今日のひとネタ(gooブログから引越し)

日常ふと浮かんだことを思いのままに。更新は基本的に毎日。笑っていただければ幸いです。

ビールの話

またまた新しいビールが>キリン一番搾り ホワイトビール

こちらも今週発売になった新しい製品で「キリン一番搾り ホワイトビール」というもの。新しいビールは、値段が普通ならまず飲んでみるというスタンスですので早速試しました。 製品サイトによると、これのコンセプトは「小麦をつかったかろやかな味わいと、…

新しいビールが出ました>アサヒ ザ・ビタリスト

ビールの新製品はとりあえず試してみるということで、15日に発売になった「アサヒ ザ・ビタリスト」を早速買ってきました。 缶のデザインは画像の通りですが、製品サイトによると「「うまさが輝く、苦味がある。」爽快な苦味がもたらす、つきぬけるうまさ。…

なんとなくドライクリスタル

アサヒスーパードライの新商品で「ドライクリスタル」というのが出てます。スーパードライというと発売時には「辛口でアルコール度高め」というのが売りでしたが、この「ドライクリスタル」はなんとアルコール度3.5%。 昔のビールは大体4.5%が多かったのが今…

ビヤガーデンの記憶

子供の頃からビヤガーデンには憧れがありました。もちろんその頃はビールは飲みませんが、CMとかドラマのシーンなどで見ると場所がデパートやホテルの屋上とか基本的に野外なので、バーベキューやキャンプみたいで楽しそうだと。ドリフのコントでもビヤガー…

サッポロのドライを思い出せん

アサヒスーパードライの発売は1987年3月だったそうで、夏ではなかったのですね。あれが一般的になったのはもうちょっとあとだったと思いますが、私が当時まだビール党でなかったので知らなかっただけかも。 「すごいビールが出た!」と言われる反面、コクが…

たまには違うビールもよかろうと

アルコールはビールがほとんどで、たまに日本酒も飲む程度。家には焼酎もウイスキーもブランデーもありません。もちろん好みの問題です。元々そんなに強くないし。 ビールは大体キリン一番搾りかサッポロ黒ラベルですが、キリンラガーも好きだったりします。…

キリンビール「晴れ風」

ビールの新商品はとにかく飲んでみるという一般男性です。この「晴れ風」は派手にCMもやってるし、パッケージも緑で目立つので知っている人も多い事でしょう。 ご近所のヤオコーでも大々的にコーナーができてたので買ってみました。今はキャンペーン期間なの…

届きました!>サッポロ黒ラベルペアグラス

昨日の続き。例のサッポロ生ビール黒ラベルのキャンペーンで当選したペアグラスが届きました。トップ画像のように立派な箱に入ってます。 そして、中には当選の挨拶状。「丸くなるな、☆星になれ」だそうです。なかなかかっこいい言葉ですが、意味はわかりま…

限定という言葉にはちょっと弱い>キリン一番搾り とれたてホップ

当方ビール党で、なおかつ限定という言葉にはちょっと弱いです。先日までサッポロ黒ラベルのシールを集めるためにそればっかり飲んでたのですが、締め切り終わったのでその呪縛からは解放されました。 ビール党とはいえなんでもいいわけではなく、自分で買う…

さあ、ドンドン応募しちゃおうね~

伊達にビールばっか飲んでるわけではなくポイ活(?)もしております。サッポロ黒ラベルのキャンペーンでは、一昨年暮れに家庭用ビールサーバーが当たりました。 今回は何が貰えるかというと、抽選でオリジナルビアグラスがペアで当たります。しかも46種類…

今度は黒ラベル祭りで盛り上がります

正しくは「サッポロ生ビール黒ラベル『45種から選べるビヤグラスプレゼント』キャンペーン」です。ヤマザキ春のパンまつりをやりきって真っ白い灰になった私の前に、黒いラベルが襲い掛かってきました。 サッポロ黒ラベルでは年末のキャンペーンで特製のビア…

ビヤサーバーごっつぁんです!>サッポロ生ビール黒ラベル

応募したのをすっかり忘れておりましたが、サッポロ生ビール黒ラベルのオリジナルビアサーバープレゼントに当選しました。今日いきなり届いてびっくりです。 当方ビール党で、アルコールはビール中心ですのでこれは嬉しいです。そもそも自宅で使えるビアサー…

特に限定品に弱いかというとそうでもなく

季節ごとに限定品のビールが出てきます。限定品の問題点はというと、すごく美味しかった場合も期間が終了するともう飲めないということがあります。 それで、今回見つけたのが写真の二つ。どちらもプレモルで天然水ビール。ダイヤモンドホップはラガーで、「…

これ、結構おいしいです>プレミアムモルツ<香るエール>サファイアホップの恵み

先日ラガー派を宣言しましたが、エール探索の旅も続けてます。もしかしたら、世の中には自分が知らないだけで、本当は凄くおいしいエールかあるかもしれませんので。ただし、当方一般男性なので350mlで400円とかいうとちょっと手が出ません。それだと普通の…

何を飲んだかは記録しておくことにします>スパイシーエール

当方ビール党で1年のうち366日くらい飲んでますので、国産のメジャーなラガーはラベルを見ただけで味を思い起こせます。が、エールはというと飲む機会が滅多にないので、今後は飲んだ時は記録しておこうと思った次第。 先日ラガー派を宣言したばかりですが、…

結論としてやっぱりラガーがいいと

図書館から世界のビールに関する本を借りてきて、「そういえば実際ビールの事はよく知らないなあ」と思うとともに、関心を持ったのが「エールビール」。ここでかじった知識によると、かなり大雑把にいってビールは大きく「ラガー」と「エール」に分類されま…

知ってるようで知らないのが「エール」

一般男性の飲む酒はビールと相場が決まってますが、私もそうです。私の場合はあんまり強くないのですが飲むのは好きなので、年中通して一番飲むのがビール、次に日本酒で、ワインは飲まない事はないという程度。焼酎も飲まないわけではないけど酎ハイは次の…

秋の気配

一体なにで秋を感じるかというと、50%の人がビールの季節限定商品だと答えるそうです。(当サイト調べ) で、今年も出ました。まずはサントリー「秋の旬味」と、クリアアサヒ「秋の琥珀」。多分ビール4社が全部出すでしょうから、また違うのもあるのでし…