昭和歌謡・アイドル歌謡
私が知る限りで最近サブスクが解禁されたものは、 ・石川ひとみ ポニーキャニオン時代のオリジナルアルバム8作品・石川ひとみ 一五一会シリーズ3作品・モダンチョキチョキズ アルバム5作品・新田一郎 ソロアルバム4作品 など。 いずれも大好きな歌手でありバ…
こちらは雑誌guts1974年2月号掲載のチェリッシュのインタビュー。ファンではないので、お二人のファッションや好きな食べ物についての話は興味ないのですが、ギターや音楽の話は面白かったです。 まず松崎氏の使用ギターは以下の通り。 ・TVでは生ギターなの…
古い音楽雑誌を集めるのを趣味としております。対象は70年代中期の「ヤングギター」「ヤングフォーク」「guts」など。 色々見ていると面白いのはgutsで、グラビアや楽譜だけじゃなく歌手同士の対談とか意外な人のコラムやインタビュー記事があって楽しいです…
「Spotifyでアイドル歌謡を探す」という記事を書いたのは2020年11月23日。この直後に高田みづえの楽曲が一気に配信され、その後も色々状況が変わってます。 ということで、当時の記事を元にその後の解禁状況をチェックしてみましょう。ちなみに、私にとって…
我が家には「レッツゴーヤング」とか「夜のヒットスタジオ」とか、CSで再放送された昔の歌番組を保存版にしているディスクが何枚もあります。また、そういう歌番組だけではなくBSで放送された尾崎亜美さんのライブとかキャンディーズの特番なども。 数年前、…
あれは中学生の頃。チューリップが「娘が嫁ぐ朝」という曲を出して、私はそれをタイトルだけ見た時に「嫁が嫁ぐ朝」だと思ってました。 なので、「なんで嫁が嫁ぐんじゃ?」と思ってよくよく見たら「娘が嫁ぐ」でした。これの何が問題かというと、兄もまった…
素人参加のオーディション番組というと「スター誕生」(スタ誕)が代表でしょうが、他にも「君こそスターだ」(君スタ)、「あなたをスターに」(あなスタ)、「君でもスターだよ」などいろいろあります。(最後のボケがわかる人は上級者) スタ誕出身者は山…
タイトルに青春とつく曲をどれくらい知ってるか考えてみました。真っ先に思いついたのが岡田奈々の「青春の坂道」。そして青春の巨匠というと、なんといっても自称剣道二段にして元千葉県知事の森田健作。 が、あの人は青春青春と言う割にはタイトルに青春と…
頭の体操の時間です。なんでもかんでもすぐWikpediaで調べるのはいかんと思い、たまにこういうことを考えます。 それで「なぜ1970年から1985年か」というと、私が小学校に入学したのが1970年、1985年はというと大学4年だったのでこれはほぼ学生だった頃の期…
猫というバンドの「各駅停車」という歌をご存じでしょうか。小学生の頃にラジカセを買って貰い、その時にラジオからよく流れてきてたので当時から好きでした。 この曲は1974年のリリースで、ラジオ番組だと「シローの気ままな旅」とかそういうのでよくかかっ…
田中一郎さんのギターアッパーカット2で聞いた話。ダウン・タウン・ブギウギ・バンドがテレビで「港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ」を演奏する際、宇崎さんのセリフのあとにダダッダッダッダダ!でブレイクして、「あんた あの子のなんなのさ」となるわけで…
今週のNHKFM歌謡スクランブルは「夏色のアルバム」で今日はその3回目。70年代歌謡なので私にとってはストライクゾーンど真ん中でした。オンエア曲は以下の通りです。 真夏の出来事/平山三紀ゴールデンハーフの太陽の彼方/ゴールデン・ハーフ涙の太陽/安西…
アメリカンと聞くとコーヒーかフットボールしか思いつかない私ではありますが、アメリカンスクールも一応知ってます。が、そもそもその辺の知識が浅はかなので日本にいるアメリカ人が通う学校がアメリカンスクールであり、全国そこかしこにあるものだと思っ…
BSフジ水曜22時からの「昭和歌謡パレード」は、6月5日の放送回のゲストがずうとるび、岩崎宏美、岩崎良美でした。ずうとるびは今年デビュー50周年、岩崎宏美さんが来年50周年で、旧知の間柄でもあることからトークが凄く面白かったです。 ずうとるびの江藤さ…
コンサートというと2時間くらいある覚悟で行きますが、近年でも何回か合間に休憩が入った経験があります。尾崎亜美、八神純子、薬師丸ひろ子、岩崎宏美などですが、コロナ禍での換気タイムという意味合いのこともありました。薬師丸ひろ子は本人の衣装替えの…
東京国際フォーラムでの岩崎宏美さんのコンサートに行ってきました。岩崎良美さんのコンサートに行ったのが1983年の4月のこと。あれから40年以上経って姉のヒロリンのコンサートに行くことになろうとは考えてもいませんでした。受付の前には色々な方からのお…
今月12日に岩崎宏美さんのコンサートに行きます。東京国際フォーラムホールCですが、早々にチケット完売してますので一般発売で当選できたのはラッキーと言えるでしょう。私はファンクラブも入ってないし。(ま、オペラグラス必須の席ですが。) ご覧の通り…
車に乗ってラジオをつけたら聞こえてきたのが「眠れない夜」。「はて?」と思ったら、なんとNHKFM歌謡スクランブルの後半が泉谷しげる特集でした。キャリアが長く、泉谷については知らない人がいないくらいなのに、その楽曲がNHKFMで特集されるというのは凄…
朝ドラ「ブギウギ」が人気ですが、私の年代では笠置先生は既に歌手として活動している姿は見たことなく、ブギウギと言ったらやはりダウン・タウン・ブギウギ・バンドが真っ先に浮かびます。 最初にヒットしたのは「スモーキン・ブギ」で、その後「カッコマン…
「謎の女B」を初めて聞いたのは6年ほど前。ラジオの「ひるのいこい」でした。「平岡精二とブルーシャンデリアで謎の女B」というクールな紹介で始まったのが、なんとも不思議な曲だったので鮮明に覚えてます。 そもそも真面目にやってるのかネタなのか、新し…
元々自分で持ってたレコードなのですが、20年ほど前に借りパクされてしまったもの。やはり手元に置いておきたいと思いネットオークションで入手しました。 買ったのは50年近く前で、番組が好きだったので親にレコードが欲しいと言ったところババンと2枚組ベ…
数か月前に注文していたCDが届きました。「アイドル・ミラクルバイブルシリーズ」という企画の一つですが、今回の4組にピンと来る人はどれくらいいるでしょうか。共通点としてはヤマハのポプコン出身者ということになります。 私の場合はピーマンの「部屋を…
NHKFM「歌謡スクランブル」の70年代フォーク・ニューミュージック集も3日目。今日はやっと全曲わかる日でした。全勝です。年代的にはちょうど私がフォークなどを聞き始めた頃の曲ばかりでしたし。 ということで、本日のオンエアリストは以下の通り。 岬めぐ…
YouTubeの「田中一郎のギターアッパーカット2」は、現在「田中一郎のギタープレイのルーツ日本編」というシリーズで、Part2ではスパイダースの話をしてました。その回でジュリーと井上尭之バンドの事にも触れており、私もそこには大いに興味があります。そ…
井上尭之さんが書いた「スパイダースありがとう」は私の愛読書ですが、もう今年2回も読んでしまいました。スパイダースは「日本でいち早くビートルズの新曲を演奏できるバンド」というのが売りだったそうです。 そもそもは、ビートルズのレコードを初めて聞…
好きな歌手やバンドは、シングルもアルバムも発売順や発売時期はわかります。しかし、歴史は縦軸だけではなく横軸で見ることも大事。1977年の近代映画の歌本を見てたら、新譜の発売日がずらっと並んでました。これはシングル曲について。 眺めてみると、甲斐…
NHKFM「歌謡スクランブル」のプレイバック80年代は2日目。昨日はほとんどが1980年の曲でしたが、今日は冒頭で1981年にポートピアが開催されたという話がありましたが、今の若い人は知りはれへんやろなぁ…。 そんななので、序盤は81年~82年の曲が並んでまし…
NHKFMの「歌謡スクランブル」は、今週「プレイバック80年代」という特集。今日は一回目で、ほとんどが1980年に発売された曲です。オンエアリストは以下の通りで、私はもちろん全部知ってました。 ダンシング・オールナイト/もんた&ブラザーズジェニーはご…
1975年のgutsを見てたら、その年の夏のコンサート情報に目が留まりました。ワールド・ロック・フェスティバルってなんじゃ?と思ったら、内田裕也がジェフベックを呼んだというあれですね。 それはそうとして、私が「おっ!」と思ったのが8/4(月)の金沢で…
ずうとるびというと、あのずうとるびです。ちょっと前はSpotifyには数曲しかなかったのが、今はベストアルバムがありますのでおなじみの曲は結構聞けます。そして、そのベストの収録曲は以下の通り。 ずうとるび ゴールデン☆ベスト1.ずうとるびのテーマ(1st…