2020-01-01から1ヶ月間の記事一覧
「スカーレット」は既にドロップアウト。ただ、時間があえば夜の再放送はチラッと見ますが楽しくないなぁ、と。「半分、青い。」「まんぷく」「なつぞら」と最後まで見たのが三作続いたわけですが、自分が楽しめなければ仕方ないでしょう。世間一般の評価は…
サンテレビの放送も終わり、あとは再放送を残すのみ。既にあちこちで感想が述べられていますが、やはり自分でもレビューしておかねばと。まぁ備忘録という事でもあります。 一昨年9月の初登場回では小さなラジオブースでの収録だったためクリス松村さんとの…
画像は私の愛読書であるクリス松村著<「誰にも書けない」アイドル論>です。先日石川ひとみさんがゲスト出演したTOKYO MXの「ミュージック・モア」でクリス氏がNAVレコードについて熱く語る場面があって、「そういえばこの本にもあったような」と思って調べ…
もしかすると、ベータマックスという言葉が通じなくなってきてますでしょうか。ご存じソニーが販売していたビデオの規格ですが、キャンディーズはレコード会社がCBSソニーだったので、ファイナルカーニバルのライブビデオは当初βのみで発売されました。 その…
実写版「キャッツ」が公開された今、ラジオに「メモリー」のリクエストを送る絶好の機会ではないかと思った次第。とはいえ、普段聞いてない番組ではどんな感じでメールを送っていいかわからないので、とにかく馴染みのある番組へ投稿。 果たして山陰放送「音…
今期のドラマは、フジ「10の秘密」「アライブ がん専門医のカルテ」、日テレ「知らなくてイイコト」「トップナイフ」、NHK大河「麒麟がくる」などを見てます。が、一応見てるだけで、どうもドラマに気乗りがしなくなってしまい。 というのも、先日WOWOWで甲…
石川ひとみさんがゲストの「ミュージック・モア」見ました。収録は昨年暮れでしたが、今回はスタジオライブもあると聞き、なおかつ見に行ってた浅草のアミューズカフェシアターでのライブ直後だったため、あのクオリティがテレビで見られるかと思い物凄く楽…
大事なことなので何回も書きます。1月25日(土)のTOKYO MX「ミュージック・モア」のゲストは石川ひとみさんです。何しろスタジオライブがあるので今回は必見。大体テレビ番組では「まちぶせ」ばっかりで、たまに「くるみ割り人形」、去年の暮れは久しぶりに…
私はというと、尾崎亜美さんとスペクトラムの音楽があればご飯何杯でも食べられると公言しておりましたが、一昨年から本格的に石川ひとみファンにも復帰したものであります。 そして「ミュージック・モア」というのは、クリス松村さんがMCのTOKYO MXの音楽番…
WOWOWで先週録画した甲斐バンドのNHKホール公演生中継は昨日やっと全部見て、あんまり楽しいので今日も見てます。何しろ全部知ってる曲だしメンバーも観客も乗りまくってるのがわかるので、テレビで見ても興奮します。最初テレビの音声で見てたけど、やはり…
(画像は前回の出演時のものです) TOKYO MXの音楽番組「ミュージック・モア」次回1月25日(土)のゲストは石川ひとみさんです。この番組の出演は2回目で、前回は2018年9月でしたから40周年記念コンサートの1か月前でした。 その時はこんなラジオのスタジオ…
今年の大河ドラマは久々に戦国もの。私のような幕末維新オタクからすると、「戦国時代は話をいろいろ盛れるからいいですね」という感じ。まぁ司馬遼太郎先生の幕末ものでも盛ってないかというと、そもそも「竜馬がゆく」などは大盛りですから大河ドラマはあ…
和佐田達彦さんはベーシストで、ITACHI、TOPS、爆風スランプ、X.Y.Z.→Aなどで活躍し、現在もベーシストとして活動する以外にベースクリニックや他のアーティストのプロデュース活動を行っている方です。 私はTOPSの大ファンで、当時読んだ雑誌での話がずっと…
昨日藤沢市民会館大ホールでの「第37回光友会チャリティーコンサート」行ってきました。光友会とは各種障害福祉サービスを行っている社会福祉法人で、その存在と活動を広く周知するためにチャリティーコンサートを行っている様子。そして今回のコンサートゲ…
誰が言ったか知らぬけど「日本で一番売れている」というストラップロックです。レスポールはややなで肩なので、持ち方に気を付けないとストラップが外れることがあります。演奏中は特に問題ないのですが、肩に掛けるときに外れた事があって、その時は左手で…
今朝のMXテレビ「モーニングクロス」にて。NHKが番組のネット配信を開始するというニュースに対し、視聴者からのTwitterで「それよりまずオンデマンドを無料にして欲しい」という声がありました。 そもそも受信料払っているんだからオンデマンドでまた料金を…
「わたしの毎日」とは2018年6月に発売された石川ひとみさんのデビュー40周年記念アルバムの名前であり、アルバム冒頭の曲名でもあります。今日はその曲の話。 この曲を初めて聞いたのはまだアルバム発売前の2018年4月。BSテレ東の徳光さんの番組でした。その…
日本映画専門チャンネルでデジタルリマスター版放送開始ということで、まずは初回見ました。先日も書いた通り、このドラマは最初のシリーズを見てないせいでその後もほぼまったく見たことがありません。 初回を見た感想は「結構面白そう」です。やはり登場人…
CSのTBSチャンネルで16日からまた「赤い嵐」を放送するそうです。これは1979年11月から放送された柴田恭兵と能瀬慶子主演のドラマで、当時は見ない人以外はみんな見てたという大ヒットでした(?)。 記憶喪失の美少女である能瀬慶子が「ぅおじさん、ぅおば…
NHKの「ごごナマ」木曜のゲストはゴルゴ13でお馴染みのさいとう・たかを先生でした。ゴルゴ13には強烈な思い出があります。 学生時代は京都に住んでたのですが、たまたま下宿で栗本薫の「グインサーガ」を読み始めて、まずは1巻だけ買って読んだのですが面白…
古来から「時は短く 人生は残酷」と言われるように、時間は有効に使わねばいけません。昨年10月から朝ドラ「スカーレット」を見ているものですが、「これは一体いつから面白くなるのだろう」と思ってたところなので、ここはすっぱりと区切りをつけることにし…
日本映画専門チャンネルで11日(土)から「北の国から」のシリーズ完全放送をやるそうです。しかもデジタルリマスター版。実はこれまでほとんど見たことなくて、確か「北の国から 2002 遺言」だけはなんとなく見た記憶あります。 これが最初に始まったのが高…
ニッポン放送が平日夕方にニュース情報番組をやってたとは知りませんでした。昨日たまたま聞いたら結構情報が充実してたので今日も聞いてみたら、なんとゲストは国際ジャーナリストの小西克哉さん。 この人はTBSラジオ「ストリーム」のファンだった私にして…
CSのホームドラマチャンネルで正月に「カックラキン大放送」をやってました。単発なのですが「沢田研二・西城秀樹登場回」「沢田研二・郷ひろみ登場回」の二本。前者が1980年で後者は1981年でした。カックラキンというと野口五郎だろうと思うのですが、たま…
昨年末のレコード大賞で伊藤蘭さんの歌唱を見て大いに感激したものであります。当日は、昨年発売したアルバムが企画賞を受賞したので、まずそこから自らの作詞である「女なら」を披露。 これは前にテレビで見ましたしソロコンサートの放映でも見ました。結構…
うちの地元の図書館は結構充実してて蔵書は約50万冊。そこで著者名「石川ひとみ」で検索したら、ちゃんと「いっしょに泳ごうよ 愛が支えたB型肝炎闘病記」がヒットしました。1冊だけだったのですが、置き場所はなんと閉架書庫。 ただし、検索の端末で打ち出…
半藤一利先生の「B面昭和史」は昨年のGWに買ったのですが、文庫本とはいえ600ページ超というボリュームで手軽に持ち歩けず、年末まで放置してました。ということでこれにチャレンジしてみましょうと、正月休みの間に半分は読みました。 普通の「昭和史」の方…
もう昨年の話になりますが、30日のレコード大賞はそこそこ楽しめました。特に新人賞は面白かったし。 最優秀新人賞の女子グループは、女子高の演劇部を見てるような感じもありましたが、結構練習している様子は伝わってきて好感持てました。聞けばハロプロの…
先日BS-TBSで「伝説のグループ・アリス 再始動SP~チャンピオン、冬の稲妻名曲誕生の軌跡~」というのをやってました。新たなコンサートツアーのリハーサルの様子、デビューから解散までの軌跡、近年のコンサートの映像、メンバーや関係者のインタビューなど…
皆様、あけましておめでとうございます。お正月はいかがお過ごしでしょうか。 私は今年もこちらであれこれ書いていきますが、「なぜ書くのか?」と聞かれれば「止まると死ぬんじゃ!」としか言えません。 今年は個人的な目標とか勉強したいことは色々ありま…