2009-12-01から1ヶ月間の記事一覧
2009年はどんな年だったか振り返ってみると、去年と違って帯状疱疹もなく風邪をこじらせることもなく腱鞘炎もなく腰痛もなく無事に過ごせました。災難といえば、もらい事故2回、立て続けに車のパンク2回というのがありましたが、怪我もなく仕事に支障…
ここ何年かずっとやってますが今年も公開します。普通の社会人がどれくらい読んでるかは知りませんが、とりあえず平均以上ではないかと。なので、早い話が一つの自慢です(笑) 私の場合、電車に乗っている間は大体読みっぱなしで今年は6~7月くらいにバンド…
NHKBS2で「紅白60回・夢の対決」というのをやってました。要するに過去の紅白歌合戦の映像を集めた番組で3時間半の長丁場。途中からでしたが結構見ごたえありました。 普通こういう番組だと「名場面」と称してサビだけだったり1コーラスだけだったりします…
昨日フィギュアスケートの全日本選手権を見ました。上位選手の演技はどれも素晴らしいものです。が、気に入らないのは解説者の声。 昨日のテレビ中継の解説は荒川静香だったと思いますが、たとえば安藤選手の演技ではフィニィッシュしたと同時に「硬いなぁ~…
本日のテレビ朝日「題名のない音楽会」のテーマは「吹奏楽性格占い」でした。この楽器の人はこういう性格だというベタな企画でしたが、結果として「トランペットの人は目立ちたがり」ということで、私の長年の疑惑は確信に変わったと(笑) ま、吹奏楽ではト…
今日の東京新聞芸能ワイド面の「反響」コーナー。先日終了したTBSドラマ「仁-JIN-」について。<最終回に期待していましたが“ホルマリン漬けの胎児”など謎に包まれたまま終了してしまいました。>とのこと。そりゃそうでしょう。 私は何気なく見てましたが…
鳩山総理がお母タマに貰ったお金が騒動になってます。元々大金持ちなんでしょうが、それくらいでないと総理にはなれないのでしょうか。「私腹をこやしたわけではないので…」と言ったとき「では何に使ったのですか?」と聞いた記者はいなかったのでしょうか。…
今朝の東京新聞の記事。NHKのテレビ番組を有料で配信する「NHKオンデマンド」の苦戦が続いているのですと。会員は増えてるのに売り上げが低迷してるとか。 そりゃ答えは簡単。「PCというのは面倒だから」ということにつきるでしょう。私も一応加入したのです…
<生きるためのお金を自分で稼がねばならない大人になった今、買い物は万引き以上にスリルがあると言えましょう。>というのは、辛酸なめ子先生の著作「消費セラピー」の冒頭にある金言です。 たしかに自分で稼いだ金で満足いく買い物ができればいいですが、…
テレ玉で「必殺仕置屋稼業」が始まりました。あらためて見てみると、私はこれの第1回を見るのは間違いなく初めて。おこうの登場はいいとして、印玄が仲間になるくだりはちょっと強引過ぎるように思いました。 初回は中村主水がやたらとハードな仕事しまくり…
子どもの頃から道頓堀アワーとか吉本新喜劇とかお笑いの番組をよく見てました。それで鍛えられたせいでしょうか、勉強はできないけどお笑いの名門と言われる大学に合格。ここのOBは、あのねのね、堀内孝雄、笑福亭鶴瓶、ハイヒールリンゴ、北野誠、TOPSの三…
小松左京先生の「復活の日」を読みました。私は小説「日本沈没」の大ファンですので先生の作品をあれこれ読みたいと常々思ってたのですが、先日市内の「図書館祭り」というところで文庫を100円で売ってたので…。(左京先生ごめんなさい) この話は1980年に草…
娘2号(中二)の部活が遅くなったので学校まで迎えに行くことに。学校の駐車場にバックで車を入れようとして窓を開けてハッとしました。実はそのとき車内では大音響で麻丘めぐみの「森を駈ける恋人たち」という曲を聞いてたので、そのまま窓を開けると駐車…
民主党のマニフェストである子ども手当について所得制限を設けるかどうかで議論になってます。これについて「所得制限をつけるべきではない!」と主張する人は、自分が制限されてしまうかもしれないというくらい所得の高い人ということになるでしょうか。 で…
昨日会社帰りに駅前の商業ビルに寄りました。そこの4階の男子トイレに入ったところ、警備員のカッコをした人がいたのですが何か変。どこが変かというとデジカメを持ってるの。別に持ってることは悪くないのですが、すぐに写せるような感じで両手で抱えてて…
テレビ埼玉の「暗闇仕留人」は先週金曜で終わりました。「古い番組なのに結構画像も音声もいいし」と思ってたら、最終回は音声ヨレヨレでガックリ。この回だけ再生頻度が高かったのでしょうか。 今週はカラオケ選手権を放送してるので、新番組は来週からです…
今年も無事ボーナスというものが出たのでババンとお買い物しました。ZOOMのG7.1utという機種です。ということで、エレキギターとかエフェクターとかそういうのにまったく興味がない人は本日はご遠慮下さい。 これまでもZOOMのG2というマルチ…
住宅ローンの話はさておいて首の調子がよくありません。どうも首が痛いと思って、1ヶ月ほど前に「枕が合わん!」と思い立ち、3週間ほど前に枕を買い換えました。今回は思い切って大き目の低反発マクラ。普通のところで買えば高いのでしょうが、ニトリで買…
明日月曜のテレビ欄を見ていたらフジで夜7時から「HEYHEYHEY 今聴きたい名曲97連発(中略)40年分秘蔵映像蔵出し」ですと。この番組って40年もやってましたっけ? で、日テレで9時から「1分間の深イイ話 昭和と平成の名曲SP 大ヒット曲…
本日夜8時から4時間の生放送。もちろんまだ放送中ですが、今夜はかぶりまくり。我が家では8時からTBSの「小公女セイラ」を見てるのでそちらは生で見てBSを録画。さらに9時からはBS11にて尾崎亜美さん司会の「Musica」という番組があるの…
ちゃんちゃこは昭和50年頃に活躍したフォークデュオ。空飛ぶ鯨、黄色いカラス、あの頃に帰りたい、ルシア、涙のアイラブユーあたりは私も知ってますし歌えます。記憶によると、北方さんは吉本新喜劇の木村進さんみたいな感じで、松村さんはフツ男の長江健次…
ホントにねぇ、たまらんですよ。年末だしなにかと物入りなんです。我が家だって結構厳しいんですよ。それなのになんですか。まったく。 なんでまた、たったの60mlで7400円もするんですか。ひどいと思いませんか。人の弱みにつけこんで。いや、ホント…
CSの日テレプラスにて今日から「カックラキン大放送」の再放送が始まりました。初回は1977年12月23日放送分。レギュラーは野口五郎、堺正章、ラビット関根、車だん吉、芦川よしみ、太川陽介など。当時私は中二でしたので多分この回は見てたはず。…
ここ何日かで「喧々諤々(ケンケンガクガク)」という言葉を二回ほど聞きました。1回目は5日(土)のみうらじゅん氏のラジオで、2回目は今日のニュースでどこかの政治家の話で。 「あれ? これって…」と疑問に感じた人はお利口さんです。「喧々諤々」とは…
関越道にて車3台が絡む事故を偶然目撃しました。それも目撃どころではなく、私の直前の車がトラックにぶつけられてコントロールを失い中央分離帯に衝突してひっくり返って大破。(運転席が下の横向きで…) そして私の横を通っていた車がそれを避けきれず衝…
キム・ヨナ選手のショートプログラムのテーマは「007」だそうですが、キメのポーズがカンチョーの手つきでした。人気選手なので影響力大でしょうが、子どもが真似するのでやめて欲しいものです。 1ヶ月ほど前にNack5の「ファンキーフライデー」で聞…
土曜の朝はまずチャンネルNECOで「虹子の冒険」。先週見てないのでよくわかりませんが、親友(スーちゃん)に元恋人(名高達郎)を寝取られた虹子(夏目雅子)が店でもいじめられて自棄になり、ヤクザッぽい男(岩城滉一)とワッチコンしてしまう回でし…
図書館で借りてきた本は期限内に読みきらねばならず、結構プレッシャーがあります。今は時間があるときには垣根涼介氏の「真夏の島に咲く花は」というのを読んで、寝る前に数分読むとしたら吉田拓郎氏のエッセイ「もういらない」を読んで、昨日は都内に電車…
12月だから忙しい。まぁ仕事があるうちが華なのですが。ということで、今日はこれだけ。
FNS歌謡祭というのをやってました。帰ってきたときには残り1時間。家族は見ておらずビデオもとっておらず。とりあえず見てみたら、歌ってたのがEXILEで次に出てきたのが嵐。 そのうち倖田来未が歌いだしたのでトイレに行って、帰ってきたら森高千里…