2013-01-01から1ヶ月間の記事一覧
BS日テレの「愛車遍歴」という番組をたまに見ます。そのときのゲストによるのですが、いかにも高級外車乗り回してそうな人より、意外性を期待するので女優さんとか女性ミュージシャンのときが面白いですね。昨日のゲストは女優の伊藤かずえさんでした。 免許…
エアチェックという言葉はまだあるのでしょうか? ラジカセ買って貰った頃は流れてくる曲を録音するのがとにかく楽しみでした。が、なにしろカセットなので好きな曲かかったら「ガッチャン!」と録音ボタンと再生ボタンを押すので、イントロの途中から始まっ…
吉田豪氏の「元アイドル」とか読むと、アイドルというのも過酷な職業だというのがよくわかります。が、アイドルのファンを長年続けるのもなかなか大変です。トップアイドルのファンだったら周りからミーハーだと言われるし、可愛いけど歌が下手なアイドルの…
昨日で大相撲が終わったと思ったら今日から国会らしいです。何がどうだと言ってNHKラジオがそればっかりになって、毎時ごとの天気予報はなくなるしニュースも短縮されるし、夕方5時のニュースはなくなるし、近田春夫さんの番組は1時間になるし、困るこ…
録画したもののなかなか見る機会のない映画の代表です。ついこの間録画したつもりが、録画日時を見たら2009年4月でした。4年近く寝かせてあったので相当熟成したような気がします(?)。なにしろドンパチはあるし、ワッチコンもあるし、3時間テレビを占領す…
本日のNHK「土曜スタジオパーク」は福島県須賀川からの生放送。ゲストは大河ドラマ「八重の桜」で西郷頼母を演じる西田敏行と田中土佐を演じる佐藤B作。トークの内容はもちろん「八重の桜」についてですが、お二人とも福島県出身なだけあって会場は盛り上が…
20年くらい前にたまたま立ち読みしてた雑誌で見た記事のこと。小さい記事だったのですが、ある男性俳優について最近活動が芳しくないという話でした。以前は主演ドラマが大ヒットし、シリーズ化されたものもあったのに近頃はめっきりテレビで見かけないと。 …
新田次郎先生の作品を買おうと本屋に行き、迷った挙句買ったのがこの「霧の子孫たち」。オビによると「自然保護運動の原点 霧ヶ峰の自然を守れ! 自然と遺跡を破壊する道路の建設反対に決然と立ち上がった地元民の闘い」だそうで、かなり面白そうだったので。…
今日NHKラジオ「昼のいこい」で岡崎友紀の「私は忘れない」を聞きました。子供の頃彼女のことは結構好きで「おくさまは18歳」とか「なんたって18歳」は見てました。当時のイメージから彼女はもっとはっちゃけた感じだと思ってたのですが、この曲は曲調といい…
新田一郎さんの音楽はずっと聞いてますが今回新田次郎先生の本を読みました。明治後期の話ですが、富山の百姓一揆にまきこまれ過って妻を刺殺してしまった男が国を捨て出家し、罪の償いに厳しい修行を求め、未踏の岩峰・槍ヶ岳初登攀に成功したという話です…
今日のNHKFMミュージックプラザはつのだ☆ひろさんの担当。特集のテーマは「楽器の昭和歌謡」だったのですが、すごく懐かしい曲を聞きました。何かというとケメの「バイオリンのおけいこ」。これがリリースされたのは昭和49年だそうで私は小5。当時ラジオで録…
一通り出そろったようですが、私が見ることに決めたのはフジの「サキ」「最高の離婚」「カラマーゾフの兄弟」、NHKの「八重の桜」など。あとは時間があれば見てみようかというのがNHKの「いつか陽のあたる場所で」くらい。ただし、こちらは「サキ」と時間が…
ご存知麻丘めぐみさんのヒット曲ですが発売が1973年7月だとか。私は小学4年生でした。なにしろ南沙織派だったので、ライバルとなりうる長い黒髪の清純派アイドルは敵でしたから彼女のことは当然嫌いでした。この曲の発売当時の思い出としても、左利きのいと…
NHKラジオ金曜日は「ロックンローラー近田春夫の歌謡曲ってなんだ?」の日。今日は鍋にまつわる曲という企画だったのですが、なんか結局宴会ソング風のが多くオンエアされました。その中で注目は「男と女のラブゲーム」。 これを聞いた後に近田さんは「実は…
コンピューターというかテクノポップというか、シンセサイザーをシーケンサーで鳴らすような音楽はYMOのようなのしか想像できなかった頃、あれは30年ほど前でしょうか。あるFM番組で「コンピューターで“A列車で行こう”を」というのを見つけました。番組名…
中原めいこがデビュー35周年だそうでCDが復刻されています。彼女ほどヒット曲がありながら、ここ数年はオリジナルアルバムがCDで入手できない状況でした。私はというと1stの「ココナッツハウス」と2ndの「二時までのシンデレラ」が紙箱入りの2枚組で発売され…
昨年だったでしょうか、NHKラジオの朝のワイド番組でアナウンサーがいきなり謝りはじめて、何かと思えば「私さきほど『みぞれまじりの雨』と申しましたが、みぞれというのはそもそもが雨と雪のまじったものですので、『みぞれまじりの雨』というものはござい…
たまたまBSで「金メダルへの道 ~挑み続ける日本女子バレー~ 」というのを見ました。番組内容はこちらにありますが、木村沙織、中田久美、宮下遥の三人が中心でした。木村選手は海外での活躍の様子がありましたが、眞鍋監督によると「日本のセッターはレベ…
アメリカでは2004年に公開された映画です。ツタヤでレンタルして来たもので、amazonのDVD紹介によると<1994年、アフリカのルワンダでは、長年続いていた民族間の争いが大虐殺に発展し、100日で100万もの罪なき人々が惨殺された。世界中が黙殺したこの悲劇の…
先週日曜から始まりました。私は幕末オタクですので「これは見ねば!」という気持ちと「戊辰戦争の会津は悲惨な話が多いしどうすっかなぁ」という気持ちの葛藤はあったのですが、決め手は主演の綾瀬はるか。彼女の事はかなり評価しておりますのでまずは見て…
お正月は奥田!というのは昔から決まっています(?)。正月に久しぶりに本屋さんに行ったら奥田英朗さんの新刊が出てるのを発見したのでした。紹介によると「中古車店に毎晩クレームをつけに通う3人組、麻雀に明け暮れるしがないサラリーマン、パチンコで時…
今日もヒットスタジオの話。録りだめたDVD-RWを見てますが、夕べのタイトルは「藤丸があぶない」ということで、西城秀樹さんのバックに藤丸バンドが出て、ずうとるびが「恋があぶない」を歌ったものなのだったのですが、今日見たののタイトルは「朝刊」。 こ…
「夜のヒットスタジオ」を録画してあるDVDを見ようとしたらタイトルが「藤丸があぶない」でした。まぁ自分でつけたので大体想像はついたのですが、西城秀樹のバックで藤丸バンドが出て、ずうとるびが「恋があぶない」を歌った回なのでした。オリジナルの放送…
今週のNHK-FM「歌謡スクランブル」は90年代J-POPコレクション。今日はその2回目でした。本日の曲目リストは以下の通り。(ちなみに登場人物が多いので本日は敬称略で) 「それが大事」(大事MANブラザーズバンド)「部屋とYシャツと私」(平松愛理)「いつま…
年末年始は実家でドタバタしてたのですっかりお休みしてしまいました。今日から仕事も始まったのでブログも再開します。今年の目標とか大層なことは言いませんが、1年ほど前から「オタクはオタクらしく」と悟って、政治経済などの時事ネタ、国際情勢などに…