洋楽・邦楽やオーディオの話
先日久しぶりに渡辺美里の「Lovin' you」というアルバムを聴きましたが、これが2枚組でした。デビュー翌年に発表された2ndアルバムですが、それで2枚組というのはあらためて考えてみると凄いですね。 その2枚組アルバムということを考えると、ライブアルバム…
昨日有線イヤホンの話を書いたらちょこっと反応があったので、自身のおさらいもやりたいと思い聞き比べをしてみました。 私のイヤホンの用途は音楽を聴くのが第一ですが、そうなるとやはり音質が第一。それも低音が出てボーカルもしっかり聞こえるのが理想。…
今やイヤホンをBluetoothのワイヤレスにしている人が大半かもしれません。私は今も有線で、現在は有線ピヤホンを愛用してます。ピヤホンが何か知らない人は各自でどっかでお調べ下さい。安いのに音はすごくいいです。 有線でも困らない事は多いし、何よりワ…
役所広司主演で話題になった日独合作映画「PERFECT DAYS」を見ました。この映画は公衆トイレの清掃員である主人公(役所広司)の日常を淡々と描くもの。これの随所に出てくるのがカセットテープ。 映画の主人公・平山は、スカイツリーが見える町の古びたアパ…
リビングのCDレシーバーが壊れた際に予備機を使ってたのですが、家人が「ディスクのイジェクトボタンはどれか?」と聞いてきました。 そんなもんトレイの真横に決まっとるやろと思ったら、なんとボタンを押してみても開かず。どうやら故障したようです。一旦…
CDが読み込めなくなったDENONのCDレシーバーですが、なんと復活しました。修理に出そうかと思ってたのですが、ネットで製品名で検索をかけるとよく壊れる部品があるということで、自分で交換にチャレンジした結果です。 中にはご丁寧に部品交換の動画を上げ…
CDラジカセやミニコンポが現在どこの家庭にもあるかというと、そんなこともなさそう。若い人に聞くと「CD売ってるのは知ってるけど聞く機械がなくて」という話も珍しくありません。 CDラジカセもミニコンポもなくてもパソコンで聞けばいいじゃないと思えば、…
リビングでCDを聞くのにDENONのCDレシーバーを使用してたのですが、1年ほど前からCDの読み込みに時間がかかるようになり、ついにまったく再生不可となりました。おまけにCDを取り出してトレイを閉じてもまた開いてしまう始末。 メーカーの窓口に電話してみた…
今年は結構いろんなところでいろんなライブが見られました。緊急事態宣言の頃には考えられなかったことで喜ぶべきことです。まだまだ油断できない世の中ですが、その中でもチャンスを逃さず出かければ貴重な体験ができますね。 ということで、今年見たのは以…
映画は何回も見るという事は滅多にないですし、そもそも自宅のテレビで見ると魅力が半減以下と感じます。なので、DVDやブルーレイで見るのはもっぱら音楽ライブとなります。 好きな歌手やバンドでは、実際にライブを見た事がある人もいれば映像でしか知らな…
以前、ZOOMの新しいハンディレコーダーH1essentialを導入したことを書きましたが、やはり世間では評判になっているようです。 私は6月から使用開始し、大音響の現場でも音割れしないのと音質がいいこと、軽くて扱いも簡単なことから大変気に入っており、ちょ…
今月は音楽三昧です。まず今日はEX THEATER ROPPONGIで「尾崎亜美コンサート2024」。亜美さんは4月にビルボードライブ横浜で見てますが、今回はバンド編成でのフルサイズのコンサート。年に一度くらいしかソロのステージが見られなかった時期が続いたので、…
本日の文化放送「大竹まこと ゴールデンラジオ!」のメールテーマは「使わないけど捨てられない」。それで来たメールが「レーザーディスクが捨てられない。」というもの。 何しろレーザーディスクと聞いただけで小島慶子が爆笑してたから、あの人は持ってな…
NHKの「アナザーストーリーズ」でサイモン&ガーファンクルのセントラルパークでのコンサートの話を見ました。ご存じ1981年9月に行われた伝説のコンサートですが、当時二人が解散状態であったこと、セントラルパークが荒廃していたことなど、知らなかった事…
社会人になって2年目くらいのこと。会社の寮で渡辺みさっちゃんのライブビデオを見てたら1年先輩の社員が来て「ふ~ん、こんな子おるんか。この子もべっぴんさんやったら売れるんかもしれんけどな。」ですと。 かなりムカッと来たので、ヒット曲連発してるこ…
最近ビルボード東京と横浜に続けて行ったのですが、都内のライブレストランというとコットンクラブというのもあるそうです。昨年秋にビルボード横浜でライブを行った石川ひとみさんが、この7月に今度はコットンクラブに出演するという告知がありました。 こ…
パラシュートというバンドがコンサートをやった際、斉藤ノブさんがMCで「俺たちは北は北海道から南は九州まで、全国(急に小声で)5か所を…」と言ってウケてました。今なら5か所というと立派な全国ツアーのような気がしますが、やはり一般には全都道府県を…
昔からレコードの歌詞カードで参加ミュージシャンを見るのが好きでした。どういう人が演奏してるのかは知りたいし、好きな曲でかっこいいギターソロなんかがあるとその人のファンにもなったり。 ただ、レコードにより歌詞カードやジャケットにクレジットがあ…
先日長岡和弘さんがパーソナリティーのラジオ番組「Happy Go Lucky!」で、スリー・ドッグ・ナイトの曲を聞きました。まず最初は「ジョイ・トゥ・ザ・ワールド」でしたが、これはかっこいいですね。 とはいえ、これが1971年の曲で当時というかその後ラジオを…
太田裕美さんのコンサートが初のオールリクエスト大会だそうです。昨日情報公開され、東京が6月1日、京都公演が7月27日だそうです。東京公演は先行予約が始まりました。 オールリクエスト大会というくらいなので公式サイトで募集が始まり、まずは東京公演分…
朝ドラ「ブギウギ」で東京ブギウギについて「復興ソングだ」というセリフがありました。確かにこの曲は昭和22年の発表で、Wikipediaによると「「リンゴの唄」「青い山脈」などと並び、終戦から復興に向かう日本を象徴する流行歌として知られる楽曲である。」…
動画で配信されている「田中一郎 ギターアッパーカット2」は、現在海外レコーディングの話。そこでこのヤマハ NS-10Mの話が出ました。 こちらはオーディオに少しでも興味がある人ならみんな知っているスピーカーですが、1978年の発売だとか。スタジオの画像…
WOWOWで録画したさだまさしライブの「グレープナイト」で聞いた話。グレープとはご存じさだまさしと吉田政美によるデュオですが、近年活動を再開して昨年は久しぶりにニューアルバムも発売しました。 昨年のさだまさしのライブでは色々趣向をこらして違うメ…
今年デビュー50周年を迎える歌手、バンドなどいろいろいます。50年前は1974年で、私は小5。前の年にラジカセを買ってもらい、本格的にラジオを聞き始めたのがこの年だったので、ちょっと思い出すだけでもどんな曲が流行ってたかわかります。 私の好きなバン…
年末にBS4Kで放送してました。こちらは1990年に横浜アリーナで行われた公演の様子。当時BSで放送されたビデオを持ってますが、今回はリマスター版ということであらためて見てみました。 プリプリは結構好きで、フルアルバムはほとんど持っててライブLDも3種…
今年はいろんなコンサートに行けました。コロナウイルスの影響はまだ払しょくされたわけではありませんが、かなり気楽にコンサートに行けるようになったということですね。 ということで、今年見たコンサートは以下の方々です。 2月 12日(日) 尾崎亜美&岡…
もう10年以上前ですが、「タイムマシンがあったら誰のコンサートを見たいか」という記事を書きました。きっかけはつのだ☆ひろのラジオ「FMミュージックプラザ」のリスナーメール。 そのメールの送り主は「弘田三枝子さんとクレージーキャッツが見たい」とい…
先月の話ですが、高崎芸術劇場へ薬師丸ひろ子コンサートを見に行きました。38年前に神戸でミニコンサートを見たのは先日書きましたが、今回はちゃんとしたステージを見に群馬まで。ツアー終わるまで詳細な感想は控えてたのですが、千秋楽を終えたそうなので…
ヒーカップ唱法というのがあります。一般的にはフレーズの最後で語尾を跳ね上げるというか裏声にするというか、そういう感じ。最近では「マツケンサンバⅡ」でも知られています。 私がこれを最初に意識したのは、多分木之内みどりの「グッドフィーリング」。…
半年ぶりに図書館に行ってこれを借りてきました。2005年の本ですが、帯によると「ボサ・ノヴァ・ブーム到来! 初心者にもウルサ型にも、これ1冊。」だそうです。不勉強なので2005年のボサ・ノヴァ・ブームが来てたとは知りませんでした。 ボサノバというと…