今日のひとネタ(gooブログから引越し)

日常ふと浮かんだことを思いのままに。更新は基本的に毎日。笑っていただければ幸いです。

2022-01-01から1ヶ月間の記事一覧

今期のドラマをまとめて中間レビュー

今期は気になるのが多いのですが、見ているもの、見ようとしたけど断念したものをまとめてレビューします。曜日別にしてますのでどうぞ。 <月曜>◆フジ「ミステリと言う勿れ」 主演:菅田将暉 まったく予備知識無しで見たのですが結構面白いです。「んな、…

Fenderの「Rhodes」をなんと読むか

私も今では「ローズ」と読みますが、ある時期までは「ローデス」と発音してました。最近、ある雑誌を読んでいてその原因が発覚。これは1977年秋の「ヤングセンス」という雑誌なのですが、ギタリストの小林克己さんによる「ああ情熱の5人編成バンド作り 円満…

昔は買えなくて、その後レンタルにも無かったアルバムを聞いているわけで

yahooニュースで「新曲が売れないのはなぜ? 米国の音楽市場の70%を占めるのは「古い曲」だった」という記事がありました。米国の音楽ストリーミングにおいて、最も人気のある200曲のうち、新曲(過去18ヶ月以内にリリースされた曲)が占める割合は、5%未…

NHK BSP アナザーストーリーズ「あしたのジョー 時代と生きたヒーロー」

NHKBSPで25日(火)の放送でした。漫画の「あしたのジョー」をまったく知らないという人はどれくらいいるでしょうか。何しろ番組が「アナザーストーリーズ」なので、「あしたのジョー」のストーリーを紹介するものでも、その作品の世界を解説するものでもあ…

しかしなかなか追いつきませんな>今期のドラマ

ドラマが色々始まってまして、あれこれ録画はしています。しかし、見てみようと思うのが多すぎて、なかなか追いつきません。「妻、小学生になる。」は先週始まったばかりでまだ一話しか見てないし、録画しっぱなしだったものでは先ほどようやく「ドクターホ…

芸能界に存在する姉妹について整理してみる

昨日「ファイトソング」というドラマを見てたら、久しぶりに石田ひかりさんを見ました。彼女は朝ドラヒロインをやったりしましたが、最近はすっかりお姉さんの方がスターになってます。どっちかというと、石田ゆり子さんは40代になってから人気出てきたよう…

宇崎竜童の世界ですって>歌謡スクランブル

今週木曜のNHKFM歌謡スクランブルは「宇崎竜童の世界」ですって。いつもは後半が特集になるのが、この日は宇崎さん自身の曲と提供曲のみでの1時間半。もちろんダウン・タウン・ブギウギ・バンドから開始ですが、提供曲は百恵さんが4曲と、その他のあれやこれ…

プロレスラーが歌った歌>70's80's JUKEBOX

CSの歌謡ポップスチャンネルで放送中の70's80's JUKEBOXの話。先週は「プロレスラーが歌った歌」というのを録画したら、「しらけ鳥音頭」が出てきて「へっ?」と思ったのですが、今回はちゃんとタイトル通りでした。 ちなみに、この番組はスタジオ生歌唱は無…

今週は尾崎亜美さんの初登場回です>夜のヒットスタジオ

CSのフジテレビTWOにて再放送中の「夜のヒットスタジオ」ですが、26日(水) 23時からの放送は1978年7月10日放送回。これが尾崎亜美さんの初登場の回です。過去に何回か再放送されてますが、近年のヒデキの追悼特集でもジュリー特集でも放送されなかったので、…

雑誌「guts」をなかなか見ないですね

「guts」は集英社が発行していた音楽雑誌ですが、私が初めて見たのは75年の終りくらいでしたか。Wikipediaには項目がないので、いつくらいから発刊されたとか廃刊がいつだったか、それもわかりません。 70年代後半には田舎の中学生が普通に本屋で毎号見かけ…

私にとっての元祖新選組ドラマ

東映チャンネルでドラマ「新選組」を放送してました。これは1973年4月~9月の放送で、当時私は小4。新選組がどういう目的で結成されたとかその末路がどうなったとか、まったく知らずに見たのだと思います。多分3才上の兄が、多少かぶれてたというか興味を持…

B定食で行こう!

朝ドラの影響でジャズのスタンダードをちょいちょいっと聞いてます。好みとしては、ノリのいいのが好きなので、イン・ザ・ムード、シング・シング・シング、Take the A Trainなど。が、そもそもどれが誰の曲かわからないし、「現存する最古の音源」とか言わ…

アコギを弾くのは準備体操があれこれ必要

写真は、発売中の(?)ヤングフォークNo.15。久しぶりにアコギも弾いてみようと、年末からこの本を見ながらポロリポロリとやってます。 実はこの本は、私がギターを始めた頃に買った号だったですが、現物は既に手元になく、ネットオークションで見かけたの…

ジャズのいろんな曲が聞けます>カムカムエヴリバディ

朝ドラの「カムカムエヴリバディ」では、大阪のNo.1トランぺッターを決めるコンテストをやってました。物語の根底に流れてるのは、ルイ・アームストロングの「「On the sunny side of the street」という曲ですが、私はこの番組で初めて知りました。何しろジ…

「柳生一族の陰謀」がやたらと長くて

千葉真一さんの追悼特集なのでしょうが、時代劇専門チャンネルでは昨年ドラマ「服部半蔵 影の軍団」をやってて、今はドラマ版の「柳生一族の陰謀」をやってます。どっちもちゃんと見た事なかったのですが、服部半蔵の方をちょこっと見たら結構面白かったので…

あれっ、プロレスラーの歌は?>70's80's JUKEBOX

CSの歌謡ポップスチャンネルでは「70's80's JUKEBOX」という番組があって、これは年代別とかジャンル別に10曲選んでオンエアするという1時間番組。 ただし、内容はレコードジャケットを映して曲をそのまま流すというかなりお手軽なもの。ジャケット写真だけ…

懐かしのドラマ「妖術武芸帳」終わりました

時代劇専門チャンネルで放送していた「妖術武芸帳」が終わりました。この番組は1969年3月から6月までの放送で、当時私は幼稚園児。番組名は忘れてたのですが、確かに見た記憶がありました。 時代劇とSFを合体させた感じで、「妖術」という名の下に特撮シーン…

「Happy Go Lucky」のオンエアリストが公開されました

元甲斐バンドのベーシストにして、脱退後は敏腕ディレクター、スーパープロデューサーとして数々のヒットを飛ばした長岡和弘さんが、NBC長岡放送にてパーソナリティーを努める「Happy Go Lucky」は毎週木曜の21時30分から放送中。 この番組は、基本的には長…

今日は一日“みんなのうた60”三昧

NHKFMの祝日お馴染みの企画「今日は一日○○三昧」シリーズですが、10日(月)は 「今日は一日“みんなのうた60”三昧」でした。NHKの「みんなのうた」が昨年60周年を迎えたので、その企画だったと。 今回は約8時間の特集で、オンエアされたのは合計89曲。しかし…

尾崎亜美「AMII OZAKI EARLY YEARS ALBUM BOX」のブックレットが充実しすぎてる件

尾崎亜美さんの初期のアルバム5枚が、昨年12月にユニバーサルからBOXセットとして発売されています。 そこに収録されているアルバムは以下の通りです。 ・DISC-1『SHADY』 ・DISC-2『MIND DROPS』+4 ・DISC-3『STOP MOTION』+1 ・DISC-4『PRISMY』 ・DISC-5…

TBSラジオ「伊集院光とらじおと」が終了するそうです

昨年秋から不穏なニュースがあり、年末にはもう終了が決定したような噂もありましたが、本日ついに伊集院さんの口から終了の話があったそうです。 今日は10時台前半まで聞いてたのですが、そこまでではそんな話がなく普通にトークをしてたので、夜になってネ…

秘蔵映像を秘蔵にしてるのは誰ですか?>3秒聴けば誰でもわかる名曲ベスト100

テレ東で「3秒聴けば誰でもわかる名曲ベスト100」というのを見ました。ちょくちょくやってる企画ですが、歌番組は好きですし、好きな曲も流れるし、見たい歌手の映像も出るので、この番組は結構好きです。 今回はキャンディーズも見られたし、石川ひとみさん…

NHK「思い出のメロディー 2015年」見ました

チャンネル銀河で元旦に放送してたのを見ました。昨年も一度放送してたのですが、録画できなかったので今度こそと。初回放送は2015年8月8日。どうも見た記憶がなかったのですが、自分のブログにも番組レビューがなかったので見てなかった様子。 この回は2015…

サッチモと私

ある方の本で読んだ話。 「『次はサッチモの曲で…』とか聞いても、あっちもこっちもわからないので…。」と書いておられたのは笑福亭鶴光師匠。最初に出した「かやくごはん」という本ですが、初めてラジオのパーソナリティーになった時、音楽をかける番組だっ…

ドレミファドンは自信あったのですが

昨日もまたフジテレビで「クイズ!ドレミファドン 」をやってました。前にもネタにしたと思って調べたら、昨年の7月にもやってました。その時も「惨敗でした」と書いてたのが、今回はさらに悪化。 考えてみれば、私が強いのは70年代と80年代歌謡で、その後と…

40年前の自分に教えたいのがレッグウォーマー

先日NHKの「あさイチ」を見てたら、冷え症対策の話をしてました。そこで聞いたのが、「夜寝るときは靴下はNG」「足が寒いときは足首を温めるとよい」と。なので、レッグウォーマーをおすすめしてました。 今でこそ、寝るときに靴下を履くのはよくないという…

Music Stories~ライブハウスからのそれぞれの物語~ ゲスト:尾崎亜美

萩原健太さんのラジオ番組に尾崎亜美さんがゲスト出演しました。JFNのプログラムなのですが、年末はドタバタしててどこのラジオ局で聞こうかと思ってたら、あれよあれよという間にもうお正月。 が、ちゃんとこちらのサイトで聞けました。高音質で聞けるので…

新年はずうとるび三昧

ずうとるびが41年ぶりに再結成したということで、昨日はテレビで二回も見ました。しかし、これほど話題にならない再結成がかつてありましたでしょうか。やはり、昨年の紅白に出られなかったのが大きいのでしょう。 ずうとるびは1974年にデビューし1982年に解…

高齢者、老人、若者、Z世代などなど

紅白歌合戦の視聴率が過去最低だったそうで、「若者向けにシフトしすぎた」とか「五木ひろしも出さず高齢者を無視した」とかいう話があります。視聴率うんぬんよりもそもそも若者はテレビ見ない傾向なんじゃないの?とも思いますが、高齢者とか若者とかそう…

ヒットスタジオとかベストテンとか思い出します

昨日の話に関連して考えてみました。以前は、生放送の歌番組というとヒットスタジオとかベストテンとか色々ありました。そういう番組で放送事故がしょっちゅうあったかというとそうでもなかったので、現場のプロがそれぞれの仕事をやればできるということで…