2020-06-01から1ヶ月間の記事一覧
BS12でドラマ「ムー一族」の再放送をやってます。毎週月曜19時から2話ずつなので、元々9か月くらいやってたドラマが4か月くらいで終わるのでしょう。4月から始まったので8月まででしょうか。 元々その時間帯に「ムー」の再放送をやってて、その時は19時に家…
昨日はBS日テレで、作編曲家大村雅朗さんの特番「風の譜~福岡が生んだ伝説の編曲家 大村雅朗~」が放送され大きな話題となりました。が、そこは全国放送とはいえBS、やはり地上波での再放送を目指してもっともっと騒ぐべきだと思っているものです。何より今…
日本映画専門チャンネルで1月放送していた「北の国から」が、本日最終回でした。最終回は半分以上回想シーンだったので、実質先週で終わっていたようなものですが、「丸太小屋ができて終わりでは?」と予想していた私の勘はバッチリ。とはいえ、なにしろ39年…
「チコちゃんに叱られる」にて「なぜ手品のBGMは『オリーブの首飾り』なのか?」という話題をやってました。結論として、マジシャンの松旭斎すみえさんが使い始めたのが受けたからということだったのですが、当の本人はバラエティーなどで広く使われたことで…
「マハーバーラタ」と「ラーマーヤナ」を読んでインドを極めようと思って始めた企画ですが、結果として「マハーバーラタ」は断念、「ラーマーヤナ」は少年少女向け童話風の物語りにて読了しました。 「ラーマーヤナ」は、話としては面白いですね。私が読んだ…
TBSラジオ「伊集院光とらじおと」に、久米宏さんがゲスト出演しました。久米さんといえば、2006年から続けていた「久米宏 ラジオなんですけど」が今月いっぱいで終了することを突如発表し、この土曜日がその最終回。「一体なぜ急にやめるのか?」というリス…
夏になると毎年「ボサノバを!」と言ってますが、今年は違います。なにしろ9月の仙台もないし、そもそもバンドのリハも予定が立ってないので、普段やらない曲を練習するには絶好のチャンスと。 老後の楽しみとしてボサノバの弾き語りができればいいなと思う…
「ボーン・イン・ザ・U.S.A.」はご存じブルース・スプリングスティーンのヒット曲ですが、この人については「ミスター・アメリカ」というイメージを持ってるので、その歌詞は 何の因果か知らないが 俺はアメリカに生まれたぜ ベイベー このアメリカで堂々天…
「ムー一族」は好きなわけではないのですが、BS12で再放送やってるので覚えていれば見てしまいます。ドラマというよりは、昭和53年当時の空気を味わいたいというかなんというか。 今回放送の2話目が生放送だったのですが、最後の予告で「来週も」と言ってた…
石川ひとみさんの「らぶ・とりーとめんと」という曲は、シングルB面曲ながらエンディングのギターソロがやたらとかっこよくてファンの間では人気の高い曲です。しかし、なにしろミュージシャンのクレジットがないので、誰が弾いてるかは謎でした。 そして、…
2ヶ月前から話題になっていた、TBSチャンネル2での「ザ・ベストテン」の再放送を見ました。今回は1980年12月25日の放送回で、その年の最後の放送。年間ベストテンもあるということで、出だしから特に久米さんが凄い早口でいかにも「時間が無い!」という感が…
毎年この時期になると思い出すのは、ネットでデビューした時のこと。あれは1993年の6月。夏のボーナスが出た週末、「パソコン通信が面白いらしい」と聞いてAIWAのモデムを買ってきて、初めてNIFTY-Serveに接続したのがネットへのデビューでした。あれから27…
先日話題にした通り、まずは「マハーバーラタ入門」を図書館で借りてきたわけですが、これはなかなか手ごわいです。まず主筋の大まかな流れとしては、パーンダヴァ五兄弟とカウラヴァ百兄弟の誕生、ドラウパディーの獲得、骰子賭博と王国追放、十二年間の放…
今朝のMXテレビ「モーニングクロス」で聞いた話。ネット上の様々な情報で作り上げられたもう一人の自分、名付けて「デジタルツイン」というのがあるそうです。 ネットで検索してクリックした商品、実際に購入した物、興味を持って調べた映画や本、テレビドラ…
先週も火曜の夜は競合が激しかったのですが、今日もなかなか。9時からフジで新ドラマが始まって、これが吉川晃司主演の横溝正史もの。しかも金田一ではなく由利麟太郎シリーズの第一話。 そしてBS-TBSでは9時から11時まで「007 ゴールドフィンガー」。公開当…
編曲家大村雅朗さんの足跡をたどったテレビ番組「風の譜~福岡が生んだ伝説の編曲家 大村雅朗~」が、BS日テレで放送されます。昨年九州ローカルで放送されたものですが、ファンの熱意と関係者の努力が実ったのでしょう。 大村雅朗さんについては名前を知ら…
「マハーバーラタを笑うものはラーマーヤナに笑われる」というのは、インドの古いことわざにあったような無かったような。(って、絶対ない) 当方「ラーマーヤナを読む」と宣言した手前、ちょいと勉強しようと図書館に行ったらこの本がありました。 図書館…
尾崎亜美さんと小原礼さんのYoutubeチャンネル「StayHomeMusic尾崎亜美小原礼」の新着動画は、あのBS&Tの「Spinning Wheel」。原曲のホーンセクションのフレーズ「パパパパパー パパパパーパー」と聞くと、「新聞によりますと~」という「ウイークエンダー…
前から「ラーマーヤナ」についてちょくちょく話題にしてるのですが、まだ読んでません。ただ、大人としては一般常識としてここらで読んでおかねばならんと思うのですね。 ちなみに「ラーマ―ヤナ」とは、Wikipediaでみると「古代インドの大長編叙事詩。ヒンド…
1973年9月11日のチリ・クーデターの事を知りたくて、「サンチャゴに雨が降る」という映画を見たかったのですがDVDは手に入らず、「サンチャゴに降る雨」というよく似たタイトルの小説を買ったのでした。 オビの言葉としては「<サンチャゴに雨が降っています…
今期の朝ドラは「エール」ですが、BSPでは朝7時15分から「はね駒」を再放送中。「はね駒」は1986年4月から放送された斉藤由貴さん主演の作品で、「はね駒(はねこんま)」とは「おてんば娘」とか「じゃじゃ馬」ということになりましょうか。主人公は生まれつ…
放送予定のドラマが始まらないので、テレビで何をやっているかは毎日番組表を見ないとわかりません。ふいに映画やってたりもしますし、昨夜もNHKBSで「時をかける少女」をやってたりしました。 それで今日はというと、21時からBS-TBSで映画「007 ロシアから…
TBSラジオ「たまむすび」のメインパーソナリティー赤江珠緒さんが、新型コロナウイルス感染症による療養生活から復帰し、元気な声を聞かせてくれました。産休明けの時とは全然感覚が違って「やたらと気恥ずかしい」と言いつつも、それこそ言葉がほとばしるよ…
この7月12日に開催予定だった、甲斐バンドのデビュー45周年記念イベントの千秋楽「KAI BAND 45th Anniversary FINAL 100万$ナイトin横浜赤レンガ倉庫」は、ついに延期が発表されました。 野外イベントで数千人が集まると思われ、今の状況だと厳しいとは予想…
TBSラジオ平日午後の生ワイド「たまむすび」は、メインパーソナリティーの赤江珠緒さんが新型コロナ感染とその後の療養のためお休みしてましたが、来週月曜の8日の放送から復帰するそうです。 それで、4月の半ばから赤江さんのピンチヒッターを努めていたの…
Fリクとは「FMリクエストアワー」のこと。NHKFMで土曜の午後に各地の局アナやミュージシャンがパーソナリティーを努めてたのを聞いた方も多いかと。今はNHKラジオでこの4月から始まった「らじるラボ」という番組で、その復活版「Fリクリターンズ」というのを…
毎週水曜の夜はBSプレミアムでの「刑事コロンボ」を見ているのですが、ストーリーはもとより華やかな風景とか豪華な役者さんが楽しみになってたりします。大体は犯人かその家族、被害者やその周囲の人物に豪華なキャストが配されているのですね。 昨日は「黒…
日本映画専門チャンネルで、ドラマ「北の国から」を毎週放送してますが、1月から始まったのでいよいよ今月末で最終回になります。最初に放送されていた当時はまったく見なかったのですが、今は毎週録画して見るようになり、ちょっとしたマニアとも言えます。…
ちょいと思いつきでハンナ・バーベラ・プロダクションの事を調べたのですが、ここの作品には子供の頃見てたアニメが結構あります。そもそもハンナ・バーベラ・プロダクションとは、ハンナさんとバーベラさんが制作したアメリカのアニメ制作会社で、この人た…
「クリス松村の「いい音楽あります。」」というタイトルのラジオ番組があります。ラジオ日本で毎週日曜の夜8時から放送されてますが、クリス松村さんの絶妙な選曲が楽しめるので、ちょくちょくチェックしてます。 昨日の放送は1980年6月の音楽ということで、…