2021-11-01から1ヶ月間の記事一覧
今期の連続ドラマは見てるのが多くて、続けてるのがなんと6本。過去20年くらいで、こんだけ見てることは記憶がありません。が、ぼちぼち失速してきてる作品もあって、そこはやはり序盤のインパクトだけでは続きません。 まずは今のところ見てるのは、以下の…
先日「青春学園シリーズ」の話を書きましたが、あちらは教師が主役のもの。生徒が主役というと、やはり森田健作の「おれは男だ!」でしょうか。森田健作に「おれは男だ!」と言われても、「そんなもんわざわざ言わんでも見りゃわかるわ。」と、まあそういう…
昨日、CSのテレ朝チャンネルでの独占放送でした。番組サイトによると「1977年7月17日のキャンディーズ解散宣言から44年 伊藤蘭があの伝説の野音ステージに立つ」というもので、去る9月26日に日比谷野外大音楽堂で行われたあのコンサートの模様です。 私は先…
私のような50代一般男性からすると、「青春ドラマ」というと森田健作が浮かんできますが、「青春学園シリーズ」と呼ばれるドラマシリーズがあります。これは日本テレビの制作ですが、それは 「青春とはなんだ」 「これが青春だ」 「でっかい青春」 「進め!青…
水曜にTBSラジオ「たまむすび」で聞いた話。博多大吉先生が、小学生の頃に友達とアニメイトか何かそういう関係のショップにいったそうです。友達は漫画を買って、大吉先生は買おうかどうしようか迷ったものの、小遣いがギリギリだったので何も買わなかったの…
朝ドラ「カムカムエヴリバディ」ですが、聞いてるとなかなかいいセリフがあります。まずは、ヒロイン安子が言った「あもーて美味いお菓子を怖い顔して食べる人はおらんじゃろうと思うんです」というのがありました。 そう言われれば確かにそうで、人の心を和…
朝ドラとはいえBSPでの再放送の話ですが、現在7時15分からは「マー姉ちゃん」を放送中。これは1979年の作品で、主演は熊谷真実さんですが妹役で田中裕子さんも出てます。放送当時はヒロインよりも妹役の田中裕子さんに注目が集まったという話も聞いた事あり…
日曜の石川ひとみさんのライブで「ねえみんな、青春とは…」という言葉を聞いたばかりですが、昨日は夕方にラジオをニッポン放送に合わせた途端聞こえて来たのが森田健作の歌。 確かに知っている曲なのですが、タイトルがわからず。調べてみたら「両手いっぱ…
昨日の石川ひとみさんのライブの話の続き。ギターおたくとしては、山田直毅さんがどういうギターを使うかというのも注目なわけですが、今回会場に入った途端ステージ端に立てかけてあったギター4本とご対面。 写真は撮らなかったのですが、ステージ向かって…
本日は石川ひとみさんのライブで、初めてビルボードライブ横浜に行ってきました。初めて行った会場ですが、ここはいわゆる「ライブレストラン」ということになりますか。入口からしておしゃれな雰囲気ですが、ステージは割と広いけどさほど高くなく、客席の…
18日木曜日の放送でした。このお二人の共演なので「是非見ねば」と思ってたものの、当日はドラマ「SUPER RICH」を見てたのでNHKプラスで見ました。PCからHDMIケーブルで繋いでテレビで見られたので、いい時代になったものです。ま、録画もしてますけど。 公…
「読書マウント」という言葉を聞きました。要は、読書量を自慢したり、難しい本や珍しい本を読んだことを誇らしげに語る事だそうです。何がどうかというと「それって私のことだ」と。 そもそも毎年末に「今年のブックレビュー」として読んだ本を全部公開して…
甲斐バンドの初期には、甲斐さんはよくグレッチのギターを持ってました。あれがグレッチだと知ったのは、楽譜集の欄外のメモに使用ギターとして「グレッチEG、アンペッグEG」と書いてあったため。最初のライブの「サーカス&サーカス」にもそれを持ってる写…
先日TBSラジオでこの本の事を知り(「荻上チキ Session」だったか「たまむすび」だったか)、興味を持って読んでみましたが凄く面白かったです。 作者の前野浩太郎さんは、この本のおかげで今では「バッタ博士」として有名なようですが、私はまったく知りま…
ギターを始めた頃の雑誌が懐かしくなって、昭和50年ごろのフォーク関係のを何冊か入手しました。拓郎さんの「襟裳岬」を弾きながら、「ほぉ~、これがスリーフィンガーっちゅうもんですか。」とか言ってたのが小6の頃。眺めながらいろいろ懐かしく思い出しま…
ご存じ荒木由美子主演のスポ根ドラマ「燃えろアタック」が、東映チャンネルで始まりました。物凄く久しぶりに見たのでいつ頃のドラマか忘れてたのですが、調べてみたら1979年1月5日開始ですって。当時私は中3。高校受験の直前でした。 ただし、これはテレ朝…
いよいよドラマ「日本沈没」開始まであと1週間となりました。「日本沈没なら毎週日曜の夜にやっとるが?」という方は、まだまだ沈没に対する危機感が足りません。ドラマ「日本沈没」とは1974年版の方。 これは、映画とは違って村野武範と由美かおる主演のド…
ヒデキ特集、ジュリー特集から今はひろみ&ゴロー特集となっているフジテレビTWOの「夜のヒットスタジオ」ですが、初回が1976年4月で次はどうかと思ったらなんと10月4日放送分。 何しろ当時のトップアイドルなので、調べてみたら毎月出てますが、一気に半年…
朝ドラ「カムカムエヴリバディ」が始まって2週間経ちました。あまり事前情報は入手しておらず、三世代の物語でヒロインが三人いるという話だけは知ってました。実は最初のヒロインを演じる方がタイプではなく、脱落するとなるとそこが原因かと思ってたのです…
告知しておりました石川ひとみさん初のビルボードライブ横浜での公演が、10日後に近づいてまいりました。先月の大阪公演ではあんな曲もこんな曲もあって、久々のライブに集まった聴衆は大いに喜んだと聞いています。 「右向け右」でのデビューから43年、「ま…
今クールのドラマで見てるのは「日本沈没」「婚姻届に判を捺しただけですが」「二月の勝者-絶対合格の教室-」「和田家の男たち」「SUPER RICH」「カムカムエヴリバディ」と、この「最愛」。連続ドラマを7本も同時に追いかける事はまずないので、この秋は豊作…
日テレで土曜日午後10時のドラマ。原作が漫画だというのは最近知りました。「二月の勝者」とは中学受験に豪華したもののことで、その受験のための学習塾が舞台。主演は柳楽優弥、共演が井上真央など。 中学受験の塾が舞台というと、どう考えても好みのタイプ…
テレ朝系で毎週金曜の夜に放送しているドラマ。とはいえ、リアルタイムで見たことなく、毎週録画にしたのを見てるので、何曜日の何時にやってるかは今調べて知りました。 三話目まで見ましたが、結構面白いです。今クールのドラマは結構いいのが多くて色々見…
火曜夜10時TBSでの放送のドラマ。主演は清野菜名と坂口健太郎。タイトルから想像できる人もいると思いますが、知り合ったばかりの男女がある目的のために偽装結婚生活を送るというもの。 ストーリーは、付き合ってもいない女性に形だけの結婚したことにして…
当方一般男性であり、自称メール職人でもあります。メール職人とは、一般にはラジオ番組にメールを書いて採用される事を至上の喜びとしている人と想定します。 私も「メール職人」と自称しておりますが、さすがに一般男性ですのでさほど投稿数は多くありませ…
歌謡スクランブルの70年代特集も4回目。いよいよ70年代後半に入ってきましたので、それこそ発売の頃にリアルタイムで聞いてた曲が多いです。特に「木綿のハンカチーフ」とか「春一番」は小学校の卒業の頃に流行ってましたので、よく覚えてます。 ということ…
NHKFM歌謡スクランブルは、今日「プレイバック70年代(3)」でした。最初にかかったのが、山口百恵、桜田淳子、森昌子の三人。三人ともスタ誕出身で、なおかつ同学年だったので「花の中三トリオ」と呼ばれたとか。 当然同学年なので、三人とも毎年進級します…
吉村昭作品全制覇に向けて、まずは新潮文庫での作品から取り掛かりましたが、この人の本ばっかり読むと、明らかに悪夢が増えるのがわかりました。 まず読んだのが「蜜蜂乱舞」。これは養蜂家の生活を描いたもので、面白いのですが、決して楽しくはない話。私…
今週のNHKFM歌謡スクランブルは「プレイバック70年代」ですが、今日はその2回目。最初の曲紹介が72年の札幌オリンピックというところから始まって、今日はほとんどの曲を知ってました。なのでオンエア曲それぞれのコメントで行きましょう。 ◇「虹と雪のバラ…
車に乗ってエンジンをかけたらラジオから聞こえてきたのが「走れコウタロー」。「はて、今日はなんの特集やら?」と思ったら、これが「プレイバック70年代」。しかも今週は土曜日まで5回に渡って70年代三昧だそうです。(水曜日は祝日で「歌謡スクランブル」…