2023-03-01から1ヶ月間の記事一覧
昨日「赤江珠緒たまむすび」が、本日「金曜たまむすび」が終了しました。ご覧の通り番組ステッカーは持ってますが、私はヘビーリスナーと言えるほどは詳しくありません。というのも、番組開始時にはTBSラジオが聞けない地域で仕事をしてたので、ほぼ毎日聞く…
日劇が閉鎖・解体されるときに「サヨナラ日劇ウエスタン・カーニバル」というイベントが開催されました。それをきっかけにいくつかのグループサウンズの再結成があったわけですが、調べてみたらこれが1981年1月のこと。 このイベントをフジテレビで放送して…
月曜に、番組改変期恒例の「ドレミファドン」をやってました。フジが新ドラマの出演者を集めてチーム編成にし、ドレミファドンの対抗戦をやるというものです。私の年代では「ドレミファドン=イントロ当てクイズ」というのが定着してますが、若い人はわから…
今期は結構見るものが多かったです。まだ続いてるのもあるようですが、私が初回から最終回まで見たのが終わったという事で、まとめてレビューです。 今回、全話見たのは以下のもの。 フジ「女神の教室~リーガル青春白書~」 フジ「罠の戦争」 テレ朝「星降…
BSPでの朝ドラアンコール放送「本日も晴天なり」が終了しました。そもそもは、1981年10月開始の朝ドラで、これの前が「まんさくの花」(主演:中村明美)、次が「ハイカラさん」(主演:手塚理美)という、そういう時代でした。さらにいうと、「本日も晴天な…
「みごろ!たべごろ!笑いごろ!」はテレ朝系のバラエティで、キャンディーズの悪ガキコントで有名でした。そのコントには伊東四朗さん、小松政夫さんも出演しており、番組には加山雄三さん、西田敏行さんなども出てました。 この番組は1978年3月のキャンディー…
ここ数年注力している祭りですが、本日2枚貰えました。今年の皿はご覧の通り。(大きさは文庫本やCDとの比較で推察ください。) 感想としては「案外小さい…」。 一昨年から3枚ずつゲットしていましたが、これまでは「想像していたよりでかい」と思ったので今…
TBSラジオ「赤江珠緒たまむすび」が今月をもって終了します。2012年4月開始なので10年以上やってたのですね。かなりの長寿番組です。 局アナから始まってフリーになってもテレビの朝の顔としてお馴染みだった赤江さんがラジオの帯で生ワイド?と思ったのです…
グループサウンズは大体1970年くらいでブームが収束しましたが、その後の1976年、私が中1くらいの頃にいくつか再結成したバンドがありました。とはいえ、再結成でレコード出したとかコンサートやったとかは知りません。テレビでちょくちょく見ました。 その…
北川景子主演のフジ月9ドラマ「女神の教室~リーガル青春白書~」終了しました。(ちなみに「女神」は「テミス」と読みます。) これはオリジナル脚本で、舞台は法科大学院。ということは、司法試験合格を目指す若者たちの青春群像劇なのですが、主演の北川…
小川珈琲の季節限定商品が好きで、新しいのを見かけるたびに買ってます。先日見つけたのが「春」。もう春ですしね。 最初に買ったのが昨年の「夏」だったのですが、それが凄く良くて気に入ってました。特に苦みは強くないけどコクがあって、後味に酸味が残る…
テレ朝で土曜の夜に放送していたドラマ「6秒間の軌跡~花火師・望月星太郎の憂鬱」が終了しました。何しろ遅い時間のドラマで毎週録画にしてたため、何時からやってたかは今も知りません。リアルタイムでは一度も見てないし。 初回を見た感じではつかみどこ…
日テレで水曜夜10時からの「リバーサルオーケストラ」終了しました。「地味な市役所職員が実は元天才少女バイオリニストであり、性格に難がありそうな世界的マエストロとともに地元の交響楽団を立て直す」という話でしたが、主演の天才バイオリニストに門脇…
ギターマガジンは老舗の音楽雑誌ですが、なんと定額でバックナンバー読み放題という太っ腹なWEB企画が始まりました。現在は1980年12月号~1981年12月号の13冊が本棚に公開されていて、今後毎週1年分ずつ増えていくとか。 ギターマガジンがいつ頃から発行され…
テレ朝で火曜夜9時からの「星降る夜に」が終了しました。主演が吉高由里子と北村匠海で、脚本は大石静先生。「大人のピュア・ラブストーリー」だそうですが、私としては吉高由里子主演で大石静脚本なら嫌でも期待してしまうところでしたが、初回の感想は「あ…
先日は野球用語の話をしましたが、今日は相撲用語について。考えてみれば、日常生活やビジネスの場で出てくるというと、野球用語より多いかもしれません。よく耳にするのは以下のようなもの。勇み足うっちゃり物言い仕切り直し殊勲賞序ノ口肩透かし胸を借り…
NHKラジオ第一「らじるラボ」本日のゲストは、今年デビュー45周年となる石川ひとみさんでした。9時台はパーソナリティーの伍代夏子さん、NHKの吾妻アナとのトーク、10時台は肝臓の専門医を招いて肝炎の話で、そちらにも出演してました。(ただし、今回のトー…
【箱モノギター番外編】田中一郎のギター・アッパーカット2。 「ルックスもサウンドのうちだ!」というのは、甲斐バンドの松藤さんによる名言だそうです。すなわち、弾きやすくて音もいいギターがあればみんな使うはずなのに、扱いにくくて音の調整も難しい…
現在「本日も晴天なり」を放送しているBSPでの朝ドラアンコール放送ですが、なんと来月から「あまちゃん」が始まります。本日ニュースリリースがありました。あの放送が2013年でしたから、あれから10年経ったのですね。 とはいえ、過去にもBSPやファミリー劇…
先日「なんでもスポーツに例える奴にはレッドカードだ!」というネタを考えたのですが、日常生活では無意識のうちに野球用語を使ってしまうことがあります。どちらかというと中高年の男性に多いのではないでしょうか。私ももちろんその年代ですが、子供の頃…
「たまむすび」終了は聞いてましたが、その次の番組の話題が出てこないのでまだ発表されてないかと思ってたら、とっくにニュースになってました。私が見てなかっただけなのですね。ここしばらくは仕事の都合で「たまむすび」自体もリアルタイム聴取できてな…
クラウンとはご存じの通りトヨタの高級車ですが、そのCMコピーは「いつかはクラウン」でした。私が物心ついた時にはCMには山村聰が出てましたが、この人は1962年から1979年までCMキャラクターを努めたそうです。なので、私にとっては「クラウン=山村聰」で…
文春新書での近田春夫さんの「グループサウンズ」が売れてますが、私も読みました。私は1963年生まれで、GSはギリギリ間に合った程度。実際にテレビで見た記憶があるのが、「白いサンゴ礁」「バラ色の雲」「エメラルドの伝説」「夜霧のガイコツ今晩は」「い…
近田先生の「グループサウンズ」を読みましたが、その中で取り上げられてる曲でも聞いたことないのがかなりあって、一体GSはSpotifyにあるのか?というのを調べてみました。 すると、グループ別では、なんとタイガースとスパイダースがまったくありません。…
昔、アリスのステージでザ・ラストショウがバックを努めていて、その時に徳武さんがヤマハのSGを使ってた記憶がありました。が、Dr.Kこと徳武さんといえばトレードマークがジャズマスター、そしてたまにテレキャスターという感じ。それ以来、ヤマハのSGを持…
今年は30点必要になったのでハードルは上がってますが、1ヶ月経ってやっと30点に達しました。シールはご覧の通りですが、やはり30点だと台紙1枚には収まりません。これは貼るのも結構手間ですが、引き換えに行ったときに数えるお店の人も大変なのではないで…
先日「旅のラゴス」のレビューを書いたら、フォロワーさんからこの本を薦められたので早速読んでみました。私の勝手な思い込みで80年代後半の作品だと思ってたら、これが1977年から「別册文藝春秋」に連載され、1979年に刊行されたものでした。1989年に佐藤…
テレ朝にて木曜夜9時から放送の「警視庁アウトサイダー」が早くも終了しました。初回レビューにも書きましたが、タイトルだけ見た感じでは「大都会」的でダークなハードボイルドを予想してて、そういう部分も少々ありますがかなりコミカルな部分もあって、…
先日、鴨の観察ができるところで小さいのが泳いでいたため、「可愛いね~。あれは子供かね。」と言ってたら、そこにいた専門家が教えてくれました。それによると、「よく間違われるんですけど、冬に子供の鴨はいません。あれは大人のコガモです。」ですと。 …
【ギブソン ES-335】田中一郎のギター・アッパーカット2。今回は、ギブソン335をアッパーカット! 全国のギター中年が注目している「田中一郎のギター・アッパーカット2」ですが、今回はギブソンES-335特集。私も大好きなギターなので、この話は楽しみにして…