2023-02-01から1ヶ月間の記事一覧
世の中は空前のシティ・ポップブームですが、考えてみればAORと呼ばれた音楽もありました。あれがいつ頃の事かはよく記憶しておりませんが、やはり80年代だったと思います。 Wikipediaで調べたところ、「アルバム・オリエンテッド・ロック、もしくはアダルト…
今朝の「あさイチ」で80年代シティポップの特集をしていました。カープが絶好調の時に、広島の商店街の人が「色が赤いってだけでなんでも売れる」と言ってましたが、まさに「シティポップ」と言えばそれだけで注目される状況ではあります。 ただ、わざわざ「…
大塩平八郎と聞いて、一般女性の七割は「抱かれたい」と思い、残りの三割は「しょっぱそう」というイメージを持っているという話はさっき思いつきました。もちろんデタラメです。 それで、「大塩平八郎の乱」を知っている人は多いでしょうが、実際に彼がいつ…
図書館で借りてきたのですが、凄く面白かったです。出版社による情報では「『人間の証明』、『セーラー服と機関銃』…活字と映像を交錯させて、表現の力で社会を揺り動かした戦後最大の出版人、その魂の軌跡。」というもの。 内容はというと、全編著者の伊藤…
こちらは川添象郎さんの自叙伝です。なんとなく名前は知っている人ではあったのですが、実際は物凄くいろんなことをやってます。 この人の両親の川添夫妻は、あのイタリアンレストラン「キャンティ」を作った人でそれぞれ有名人ですが、知らない人はWikipedi…
近田先生がGSについて書いた本なら面白くないはずはないと思ったら、実際面白かったです。内容としては、大まかな歴史と代表的なグループの紹介、そしてザ・タイガースのピーこと瞳みのるさんとゴールデン・カップスのエディ潘さんとの鼎談、GS期の代表的な…
仕事がリモート中心になった3年前から、結構ドリップバッグのコーヒーに凝ってます。実際調べてみると色んなのがあって、コーヒー豆の品種も様々試せます。粉を挽いてあるのを500gくらい買ってしまうと、あまり好みで無かった場合に困ってしまうのですが、ド…
先週太田裕美さんがゲストで出たBS-TBSの「Sound Inn S」が素晴らしかったので、ああいう番組がもっとあって欲しいと思うものであります。ただ、どうしてもBSデジタル放送というと、通販番組と韓国ドラマと桃太郎侍しかやってないイメージが強いのではないで…
あるレコードマニアの方のツイートで、「昔からLPの帯はすぐ外してしまうので、部屋の棚にある帯付きのレコードは最近中古で入手したものだとすぐわかる」という話がありました。 あのLPの帯を外すかそのままにするかは意見が分かれるでしょうが、一般にはそ…
たまたま家にあった文庫を読んだのですが、これが大変面白い。筒井先生の本はいくつか読みましたが、もしかしたら一番面白かったかも。 旅のラゴスというくらいなので、主人公のラゴスが旅をする物語なのですが、そこは筒井先生なので「集団転移」(いわゆる…
BS-TBSの音楽番組「Sound Inn S」今回のゲストは太田裕美さん。収録は昨年で、ご本人のTwitterでもその話題がありましたが、2か月経ってようやくの放送でした。 この番組は凄く豪華な企画で、今回太田さんの楽曲3曲をそれぞれ別のアレンジャーが編曲し、その…
先日、尾崎亜美さんと岡本真夜さんのジョイントコンサートで行った会場。また行く機会もあろうかと思い、自分用にメモを残しておきます。 そもそも飯能というと、JR八高線の東飯能駅、西武池袋線の飯能駅などがありますが、東武東上線沿線のものとしては、仕…
先週「太陽にほえろ!/傷だらけの天使」のCDを買ったのですが、その後amazonからのメールは「太陽にほえろ全曲集」のお知らせ、「太陽にほえろ オリジナルサウンドトラック」、「太陽にほえろ!オリジナルサウンドトラック70'sベスト」「太陽にほえろ!ソン…
NHKラジオ「らじるラボ」は、今日が石川ひとみさんのゲスト回の予定だったのが、国会中継のため番組自体が休止となりました。一応番組開始の時に聞いてみたら、今日は進行役の吾妻アナのみスタジオにいて、水曜パーソナリティーの伍代夏子さんはお休みでした…
2年続けて3枚ゲットしたヤマザキ春のパンまつりですが、今年は1枚貰うのに昨年より2点上がって30点必要。パンの単価は詳細には記憶してないのですが、このご時世なので値上がりしてるような気がします。 そして、なんかやたらと0.5点のパンが多くないですか…
こういうものがあるのを知りませんでした。今回入手したのはD'Addario 弦高チェックゲージという製品ですが、要するにギターの弦高を測るもの。ギターの弦高は、高すぎると弾きづらいし、低すぎると音がビビったり詰まったりします。特にアコギの場合は高過…
行ってまいりました。今年初のコンサートは、尾崎亜美さんと岡本真夜さんのジョイント。埼玉県民とはいえ、飯能というと子供が小さいときには河原に水遊びに行き、最近はたまに仕事で行く程度。駅もJRと西武があるので、実はどこの辺が街の中心なのかはわか…
【ビザールギター】田中一郎のギター・アッパーカット2。ハニー SG-5をアッパーカット!! 毎週金曜に新作が配信されている「田中一郎のギター・アッパーカット2」。今回は国産ビザールギターのハニー SG-5の話。先週までのSG特集からの流れですが、名前に「…
まずは明日11日(土)「尾崎亜美 & 岡本真夜 コンサートLOVE & HEART」が、埼玉県桶川市響の森 桶川市民ホールで行われます。このお二人のジョイントコンサートは昨年からやってますでしょうか。 このコンサートは宝くじの助成による特別料金で、前売りが2…
妙なタイトルの本ですが、これはかの財津和夫さんの曲名から。この本は集英社新書ですが、NHKのドキュメンタリー「ザ・ヒューマン」という番組で財津さんを取り上げた際に行ったインタビューを、その担当ディレクターが全面改稿したというものです。 私はチ…
歌手の石川ひとみさんといえば、1978年5月デビューなので現在45年目。2018年の40周年記念の際には、2枚組のベストアルバムとオリジナルフルアルバム「わたしの毎日」が発売され、メディア出演、コンサート活動も活発化しました。 私はというと、1979年秋頃か…
昨日「鶴瓶の家族に乾杯」を見ていたら、岡山のゲストハウスが出てきました。が、ゲストハウスというのが何か知らず、「ありゃなんじゃ?」と。 それで調べてみたら、Wikipediaやその他のサイトによると正確な定義はないものの、簡易宿泊所ということになる…
ある本を読んでいたらArp2600についての解説がありました。これはシンセサイザーの製品名なのですが、私がこれを初めて知ったのは甲斐バンドの「氷のくちびる」。 甲斐バンドの4thアルバム「この夜にさよなら」の歌詞カードには各曲ごとにミュージシャンのク…
最近とはいえ新作が放送されてるわけはなく、フジテレビTWOでの再放送。現在は野口五郎特集になってます。今は1979年に入りましたが、1月8日放送分があって「さあ次は?」と思ったらこれが4月2日の放送回。一気に三か月飛びました。 もちろん五郎さんの登場…
月9ドラマ「女神の教室」を見てたら、法律とか法学部とか司法試験に関心を持つようになりました。私は文系だったので進学する際には法学部も考えたのですが、そもそも三流私大にしか入れないような学力では司法試験に合格できるわけもなく、歴代で司法試験合…
いよいよ今年も祭りが始まりました。私が本格的に取り組んだのは一昨年からでしたでしょうか。抽選による懸賞ではなく、点数集めれば全員貰えるので達成感あります。2年連続で3枚ゲットしました。 何しろ、この皿は陶器ではなくフランス製の硬質ガラス。と…
放送中のTBS「100万回 言えばよかった」と、テレ朝「6秒間の軌跡~花火師・望月星太郎の憂鬱」ですが、どちらも亡霊というか死んじゃった人が出てきて、それが特定の人にしか見えないという点が共通してます。そもそもが映画「ゴースト/ニューヨークの幻」の…
小学生の頃に、A面が「太陽にほえろ!」でB面が「傷だらけの天使」のサントラを持ってて、それが凄く好きでした。太陽の方は今もサントラ集が色々出てますが、傷だらけの天使はなかなか無く、昔持ってたLPと同じ収録曲のCDがないものかと思ってたのですが、…