今日のひとネタ(gooブログから引越し)

日常ふと浮かんだことを思いのままに。更新は基本的に毎日。笑っていただければ幸いです。

ギターと楽器のこと

新しいストラップロック試しました

ここでのストラップとはギターを肩からぶら下げるための用具ですが、外れにくいようにロックするツールもあります。そもそもロックできるピンもあるようですが、私はこれまでその都度装着するものを使ってました。 これはこれで脱着はまずまず簡単で外れにく…

カントク、俺に特訓を受けさせて下さい!

楽器の練習はスポーツと違って訓練とか特訓というのはそぐわないとも聞きます。実際ギター弾くなら楽しく弾きたいですし。 とはいえ、楽しく弾くためには多少の訓練も必要。歌物のバンドでエレキギターを担当する場合はコードを弾くことが大半なので、左手で…

最後の夜汽車を練習してみたいと

駅ピアノをちょくちょく見かけます。実家の最寄り駅にも半年ほど前から設置されました。 が、私が帰省した際に弾いてる人をほとんど見かけません。家庭の事情でここしばらくは月に何回かは通りかかってますのに。あれはもったいないですね。 そんななので、…

「ニッポンの低音名人」届きました

こちらは雑誌「ベースマガジン」に掲載されたベーシストのインタビュー集。予約してたのが発売になり本日届きました。雑誌掲載時に見たものもあるのですが、なんとインタビューを大幅に加筆・再編集で、写真も大きくなってます。さらに、関係者による証言も…

探すのをやめたと~き~♪

別に探すのをやめたわけではないのですが、失くしたと思ってたチューナーを発見しました。録音するためにスタジオに持って行ったレコーダーの袋に一緒に入れて帰ってきてたわけです。忘れてきたわけではなかったのが幸いですが、いつもの箱にしまわなかった…

クリップ式チューナーはどれがいいでしょうか

先日スペクトラム楽器オフに行ってギターにチューナーを装着しようとしたら、なんといつも入れている箱が空。これがライブの日なら大慌てですが、その日はオフ会でのセッションなのでマルチエフェクターのチューナー機能で対応することに。 で、肝心のチュー…

かなり長持ちしてます>BOSS キーボードモニター

以前は仕事のリモート会議用に使ってたキーボードモニターをPCの音声出力用にすることとしました。このモニタースピーカーもかなり長く使ってます。 買ったのは1987年の暮れくらいではなかったかと思いますが、当時会社の寮にいてギターアンプを持ってなかっ…

欲しいギターがあるかというと

家にはエレキギターが5本あって、2本は配線関係の修理が必要ですが3本はいつでも出動OK。そんななので、これ以上増やす予定はありません。置き場所もないし、たまにしか使わないギターがいっぱいあってもメンテに手間がかかるし、その都度弦を交換するのも面…

ギター二人、ベース一人のグループ

紅白のアルフィーを見てて思ったのですが、昔はギターが二人でベースが一人のトリオというのは結構いました。フォーククルセダースがいて、かぐや姫も同じ編成。大ヒットを出したNSPはエレキベースでした。初期のアルフィーもこの編成でしたね。 あとは「水…

今からギターを始めるならば

昨日の続きのような話ですが、私はまったくの独学だったのでピックがどういうものかも知らなかったし、カポタストの存在も1年くらい知りませんでした。ストラップもずっと持ってなかったし。 なので、今から始めるとするとまずピックを硬さと形違いの何枚か…

今からギター始めるなら何を買うか

友人からの年賀状に「ギター始めます」とありました。学生時代の同級生なので同い年ということは還暦過ぎ。 「始めました」ではなく「始めます」なのでまだ入手してないと思いますが、詳細は不明。還暦過ぎててもちゃんと習いに行けば十分弾けるようになるで…

ギター歴50年になりました

あれは小5の冬のこと。すぐ裏に住んでたいとこから兄がフォークギターを借りてきて、それがすごく面白そうで初めて触ったのが昭和49年の今頃。 ということで、めでたくギター歴50年となりました。とはいえ、最初は本当に持ってるだけでまったく弾けず、教え…

隙間を覗いてみよう>ヤマハ SA700

こちらはヤマハのセミアコでSA700という機種。私が初めてエレキギターを買ったのは高校に入学した年でしたが、その時はレスポールのコピーモデルを選びました。 ただ、その楽器店にはセミアコも並べてあって、それが結構高くておまけに大きくて、そしてボデ…

ひとりでできるもん>ウクレレへのストラップピン取付け

ウクレレにストラップピンを付ける計画の第一弾が成功しました。対象のウクレレはこちらでFamousのソプラノタイプ。25年ほど前に買ったもので、チューニングがイマイチ合いにくいので最近は壁のインテリアと化しており、万一加工に失敗しても音さえ出れば特…

ウクレレにストラップピンをつけようかと

ウクレレ用のストラップというのがあって、それはネクタイのように首からベルト状ものを垂らし、先端の器具をサウンドホールに引っ掛けて落ちないようにする仕組みでした。 が、それはあくまでも軽く支えていれば落ちないようにしてるだけで、両手を離すと裏…

昭和51年の楽器事情

先日は昭和51年4月に行われたコンサートの話を書きましたが、今回は同じ雑誌の広告から見る当時の楽器事情を考察します。 グレコのエレキギターは4~5万円ですが、この年代の製品は今やジャパンビンテージといわれるようになり、状態が良ければ当時の定価以…

弦の事を考えすぎると怖くなる

ドラマ「問題のあるレストラン」で、口喧嘩してる際に「宇宙のこと考えすぎて怖くなれ!」というセリフがありました。確かに隕石が落下してくるとか、太陽が爆発するとか、考えすぎると怖くなることは色々あります。この辺は宇宙に詳しい人ほどそうなるので…

初めてのレンタルギター

先週の土曜は都内でバンドの練習がありました。移動は毎回電車で、普段はギターとエフェクターを抱えて行くのですが、今回は終了後尾崎亜美さんのライブを見に行く関係でどうしようかと。 昔は大きい駅だと手荷物預かり所があったように思うのですが、今やそ…

田中一郎のギターアッパーカット2で学んだのに!

田中一郎のギターアッパーカット2。『弦の張り方をアッパーカット!』Part1。田中一郎流、弦の張り方指南「ノーマルなギブソン・タイプ編」! 今週末もバンドのリハで、来週末はいよいよ定禅寺ストリートジャズフェスティバルの本番。そうなると弦を張り替え…

ZO-3をあらためて眺めてみる

ZO-3というのはアンプとスピーカー内臓のエレキギターで、フェルナンデスの大ヒットモデルなのはご存じの通り。発売は1990年で一説によると世界で一番売れたギターだとか。当初はそこまでのヒットになるとは予想していなかったメーカーが、発売後に慌ててゾ…

フェルナンデスはどうなる?

フェルナンデスが倒産するらしいというニュースが流れてきました。実際に会社のサイトで「複数の債権者に対して、相当額の債務を負担しており、事業の継続が不可能な状況となった」と発表されています。 フェルナンデスはギターのメーカーで色々な製品があり…

両手両足を使う楽器

楽器で両手両足を使うのはドラムが代表的かと思います。ドラムでなくてもサルサのパーカッションの人でティンバレスを叩きながら足元にバスドラを置いてる人もいますね。 ドラマーを正面から見ると、あのバスドラの仕組みがわからなかったので、昔はつま先で…

32bitフロート録音をバンド練習で試しました>ZOOM H1essential

先日購入したハンディレコーダーZOOM H1essentialをバンドのリハに持って行きました。そもそも32bitフロートとは、TASCAMのサイトによると「今日では最新の録音技術と言えます。」「実際、32ビットフロートレコーダーでは入力レベルを設定する必要すらありま…

ニューギアを導入します>ZOOM H1essential

こちらはいわゆるハンディレコーダー。ボイスレコーダーとかICレコーダーと同義ですが、私の主な用途はバンド練習の録音。 これまでは同じくZOOMのH2というのを使ってて、調べたら16年くらい使ってました。これは使い勝手と音質を兼ね備えた名機で、最初に買…

コンプ導入してみることにしました

画像はBOSSのCS-3というコンプレッサーで、エレキギターのエフェクターです。その辺関心のない方は一切わからないでしょうがご容赦のほどを。。 今やってるバンドは今年で結成20年なのですが、そこではひたすらウンチャカしながら歌うのが私の役割。いわゆる…

左利きでギターを弾く人

先月甲斐よしひろライブに行き、席はほぼ3階席だったのですが開演前に下まで降りてステージ上のギターを眺めてきました。 ご存じの通り甲斐さんは左利きで、普通の右用のギターをそのままひっくり返して弾いてます。弦も張り替えてません。今回も愛機のギブ…

踏んだ時だけ光るOD-1>田中一郎のギターアッパーカット2

田中一郎のギターアッパーカット2。『歪み系エフェクターをアッパーカット!』Part3。MXR Distortion+、DistortionⅢ、Pro Co RAT2、BOSS BD-2 毎週金曜更新の動画「田中一郎のギターアッパーカット2」は、現在歪み系エフェクターのシリーズ。3回目は、私でも…

今回はリッケンバッカーの話でした>田中一郎のギターアッパーカット2

田中一郎のギターアッパーカット2。『ビートルズが愛した楽器たちをアッパーカット!』Part 6は、ジョージ・ハリスン愛用のリッケンバッカー360-12! 毎週金曜夜配信の動画「田中一郎のギターアッパーカット2」は、現在ビートルズの愛機特集。最新回もジョー…

どうもギターの壁掛けは恐怖心があったり

ギターの収納はいろいろ方法がありますが、壁掛けに憧れたりします。ケースに保管しておくことに比べると壁から取ってすぐ弾けるし、スタンドで保管した時に比べると床の掃除中に倒してしまうリスクもありません。また、吊り下げておくとネックの反りの予防…

冷やかしといえば楽器屋ですが

先日の「チコちゃんに叱られる」で、冷やかしの話題がありました。そこでは、高級時計店の冷やかし常連客を取材してたり。 私の場合は冷やかしといえば楽器屋での経験が一番多いです。そもそも店頭で見かけたギターをすぐお持ち帰りすることなぞまずないし、…