スマホを新しいのに変えました。約5年使ってたのですが、なにしろストレージが32GBなのでいろいろ支障が出てきたのは先日も書いた通り。
初めてスマホを買ってから14年程でこれが5台目。過去は一台を除いてずっとSHARPのAQUOS。AQUOSはカメラがちゃんとしてたので今回もそれにしようと思ったら、ショップでは展示機はなし。
大きなショップではなかったのですが、展示はGoogle Pixel、Xperia、Galaxyがほとんど。一応arrowsとBASIOもありましたがそれらは端っこに1台ずつ。この辺で今の勢力図がわかります。
まずは機種変更の動機を聞かれ「ストレージが32GBなので色々不具合が。」というと「あ~、それは。」とすぐ納得。今は基本が128GBですものね。一応AQUOS希望の事は伝えたのですが、値段とスペックとの兼ね合いからお勧めとして出てきたのがGoogle Pixel8a。
CMではよく聞く名前だし、店員も「7年、8年と使い続けるならこれを。」という事で、確かに今はAQUOSに勢いがないのも感じたので見積もりを見た上でそれに決定。
そことで、現スマホと今回のがどれくらい違うかというのをわかりやすく表にしてみました。
やはり違いが大きいのがストレージ。ROMが128GBは4倍だし、RAMも8GBなので倍以上です。ちなみにAQUOSの現行モデルはRAMが6GBだったので、それもあってこちらにしました。
画面は少々大きくなりましたが大体同じ、バッテリー容量もちょっとだけ大きくなって、5G対応になったのは影響があるのかどうか。
あとはMicro SDが使えなくなったのですが機種間の互換性でトラブルが多かったとか。そういう問題ではないですが、私も一度クラッシュしたので別になくてもいいかと。ただ、それも込みで本体が128GBというと映像をガンガン撮る人などはクラウドを活用が必須なのでしょうね。そういう人がSDカード使ってたかどうかはわからないし、そもそもiPhoneは最初からSDカードないし。
当然サクサク動いてますが、まだ使い始めたばかりだし便利機能は全然使いこなせてないので真価はわかりません。CMでやってた消しゴムマジックも使えるようですが、活用する機会があるかどうか。
あとは2年くらい前ですが、確定申告しようとしてマイナポータルのアプリを使おうとしたら、「お使いのデバイスは対応していません」と言われてムカッと来たことあります。スマホで簡単にできるなんて嘘じゃね?と。買って2年くらいのスマホだったのに。
今回Androidのヴァージョンも上がったので今はあれもできるんでしょうね。PCでできるようにマイナカードのリーダー買ったからスマホではやらんけど。フンだ。