのですね。別に音楽を好きなのは若者だけではないと思うのですが、さすがに「ヤン…
今日のTBSラジオ「伊集院光とらじおと」のゲストは、ドイツ文学者で京都大学文学部准教授の川島隆さん。今回、あのカフカの「変身」を新訳で発売したそうで、この作品にはかなりはまり込んでいる伊集院光さんの希望でゲストに来たのだとか。 私は高校生の頃…
時代劇専門チャンネルで先月から放送していたドラマ「柳生一族の陰謀」終了しました。映画の方は1978年1月公開で、ドラマはその年の10月から翌年6月までやってたそうです。映画はテレビで放送されたときに何度か見たのですが、ドラマはほとんど記憶になかっ…
1985年に「甲斐よしひろが選んだ100冊」という企画があったそうです。書店でフェアがあったという話ですが、まったく知りませんでした。当時は学生で京都にいましたから結構大手の書店に行く機会はあり、学内には丸善もありました。とはいえ、4回生だったの…
朝ドラ「カムカムエヴリバディ」の三代目ヒロインは、大の時代劇ファンで侍に憧れるという設定。今週のストーリーは、夏休みでひょんなことから映画村のバイトに通うこととなり、そこでは自分も大好きなドラマ「破天荒将軍」「江戸を蹴る」「金太郎侍」など…
「ルーツ」は1977年制作のアメリカのテレビドラマ。黒人奴隷の問題を扱ったもので、50代以上の方は細かいストーリーは別にして、どういう話か大体わかるでしょう。 何回も再放送されてるので私もちょくちょく見たのですが、保存版にはしてなかったので大きく…
応募したのをすっかり忘れておりましたが、サッポロ生ビール黒ラベルのオリジナルビアサーバープレゼントに当選しました。今日いきなり届いてびっくりです。 当方ビール党で、アルコールはビール中心ですのでこれは嬉しいです。そもそも自宅で使えるビアサー…
HDDの録画一覧を見た妻が「ボディーガード録画したの?」というので、「ん~、そんな記憶はないなあ。」と。 が、妻は録画一覧のタイトルを見て、あのケヴィン・コスナーの「ボディーガード」だと思ったようで、実際私が録画したのは梶原一騎原作、千葉真一…
CSの歌謡ポップスチャンネルでの番組。例によって、スタジオ生歌唱もコンサート映像も過去の歌番組の歌唱シーンもまったくなく、映像はシングルのジャケット写真と歌詞のみという低予算のプログラムです。 今回は「イントロ大辞典」というくらいなので、この…
東映チャンネルで映画「ボディーガード牙」を見ました。タイトルだけ見覚えあったのですが、いつ頃の映画かは知らず。調べてみたら、原作は週刊サンケイに連載していた梶原一騎先生原作の劇画、映画は千葉真一主演で1973年の公開ですと。当時私は小4なので、…
今日聞いたラジオで、最近ノーイントロか極端にイントロの短い曲が多いと聞きました。若い人は大体サブスクで音楽を聞くので、すぐ歌声が聞こえないと飛ばされてしまうというのが理由との事です。(あくまでもラジオで聞いた話なので、その現象と理由が本当…
昔読んだ雑誌にアリスの特集が出てて、それが凄く充実してた記憶があったのですが今は手元になし。あらためて探そうとしたのですが雑誌名は失念。中学生の頃に読んでたとすると「ヤングフォーク」ではないかと思い、昨年ある号をネットオークションで入手し…
我が家には双眼鏡があるのですが、昨年の伊藤蘭さまのコンサートの際に不調を発見。一昨年に渋公の二階席から見た時は、ほとんど双眼鏡を離さず蘭さまを見つめていたのですが、昨年は縦に二つにダブって見えてしまいあまり役に立ちませんでした。サンプラザ…
日本のドラマに比べて、海外のドラマはレベルが高いと言われます。色々原因はあると思いますが、一般的に言われるのはやはり視聴率とかスポンサーの問題。内容よりも先に、人気アイドルを起用したり漫画が原作だったり突飛な企画だったりで「視聴率取れる」…
甲斐バンドのリードギターだった大森信和さんの話。最初の解散前のあるインタビューを読んでいたら、「ギターは10本くらいはある」との事でした。そうなると、数えてみたくなるのがギターおたくの悲しい性。本日の画像は、上の写真が一郎さんのギターで、下…
朝ドラ「カムカムエヴリバディ」は、1976年の世界になりました。とはいえ登場する流行ものが微妙にずれているような気もしますが、こうやってブログの記事にする人がいることも想定済みでしょう。私は昭和38年生まれの一般男性で、この年の4月に中学生になっ…
「漂流」は吉村昭先生の長編小説ですが、私は10年くらい前に読みました。Wikipediaによると「天明年間に船の難破で伊豆諸島の鳥島へ漂着し、12年に及ぶ無人島生活の後に故郷へ帰還した土佐の船乗り・長平の史実を基にした物語」とのこと。基本的に実話なので…
ご覧のエレアコですが、ちょっと弦高が高くなってきたかと思いロッドを締めてみたら、1弦の3~5フレットあたりのみビビります。なのでまた戻しました。1弦だけビビるということは、いわゆるネックのねじれでしょうか。 この辺はリペア業者に出せば直るのかも…
朝ドラの「カムカムエヴリバディ」は、現在京都が舞台。今週は河原で親子が語りあったり、オダギリジョーが自転車の練習したりする場面で、賀茂川と思われる場所が出てきました。 4年だけ住んでたインチキ京都人としては、「あれはどの辺だろう?」と思うの…
朝ドラ「カムカムエヴリバディ」では、10歳の女子小学生が「さむらい」の大ファンになったという設定。別に「バンババーン!」と言いながらハイジャンプ魔球を投げてるわけではなく、要するに時代劇のファン。それも、部屋に毛筆で「さむらい」と書いて貼っ…
「ルーツ」というのは海外ドラマですが、原作はアレックス・ヘイリーによるピューリッツァー賞受賞のノンフィクションだそうです。これが1977年にアメリカでオンエアされると、50%近い驚異の高視聴率をたたき出しその後日本でも放送されました。 が、たしか…
今朝のOBCラジオ大阪での朝の生ワイド「ハッピー・プラス」にて、10時台にキャンディーズ特集がありました。それも「おなじみのアーティストの通好みな曲、隠れた名曲を紹介する「通ofUS~ちょいマニのススメ~」」というコーナーにて。ちょっとマニアックと…
今日のTBSラジオ「赤江珠緒 たまむすび」にて、映画評論家の町山智浩さんが「ウエスト・サイド物語」と今度公開される「ウエスト・サイド・ストーリー」の話をしてました。要するにリメイクなわけですが、私は旧作の「ウエスト・サイド物語」も見た事なし。 …