2022-11-01から1ヶ月間の記事一覧
昭和の時代のニューミュージック系のアルバムで、Wikipediaでは参加ミュージシャンがわからないのを、発掘して残しておこうという企画の第二弾です。(第一弾はこちら) 今回紹介するマザー・グースは金沢出身の女性三人組のグループで、1976年にメジャーデ…
先日、昭和51年8月のオリコントップ30を記事にしたら結構ウケたので続報です。今回は1か月後、昭和51年9月20日発表のトップ30。 トップ3は、あなただけを/あおい輝彦、ねえ!気がついてよ/桜田淳子、針葉樹/野口五郎でした。野口五郎さんのこの曲は結構…
フジテレビTWOでの「夜のヒットスタジオ」を見ました。今回は1978年4月24日の放送回。出演歌手と演奏曲は以下の通り。 太田裕美/失恋魔術師内山田洋とクールファイブ/愛の扉五輪真弓/さよならだけは言わないでザ・リリーズ ※ピアノ 太田裕美/春風の中で…
前から読もう読もうと思ってた本を、秋の夜長に読み始めたら止まらなくなってしまいました。ちょっと前に入手してたものの、約330ページのボリュームに躊躇してましたが、実際は面白くて読み始めたら一気です。 これはタイトルの通り、坂本九さんのヒット曲…
自分がバスで旅するわけじゃなくて、あの「ローカル路線バス乗り継ぎの旅」の話。元々好きだったのですが、たまたま先日再放送を見たら面白くて、それ以来番組表で発見するたびに録画してしまいます。 やはり元祖の太川・蛭子コンビの時が面白いのですが、先…
「5人のジュンコ」と言っても、桜田淳子、大橋純子、山本潤子、八神純子、小川順子の5人を集めて、誰が一番歌が上手いかを競うというドラマではありません。もしそんなおいしい企画をやれば、紅白歌合戦の裏番組にしても視聴率50%は取れるでしょう。(意見…
こちらは某雑誌の昭和51年10月号から。記事によるとオリコンの8月23日発表分だそうです。シングルトップ3は、あおい輝彦「あなただけを」、山口百恵「横須賀ストーリー」、郷ひろみ「あなたがいたから僕がいた」。 意外なところでは「ソウルドラキュラ」がベ…
歌謡ポップスチャンネルでの放送を見ました。1984年なので司会はもちろん太川陽介さんと石川ひとみさん。最近は大体同じような回をグルグル回して放送してますが、今回のお目当ては河合奈保子さんの「微風のメロディー」。 当時私は大学生。昭和の時代ですか…
いわゆる夜ドラ枠で先月から放送されていたものが、先週終了しました。これの前の「あなたのブツが、ここに」がすごく良かったのでこれも期待してしてたと。 この妙なタイトルは、津村記久子さんの同名小説が原作だとか。もちろんそちらは読んだことありませ…
図書館で見つけた本ですが、タイトル見て「なんじゃ?」と思いました。宣弘社はわかりますし、月光仮面もわかりますが、ネオンサインはなんじゃろかと。 それで読んでみたら話はわかりました。宣弘社というのは元々広告代理店で、戦後銀座のネオンサインとい…
昭和の時代のニューミュージック系のLPでは、歌詞カードに参加ミュージシャンが書いてあることが珍しくありません。一方そういうアルバムをWikipediaで調べてもわからないことが多いので、そういうのはここで残しておこうという企画です。 今回は、私の大好…
NHKのBSPでは、2010年にドラマ10枠で放送されたドラマ「八日目の蝉」をプレミアムドラマ枠で再放送するんですと。原作は角田光代さんで映画にもなり、ご存じの通り映画は大ヒットで各賞総なめ。日本アカデミー賞では最優秀作品賞をはじめ10冠という快挙。ち…
妙なタイトルなのはワケがあります。キャンディーズファンなら誰でも知っている、あの奥多摩のキャンプの話。三人が運命的な出会いをして、その後のキャンディーズの結成に繋がったというあれです。私もそこが三人の出会いだと今日まで信じていたものです。…
発売中の雑誌「昭和40年男」は、特集が「俺たちニューミュージック世代」。ご覧の通り表紙はアリスですが、第一章が【証言】で冒頭がそのアリスのロングインタビュー。さらにミュージシャン本人のインタビューが、岸田敏志、永井龍雲、渡辺真知子、尾崎亜美…
昨日のTBS「マツコの知らない世界」は「80's Japanese POPSの世界」がテーマ。韓国人DJのNight Tempoさんがゲストでしたが、前にうたコンでも見たような。結構売れっ子なんですね。 この方は現在36歳で、8歳の頃にお父さんが日本の土産として買ってきた中山…
BSテレ東の番組では日本歌手協会歌謡祭の過去の放送回からセレクトした「名曲&懐かしの名場面を一挙放送!」というのをやってます。果たしてすべてが名曲かどうかはさておいて(失礼…)、昨日の放送はかなりの香ばしさでした。 オンエアされた楽曲と出演者…
なんか宣伝文句みたいですが、イヤホンを変えてみたら驚くほど低音が出るようになりました。前に使ってたのはそこそこ満足してたのが、断線してしまったので写真右の白いのを買ったのが2か月前。 「どうせどれも同じだろう」と千円位のを買ったら、「あれ? …
「硝子坂」とはいえ曲名ではなくアルバムの話。これは1977年2月に発売された木之内みどりさんの5枚目のアルバム。そのタイトル曲「硝子坂」は、その後高田みづえさんのデビュー曲となりましたが、アレンジはまったく違います。ほぼ別物のレベル。 木之内みど…
うたコンの観覧募集に外れたのはまだ根に持ってて、次回応募する時のために出演者のデータを並べて傾向を分析し対策を立てようという企画です。 番組サイトには過去の放送回が紹介されており、出演歌手はそこで調べられますので直近の約半年の出演歌手とその…
キャンディーズの動画を探してるとやたらと「南海キャンディーズ」が出てくるし、スペクトラムを探そうとするといきものがかりの「熱情のスペクトラム」が出てくるし、昨日はバンバンのレコードを探してたら「ビリーバンバン」ばかりヒットするという事態に…
ギタリストの田中一郎さんがYouTubeで新しい番組を始めてます。「田中一郎のギター・アッパーカット2」だそうです。2というからには1もあったわけで、それは15年前にCSチャンネルの「ミュージック・エア」での番組だったそうですが、私はそちらは見ておりま…
NHK「うたコン」の観覧に落選したのは先日書きましたが、当たってたとしたら見に行けてた回のゲストが判明しました。 次回のゲストは以下の面々。 市川由紀乃、五木ひろし、加藤登紀子、ジェジュン、純烈、成田昭次、日食なつこ、広瀬香美、八代亜紀、リトル…
先週の長岡和弘さんのラジオ番組「Happy Go Lucky!」で「Mr. Bojangles」という曲を聞きました。演奏していたのはニッティー・グリッティー・ダート・バンド。初めて聞きましたがすっかり気に入りました。 この長ったらしい名前のバンドは、その名を目にする…
今年はというと、太田裕美さんのコンサートチケットが確保できてそれが6列目、さらに伊藤蘭さまのライブハウスツアーのチケットも先行発売で当選して2列目、さらに遡るとサッポロ黒ラベルのオリジナルビヤサーバープレゼントにも当選してるので、「ふっふっ…
何か足りないときに、手近なもので代用して乗り切るのが大人の知恵とか魅力と考えます。が、この連休で実家に行った折、刺身を食べようとしてわさびが無いことに気づき、今回はギブアップしてしまいました。(別に食べなかったわけではなく、しょうゆだけで…
昨年は「年内にマンドリン動画を」なんて言ってたのですが、実際になかなか練習が進まず、いまだにできてません。そこで基礎を学ぼうとこういう本を見つけました。「まるごとマンドリンの本」だそうです。 もちろん奏法だけじゃなくて、マンドリンの歴史や構…
先日「うたコン」で若手の女性アイドルが中森明菜さんの「十戒 (1984)」を歌ってました。曲名はこれが正式だそうですが、面倒なのでここでは「十戒」と表記します。 それで、この曲名を書こうとしたらPCでは「じゅっかい」では変換されません。これは前に映…
NHKFM「歌謡スクランブル」は、来週「青春グラフィティー」です。月曜はフランク永井とか、鶴田浩二とか、島倉千代子とか。ん~、まぁ青春…かなぁ。 火曜は天地真理、小柳ルミ子、南沙織の三人娘で始まります。調べてみたら3年ほど前にも同じく「青春グラフ…
NHKの「あさイチ」でカホンの話題がありました。これは打楽器で、元々はペルー発祥だそうです。奏者が木の箱の上に座って、その前面を手でパコパコ叩く様子を見たことある人は多いかもしれません。 あれを見かけるようになってから20年くらいになりますでし…
先月から甲斐さんのソロデビュー35周年を記念して5か月連続の特集をやってますが、もしかしたら今月が一番盛り上がるかもしれません。ラインナップは以下の通り。 24日(木) 甲斐よしひろ LIVE IN 飛天 DELUXE(1999年11月ライブ)27日(日) FLASH BACK LI…