2022-08-01から1ヶ月間の記事一覧
昨夜NHKの「ニッポン知らなかった選手権」で、「第2回生字幕入力コンテスト」の様子を放送してました。そんなコンテストがあるのは知らなかったのですが、これはテレビ番組で出演者がしゃべった内容をすぐ字幕で表示させるキーボード職人のコンテストだそう…
左のはステレオミニプラグのケーブルで、右のはステレオミニプラグとステレオピンプラグのケーブル。真ん中のはステレオミニプラグのコネクタで、いわゆる「メス-メス」という奴です。 これまで色々と音声機材を接続してきた関係で同じようなケーブルが多く…
先週の土曜ですが「サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん」という番組で、「博士ちゃんが選ぶ昭和の伝説的アイドルベスト20」という企画をやってました。「博士ちゃん」というのは、この番組では若いというか子供に近い年代ながら特定の分野に凄く詳し…
常々「潜水艦の乗組員と宇宙飛行士にはなりたくない」と言っておりますが、もうひとつ絶対できそうにない仕事が増えました。何かというと宅配便。 というのも、先週からNHK夜ドラで「あなたのブツが、ここに」というのが始まりました。ストーリーは、コロナ…
今だと代表はジェフ・ベックでしょう。あの人はちょっと変わってて、昔は普通にフラットピックで弾いてたのが、途中から指弾きオンリーになったようです。もう30年以上になりますでしょうか。理由として「表現方法が広がるから」とかいう話もありますが、私…
「REPEAT & FADE」は甲斐バンド解散の際のラストアルバムで、1986年3月の発売。解散の件がスポーツ新聞にすっぱ抜かれ、正式発表した直後に発売されたアルバムです。当時も勘のいい人ならこのタイトルを聞いて何かを感じていたのかもしれませんが、私はまっ…
アコギを弾く時に指にはめるピックがあって、なかなか手を出せずにいたものの、今回購入してみました。私はほとんど爪を伸ばしたことがなく、ギター弾くためにちょっと長めにすると瓶のふたとか車のドアとかいろんなとこに引っ掛けてすぐ割れてしまいます。…
なんかのニュースで、若者が忠臣蔵を知らないという話を見ました。以前、嘉門達夫さんのネタで「少年赤穂浪士」というのがあって、光ゲンジが人気だった頃ですが「僕たち、赤穂が7人、浪士が40人の合計47人のアイドルです。」というもの。 それを聞いた時は…
凄い人が2人いればツートップ、3人いれば御三家とか言いますね。それがだんだん増えるとどうなるか考えてみました。 2人:ツートップ、二枚看板、双璧、両巨頭3人:御三家、三羽ガラス、三銃士4人:四天王 7人:七人の侍、神7(?) 9人:ベストナイン など…
ギターは好きでずっとやってますし、アコギもエレキもクラシックギターも持ってます。一番好きなのはエレキで、アコギも楽しいけど、クラシックは難度が高いのでほとんど弾けません。(ナイロン弦のギターを弾くこと自体は楽しいですが。) そこから広がった…
CSのフジテレビTWOで放送中の「夜のヒットスタジオ」は、ヒロミゴー特集から野口五郎特集になりました。ヒロミゴー特集はどこまで行くかと思ったら1980年11月で終わりだったので、今回もそのくらいが目安でしょうか。 今回見たのはその初回。1976年7月26日の…
BEGINというのはバンドのことですが、ちょっと興味があるので本を2冊ほど読みました。今回読んだのは以下の2冊。 ・さとうきび畑の風に乗って 1998年発行 278ページ・肝心(ちむぐくる) 2005年発行 約420ページ BEGINは、ヴォーカル&ギターの比嘉栄昇さん…
昔、雑誌のインタビューで「尊敬する人は?」と聞かれて、「両親…と言いなさいと学校の先生に教わりました。」と答えていたアイドルがいました。考えてみれば昔は面接の定番の質問だったかもしれません。 アイドルはともかく、これを就職の面接で聞かれた場…
今期のドラマは割と見てましたが、「オールドルーキー」と「魔法のリノベ」と「石子と羽男」は早々に継続断念したことは前に書きました。 その時点で継続してたのは、「競争の番人」「家庭教師のトラコ」「テッパチ」、録画してまだ見てなかったのが「六本木…
Twitterでのやりとりで「ロック」の事を調べてたら「悪の手先 ロック!」という歌を思い出したのですが、それでドラマ「バンパイヤ」が配信されてるのを知りました。 「バンパイヤ」は手塚治虫先生の漫画を原作としたテレビドラマとして放送されていたもので…
「○○トリオ」といっても、必ずしも三人組を示すものではなくグループ名だったりユニット名だったりします。叶姉妹や阿佐ヶ谷姉妹が姉妹ではなく、平成モンド兄弟が兄弟ではないようなものです。 よく知られたところではチャンバラトリオ。最盛期には4人で活…
中学生や高校生の頃に音楽雑誌を読みましたが、海外のバンドの名前は大体カタカナで覚えてました。なので意味を考えず、よく見かけた「チープトリック」なんぞ「チープとリック」という二人組かと思ってたくらい。…ってのはウソですが、「チープ・トリック」…
先日1980年の夏フェスを話題にしましたが、この年は結構大きいコンサートもありました。一つは甲斐バンドの箱根芦ノ湖畔の野外コンサート。もう一つは、サザンオールスターズが7月19日、20日と2日連続で田園コロシアムで実施したコンサート。 この「田園コロ…
子供の頃にラジオで野球中継を聞いてて、意味もわからないままなんとなく覚えたのは結構あります。どういうものかというと ・ゲッツー ・ワインドアップ ・セットアップ ・ホースアウト ・チェンジアップ ・フルカウント ・スクイズ ・タッチアップ ・ディレ…
録画してあった「眼の壁」を見ました。WOWOWの連続ドラマWで放送されたものですが、全5回。番組サイトによると<「点と線」に並ぶ松本清張のベストセラー小説を、小泉孝太郎の主演で連続ドラマ化。手形詐欺に端を発する連続殺人事件の謎を描いた傑作ミステリ…
先日1980年の夏フェスの話を書きましたが、いわゆる夏フェスそのものには行ったことがありません。高校生の頃には雑誌で見てて、大人になったらあちこち行くことになるだろうと思ってたのですが、なかなか思うようにはならないものです。 そんな中、去年の「…
先月NHKBSPで特集ドラマとして放送されていました。原作は垣谷美雨さんの同名小説ですが、そちらは読んだことがありません。主人公は長年勤めた会社を定年退職した後、再就職する予定の会社が倒産し仕方なく家にいるわけですが、長年仕事にかまけて妻や子と…
たまたま1980年の音楽雑誌を買ったら、この年の夏にはすごく魅力的な音楽フェスがあちこちで開催されてたのがわかりました。今回把握したのは以下の通り。 ・7/27 80's JAM OVER JAPAN 会場:西武球場 ・7/27 JAM JAM'80 パイオニア・スーパーロックフェス …
松本清張先生は今月で没後30年になるんですね。あちこちで特集番組を見かける気がします。そんな中、NHKでスペシャルドラマがありました。それがこの「混声の森」。 舞台は病院でも政界でもなく学校経営なのですが、「私立女子校グループの専務理事にのし上…
時は流れて2005年。21世紀に入って録音媒体はMDが登場し、MDとCDとカセットも聞けるミニミニコンポを購入しました。これは本体にタイマーを搭載していて録音も再生も思うまま。しかもFM局をプリセットしておけば、異なったFM局の番組もそれぞれ録音できると…
時は流れて1985年。私は大学4年生。夏休みが終わると就職も決まってバイトばかりやってたので、多少貯金ができました。それで、まず買ったのがタイマー録音対応のラジカセ。SONYでしたが、ラジカセとはいえステレオのスピーカーは取り外しができて、ドルビー…
本日のテーマは「家電タイマーでカセットデッキを操る。」です。 最初は家電用のアナログタイマーにラジカセを繋いでラジオの留守録をしてたわけですが、高校2年の秋にステレオというかいわゆるシステムコンポーネントというものを買ってもらいました。構成…
中学生の頃、雑誌でオーディオタイマーの記事を読んで「へ~。」と言ってたら、母が「うちにもタイマーある。」と妙なダイヤルとコンセントの着いた機器を出してきました。 昭和の子供は見たことあると思いますが、時間を書いた大きいダイヤルのあるやつです…
昨日の朝のこと。前を歩いている中学生3人組は、多分女子で多分部活の練習に行くところ。というのも、今は夏休みだし授業はなく、服装も体操着ではないので学校の行事ではなさそう。揃いのTシャツと短パンを着てたので運動系の部活っぽいのですが、三人とも…
本日NHK総合テレビ「みんなのうた」で、石川ひとみさんの「ちっちゃなフォトグラファー」が放送されました。ご本人もTwitterで告知されてたのですが、実は私はこれを聞くのは初めて。調べてみたら2002年の曲だそうで、もう20年も前なのですね。 石川ひとみさ…