今日のひとネタ(gooブログから引越し)

日常ふと浮かんだことを思いのままに。更新は基本的に毎日。笑っていただければ幸いです。

2010-09-01から1ヶ月間の記事一覧

今日中にどうぞ

会社の近くのタバコ自販機に「明日から値上げです。今日中にどうぞ。」という貼り紙がありました。私は吸いませんので一体どれくらいの値上げか知りませんが、喫煙者は大変ですね。これを機会にやめればという声もあるでしょうが、バカバカ吸ってお国のため…

ご苦労様でした

仕事用兼自家用に使ってた車ですが、さすがに走行距離がかなりなもので、今月一杯で仕事の方はお役御免とすることに。来月から会社の車を使うわけですが、私が入社した頃の社用車というとオーディオはAMラジオしかなく、かなり寂しい思いでした。なにしろ地…

どうも気になる

大阪地検特捜部のフロッピーデータ書き換え事件ですが、ニュースに出てくる検察の偉いさんたちは、なぜかみんな髪型が妙です。やはり不正を暴いたりする仕事の人は、髪の毛がやばくなってきてもヅラを使うことなどは許されないのでしょうか? 量をカバーすべ…

なまじ健康なせいで

昨日はReSPECTのリハでした。帰りの東上線は当然満員で、立ってるうちに「なんか足の裏が痛い」と思ってよくよく考えてみると、まずは家から徒歩10分~電車で約1時間立ちっぱなし~駅からスタジオまで徒歩約8分~練習中立ちっぱなし3時間~駅ま…

誰の言葉でしょうか?

「政治家の秘訣はほかに何もない。ただただ正心誠意の四字ばかりだ。この四字によりてやりさえすれば、たとえいかなる人民でも、これに心服しない者はないはずだ。また、たとえいかなる無法の国でも、ゆえなく乱暴するものはないはずだ。 ところで見なさい。…

おお、これだったか

政局については以前から「民主党代表選は菅総理が勝つが早晩行き詰まり遅くとも11月には退陣する」と予言しておりました。(あ、ここではしてないか?) で、その原因については小沢派の離党かと思ってました。が、今回の中国人船長の釈放による国内世論と…

かなり燃費悪いような

事情により起床は4時台。普通の朝はフジのめざましテレビを見てるので習慣により8チャンネルを見てみたら、めざにゅ~というのをやってました。最初は海鮮丼の食べ比べみたいのをやってて、5時からはニュースをやってたのですが、全部女子アナ3人での出…

トリビュートは…

スペクトラムのトリビュートライブが解散記念日である昨日行われました。ワシは仕事で行けなかったので、どんな感じだったのかなぁとネットで検索してみましたが、ほとんどまったく情報ありませ~ん(笑) 「盛り上がった」とか「楽しかった」とか「あの曲が…

今日は解散記念日

9月22日&解散記念日と聞いて「スペクトラム!」と即答できる人は上級者です。1981年9月22日に武道館でファイナルライブをやったので29年前なんですね。9月22日は毎年プロのミュージシャンによるトリビュートライブが行われてますが、なんと…

派手!

昨日の「歌のトップテン」は第10位が中山美穂の「派手」でした。いかにも80年代!という派手なアレンジとどっかで聞いたようなメロディにサビでもパンチの効かないボーカルと、三拍子揃った佳曲ですが(?)私にとっては割と印象の強い曲です。 なにがど…

後ろから前から

先日新しい基本セットを紹介したので使用感を報告しておきましょう。まずはHughes& Kettnerのペダル型プリアンプ「Tubeman2」。2回ほどスタジオに持ち込んだだけでまだセッティングに慣れておりませんが、録音を聞く限りは結構いいように思います。特にクリ…

折角なので

TBSラジオ「ListenHEART!」で貰ったステッカーを、折角なのでギターのケースに貼ってみました。可愛いサインはパーソナリティーの濱田マリさんの直筆です。今日はリスペのリハだったのでこれを担いで都内まで出かけましたが、今後見かけた方はお気軽にお声掛…

地獄見しちゃる

日本映画専門チャンネルで「録画しなきゃ!」と思って2ヶ月ほど忘れまくってた映画「地獄」がようやく今晩。前回放送ではチラッと見ただけでちゃんと見てないのでDVDにとってじっくり見てみようかと。多分神代辰巳監督が「お前らに地獄見しちゃる」と言…

あれを見てどうとるか、ですな

またまた逮捕された田代マーシーのこと。今回のあの顔を見るとギョッとしてしまいますが、「あんなにやつれてしまうんだから薬は怖い」と思うか「あんなに痩せられるなんて素敵」と思うかで大きく違います。 この事件について今朝のフジテレビ「とくだね」で…

デイビッド・フォスターですと

昨日のNHK「SONGS」はデイビッド・フォスター特集でした。彼が話しているのを初めて見ましたが、結構ごっつい顔ですね。もっとヤサ男風を想像してました。リーリトナーの「キャプテンズジャーニー」に参加してた頃は若手スタジオミュージシャンで、…

先生は戻ってくるぞ

業田良家著の「シアターアッパレ」でのネタ。田中角栄元総理の信奉者である二階堂氏がことあるごとに「先生は戻ってくるぞ」と言ってて、カラオケのマイクを渡されても「先生は戻ってくるぞ~」と歌うというの。 何がどうかというと民主党総裁選のこと。小沢…

まったく、おニャン子のおかげで

昨日の日テレプラスサイエンスでの「歌のトップテン」再放送でのこと。オリジナル放送日は1987年5月4日だそうで…う~んこの日は何をしてたかなぁ。テレビを持ってなかった時期なので、多分見てなかったはず。 今回の出演者と演奏曲は、 立花理佐「疑問」渡辺…

谷啓さん…

私の好きな人がまた一人亡くなってしまいました。クレージーキャッツ自体は私が物心ついたあたりには既にメンバーのソロ活動が中心で、グループの全盛期は過ぎてたようです。そういう状況でしたが、谷さんはあちこちでよく見かけました。 まず意識したのはド…

週刊誌が死んでます

明日は新聞休刊日なので今朝の朝刊にポストと現代の広告がありました。ポストの見出しで大きいのは 「小沢嫌いここに極まれり」 「秋の夜空にそそり立つ!『絶倫食』大全」 で、一方現代は 「他人に言えないセックス」 「これが小沢一郎の運命」 となってい…

おお、あのギターは!

CSのフジテレビTWOにて「夜のヒットスタジオ」の再放送を見ました。オリジナル放送日は1977年9月26日だそうです。出演者と演奏曲は以下の通り。(以下敬称略) 西城秀樹「ボタンを外せ」高田みづえ「だけど…」あおい輝彦「ジャニスを聴きながら」児島洋子「…

文化部の栄光

娘2号は学校の文化祭だったとか。毎年この時期は吹奏楽部3年生の最後の演奏となります。もちろん今年のコンクールは先月で終わってるので、既に受験対策で引退しちゃってる子もいることでしょう。 この辺を考えると文化部はいいですね。私は自慢じゃないで…

ノーチェックでした>気まぐれ天使

CATVの番組表をめくってたら、チャンネルNECOにて「気まぐれ天使」の再放送を発見。本日が第1回で毎回4回ずつ放送するようです。 このドラマについては何回か話題にしてますが、一応あらすじは「童話作家を夢見ながらも平凡なサラリーマンを続ける男が、不思…

歌のトップテン

月曜にCSの日テレプラスサイエンスで見ました。初回放送が1987/4/27の回だそうで、当時私は入社2年目。何してたかなぁ…。覚えてるような覚えてないような感じですが、決して楽しい日常ではなかったはず。(ああ、悲惨な生活だ) 今回の出演者と演奏曲は、…

ニュース見てて思うのですが

例の押尾学裁判ですが「結局薬はどっから入手したの?」「誰が作ってるの?」というのを疑問に思います。警察は真剣に取り締まる気はあるのでしょうか? 去年のノリピー事件もそうですが、流通ルートを根絶しておけば清水健太郎も薬物から抜けられたのかも。…

猛打賞かハットトリックか

昨日のTBSラジオ「ListenHEART!」にて、猛打賞というかハットトリックというかメール3通連続採用という幸運に恵まれました。通常は1通しか送らないのですが、昨日はたまたま3通出したら連続して採用されてしまって。おまけに3時間番組なのに毎…

マニョマニョ…

尾崎亜美さんと小原礼さんが進行役を努めるBS11の音楽番組「MUSICA~音のおもてなし~」ですが、夕べのゲストはサエキけんぞうさん。率直に申し上げて変な人だと思いますが(失礼!)、何よりも歌った曲が「君にマニョマニョ」。 おかげで、夕べか…

新しい基本セットはこれでと

昨日まで私はデジタル人間だったが今日からはアナログ猿である。…って、どっかで聞いたコピーですね。(勝谷さんすいません) ということで、写真のようなセットにして見ました。エレキギターとかエフェクターのことを全然わからない人はすいません。 実は前…

エアコンない奴ぁ俺んとこへ来い!

俺もな~いけど心配するな…って、あかんがな! 時事通信によると大阪府吹田市は市内4消防署の会議室などを「熱中症シェルター」として市民に開放したのだとか。そういう避難所じゃなくとも、先週の日曜に図書館に行ったら妙に込んでて、暑い日中でもエアコ…

京阪神の龍馬伝ファン限定のネタ

岩崎弥太郎さんがタウン情報誌を買ってました。 「弥太郎さん、それはなんですか?」 「ぷがじゃ!」 …いいんです。わかる人にはわかります。私は元々Lマガ派だったのが、中島らも先生のエッセイを目当てに乗り換えたものです。今はどっちもないのかも。

前にもあったがじゃ

NHK大河ドラマ「龍馬伝」のナレーションと言えば土佐弁で「○○したがじゃ」「××ぜよ」「△△にょ」というのでお馴染みですが(?)、1990年に放送された「翔ぶが如く」ではナレーションが鹿児島弁だったのですと。前にもやってたというか、結局二番煎じ…